goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIDA ES BELLA

街歩き・食べ歩き・撮り歩き

続・春爛漫

2015-04-02 23:55:40 | 歳時記
今日のランチタイムのお散歩&お花見はを外苑まで足を伸ばしてきました



今年の都内の桜はもうそろそろ見頃を過ぎる頃ですので、今日は好天の中で見られる最後のチャンスだったかもしれません。



そういえばニュースになっていましたが、東京オリンピック後に神宮球場が改修されるらしいですね。

新国立競技場の建設で人手が確保されないのかもしれませんが、今から着工すれば東京オリンピックまでに間に合いそうな気もしますがね。



春爛漫

2015-04-01 19:40:00 | 歳時記
メキシコ旅行記は3月末をもちましてちょうど終了です。



今日は来店されたお客様から、『今日から4月じゃん、まだ嘘ついてない』と言われてエイプリルフールだということを思い出しましたが、考えてみればエイプリルフールだからだと嘘をついたという記憶があまりありません。



4/1と言えば私にとってそれよりも、今の会社に入ってちょうど2年になるんだということを、ランチタイムに染井吉野としだれ桜と白木蓮の豪華共演を見ながらを感慨深く感じていました。



ちなみに桜のアップの画像は週末、洗足池で撮影したものです。

春の陽気の中、大勢の花見客が訪れていました。

さっぽろ雪まつり会場にて

2015-03-15 23:00:59 | 歳時記
雪まつり会場では作品だけでなく、他の展示物やイベントも数多く開催されていました

まずはソチオリンピックで使用されたレジェンド葛西選手のウェア。

こちらは白い恋人スポンサーのエアーパーク会場。

正面や真横から見ると、その斜度




また朝ドラブームで盛り上がっている北海道では、マッサンブースも登場していました。



画像はドラマ内で実際に使われていた鴨居商店のポスター。

他にもエリー役のシャーロットが使用していた日英両言語が書かれた台本なども展示されていました。

いよいよフィナーレに向かって大詰めのマッサン。

最後まで目が離せません



さっぽろ雪まつり③氷像

2015-03-14 00:15:42 | 歳時記
さっぽろ雪まつりは雪像だけでなく、氷像もとっても素敵な作品がたくさんあります

こちらの作品は札幌新幹線を待ち侘びているものです。
(北斗星の引退を考えると複雑ですが…)



