goo blog サービス終了のお知らせ 

SOMETUKE

二匹の猫、クロとウォルターと飼い主の
日常。ひとり言。

メガバイト

2005-06-29 12:55:09 | 雑学
今まで、正しく知りませんでした。

教えてグーから、コピー、貼り付けです。

コンピュータは2進数を用いて情報を記録しますので、2進数において切りのいい数字は、2のn乗の数値となります。
そうしておかないと、コンピュータの設計上または、プログラムを作成するときに、何かと不便なのです。
1K=1024となっているのは、1024と言う数字が、ちょうど2の10乗に当たるからです。

1KB = 1,024B(バイト)
1MB = 1,024KB = 1,048,576B
1GB = 1,024MB = 1,048,576KB = 1,073,741,824B

です。
ちなみに、1バイトは2進数8桁分のことで、
1バイト=8ビットとなります。

OCNのブログは、サービスが上がって50MB

GOOのブログは、1000MB みたいです。

一つ前の、クロの写真が、50219B = 49KB

これでいいのか?



黄金比率

2005-06-10 15:25:36 | 雑学
美しい女性の黄金比率

・体重=(身長-100)×0.9
・バスト=身長×0.53
・アンダーバスト=身長×0.43
・ウエスト=身長×0.37
・ヒップ=身長×0.56
・太もも=身長×0.305

年齢のことは、書いてなかった。

若き日の、オードリー、ヘップバーンの顔の

構成比率は、ダビィンチの1;1.618で

割り切れるそうな?? 美しかった。



太もも

2005-06-06 10:49:23 | 雑学
昨夜の”あるある大辞典”太ももを細くする!!がテーマでした。
正常な脂肪量は、膝上15センチで、厚み1センチ。MRIで測
ってみると、実験者は2-3センチ付いていた。モモのお肉を、
親指と人差し指で輪を作り、押さえつけて"たこ焼き"三段尻、
膝の上に肉がかぶさり、ゾウの脚。内股に隙間はなく、
ジーパンが、履けない。
 原因は、内モモにある、ナイテンキン。傾向としては、サンダル
の外側の減りが早い人が、なりやすいです。気が緩んだときに、
股が緩む人もダメ。ボールを股で挟む運動。
 良い見本として、乗馬を長年続けている人が出てきた。美しい。
簡単なエクササイズが、2つ紹介された。2週間で成果が現れていた。
しかし、このエクササイズならば、以前に見た、正しい歩き方さえ
していれば、すぐに直る気がした。
背筋をのばし、骨盤の蝶番を押し出し(半回転させる)
歩幅をいつもより3センチ伸ばす。親指に力が入る。
腰痛予防、下っ腹引っ込め効果

反日デモ

2005-04-22 15:27:51 | 雑学
 昨日のニュースで、中国政府が公式に許可

の無い集会の禁止を、発表した。

 たったこれだけの事ですが、大規模な

反日行為は、無くなると思います。

 仮に、ネットで呼びかけ、強引に集まれば

警察によって、強制解散させられます。反抗

すれば、その場で、警棒でボコボコに殴られ

ます。悲しいかな、日本、アメリカのような

人権は存在しません。

 しかし、やり過ぎれば、反政府行動に進展

しかねません。

 共産党体制への不満を、公の場で口にする事

も許されづ、腐敗しきっている役人幹部。すぐに

賄賂、ワイロ、賄賂!!

 この取締り、締め付けのサジ加減が、大変

難しいと思います。

大人の遊び

2005-04-20 16:00:45 | 雑学
 千葉の東金に、鶴の茶寮という所が有ります。

中尾羊古さんのガラス展をやっていました。同時に

茶懐石の出張料理人であり、お茶の先生である鶴女さん。

私が到着したのが、夕方の5時頃。作品を拝見し、すぐに

退散するつもりでしたが、実際にそこを出たのは...

 ご婦人5人組が食事を終え、帰ろうとすると、鶴女氏が

一言 ”貴方達、お茶も頂かずに帰るおつもり?””いえ”

”私は覗かないから、自分たちでおやりなさい。好きな

 お茶碗(ガラス)を使えばいいから!!羊古先生、問題

 無いですね!””はい””あなたも、勉強しなさい”

私も、末席に加わる事になった。もう一人、印刷屋さん(男)

も強制参加。

 静々と ではなく、楽しく頂きました。

6時半過ぎから、男性が集まり始めました。茶室の中で

”そういえば、男性だけの教室も有るそうよ””へー”

 7時には、ご婦人方もお帰りになった。再び先生の元へ

行くと、食事の用意がされ、集まっていた男性3人を紹介

されました。40代後半、50代前半、59歳です。

一番遠い人で、片道一時間半かかるそうです。仕事も

年齢も、住んでいる所も違う人たちの、月に一度の茶道

教室です。楽しく食事をして、食後のお茶を美味しく頂く。

 食事が終わると、生徒さんが自主的に準備を始める。

最初の1時間は、自習のごとく、一人が亭主をして、残り

が客役。なぜだか私が、正客として座っている。

 亭主が、柄杓を持ったまま動かない。次の動作が思い

だせない。客がアドバイスを送るが、正しいかどうか分から

ない。全員、小学生のような表情だ!とても真剣です。また、

ガラスの茶碗を使うのも、初めてとの事で、食器屋の私の

アドバイス。冷たいガラス器に、釜から掬った熱湯を注ぐと

急激な温度変化で、割れることが有ります。馴染むまでは、

温めに調整してお稽古。

 3人が交代で、亭主を務めなくては、教室の意味がないの

ですが、59歳の人は、右手が腱鞘炎だと言い張り、茶せんを

扱えないと言う。全員大笑い!!先生も認める。

 個展は、夜9時までとなっているのですが、8時半頃に

20代後半のアベックが入ってきた。羊古先生が相手をしていた

のですが、9時半頃に、3人も茶室に入ってきた。

 鶴女先生のお手前で、客が7人。お菓子も用意しなおし

一からスタート。若い2人は、初体験との事。腱鞘炎の59歳が

簡単な作法をアドバイス。 理屈は完璧。 またまた大笑い。

 とても楽しい一時でした。そこを出たのは10時40分。

12月、ここでの景徳鎮展を、依頼されています。