札幌駅でトワイライトエクスプレスを撮影した後、大通会場から移動して氷像が展示されているすすきの会場に向かいます。



どれも素晴らしい作品ばかりでしたが、帰りのフライトの時間が迫っていたのと、途中で携帯の充電が切れてしまったのとで充分に鑑賞出来なかったのが心残りでした




さっぽろ雪まつり②キャラクター

2015-03-12 08:30:53 | 歳時記
こちらは大きさが2m前後の各キャラクター達です。

ふなっしー像のバックには青空が覗いていますが、温暖過ぎて崩れかけているのがよく分かると思います。



他にも去年大人気だったアナ雪や妖怪ウォッチなど、子供が喜びそうな雪像が何体もありました。



こちらはマリオカートのマリオ

日陰にある像はかなり原型を留めています。



こちらは王蟲ですが、ジブリのキャラクターだと他にカオナシもありました(笑)。



さっぽろ雪まつり①大雪像

2015-03-11 00:05:44 | 歳時記
札幌駅で北斗星を見送った後、寒さの心配をしながら大通公園に向かいます。

初めての札幌ですが、市内の地図は大体頭の中に入っているので迷わず地下街を南下

途中、北海道新幹線のPRなど見ながら地上に出ると、多くの観光客とさっぽろテレビ塔に目を奪われました

最初の大雪像は数日後に暖かさで壊されることになるダースベイダー



こちらは巨大なサザエさんファミリー&寝ているタマ



マニラの大聖堂もとても精巧です。



また20年に一度の式年造替を迎える春日大社の中門はほぼ実物大と言うことで驚きでした



冬の公園

2015-01-18 23:25:47 | 歳時記
近所にある公園にお散歩。



小高い丘になっている為、凍てつく風が頬に当たって寒い。



ちなみに遠目に見える観覧車は今日の流星ワゴンで永田親子が乗っていたモザイクモール港北のものです

色づく昇仙峡

2014-12-08 18:30:55 | 歳時記
ちょうど1ヶ月前に訪れた昇仙峡。



山梨では有名な紅葉スポットであることは知っていたのですが、河口湖では見られなかったもみじ回廊がちょうど見頃で、このエリアだけとても明るく感じました。



紅葉越しの渓流や覚円峰というこの時期ならではの昇仙峡の散策を思う存分楽しむことが出来ました。



このあとはまた電車で移動して、あと1ヶ所巡ります。




もみじ回廊のライトアップ

2014-12-02 00:10:11 | 歳時記
東北の紅葉に魅せられ、また近場の紅葉スポットを巡りたいということになり、先月の上旬に山梨を訪れました



いくつか紅葉スポット候補を絞る中、東北を訪れた後しばらくは今年の紅葉は早いという認識だったので、河口湖のもみじ回廊もちょうど見頃かと思っていたのですが、南関東に降りてくる頃にはむしろ例年よりも遅くなり、タクシーの運転手さんに今回はまだ早いと言われてしまいました



それでも河口湖畔の道沿いにあるライトアップされたもみじの木々は色づいているものもあり、幻想的な雰囲気を味わうことが出来たので、文字通り来た『甲斐』がありました




外苑の銀杏並木

2014-11-30 13:00:47 | 歳時記
毎年多くの人でにぎわう神宮外苑のいちょう祭り。

両サイドに2本ずつ樹がありますが、先日訪れた際には内側がちょうど見頃を迎えていました。



木々の間は遊歩道となっていますが、まだ葉は多くて陽が入らない状態です。

内側の葉が散り始めると、今度は外側が見頃を迎えます。


みちのく秋色《十和田湖の紅葉》

2014-11-22 00:40:20 | 歳時記
最終日も天気はまずまずで、雨の心配もありませんでした。

食事の美味しい民宿をチェックアウト後、湖畔を散策です



紅葉の見頃まだこれからといった感じでしたが、澄んだ空気の中での朝の散歩は気持ちの良いものです



途中、遊覧船の行き交う中、船上から乗客達が大勢手を振る姿が見られ、こちらも思わず手を振り返していました。



湖畔に建つ乙女の像は黄葉に彩られ、歩いてきた甲斐がありました



素敵なデザインのマンホールの上に落ちていたもみじの葉が秋を感じさせました

みちのく秋色《城ヶ倉大橋と奥入瀬渓流》

2014-11-21 19:15:06 | 歳時記
今回の旅は約1ヶ月前のことになりますが、弘前から十和田湖に抜ける際に10月下旬ですとさすがに八甲田山の紅葉は散っていました。

途中、ドライバーさんのご厚意で城ヶ倉大橋で停車して貰って初めて橋の上から谷底を覗いてみたのですが、その高さたるや驚愕の122mです

紅葉の見頃は過ぎていましたが、素晴らしい景色を目に焼き付けることが出来ました。



山を下り切り十和田湖に近づくと今度は道路沿いに渓流が現れました。



最終日のメインである奥入瀬渓流へと向かいます。

その前に十和田湖畔にある温泉宿でゆっくりと疲れた身体を休めます。


みちのく秋色《鶏頭場の池・がま池》

2014-11-09 00:15:12 | 歳時記
鶏頭場(けとば)の池でとても神秘的な光景に出会いました



風もなく穏やかに晴れ渡り、鮮やかな紅葉が鏡のように映し出されています。



こちらはがま池。

気がつかずに通り過ぎてしまいそうな所にあります。



こじんまりとして鬱蒼とした雰囲気でした。



十二湖には大小様々な特徴を持つ池がありますが、今回見られたのは一部。

是非また訪れたい場所です

みちのく秋色《青池・沸壷の池》

2014-11-08 22:00:55 | 歳時記
リゾートしらかみの青池に乗って、まさに念願の青池にやってきました



ボランティアガイドさん曰く、訪れる季節、天気、時間帯の条件によって全く違った色に見えるとのことでしたが、1時間後に再度見にきたら、光の加減で濃紺に見えていた最初の画像よりも幾分柔らかな緑が映えるようになっていました。



こちらも青池のような色をしていますが、沸壷の池といいます。



どうしてこのような鮮やかな青色になるのかは謎だそうです。

そしてこちらは白神山地を思わせるようなブナ林です。