goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIDA ES BELLA

街歩き・食べ歩き・撮り歩き

世田谷線花燃ゆラッピング

2015-04-03 23:20:04 | TRAIN
東急世田谷線が大河ドラマ『花燃ゆ』のラッピングトレインを走らせているというので見に行ってきました。

今回の大河ドラマは岡田官兵衛が終わってしまい見ていませんが、ドラマに縁の深い吉田松陰を祀っている松陰神社が沿線にあるというのと、世田谷線開業90周年を記念してラッピングに至ったそうです。

久々の玉川線ラッピング



新型車両はいくつか撮影した中で、信号機カラーをアップしました。



あいにくこの日は降雨が心配されるほどの天候でしたが、何とか雨はもってくれて良かったです




メキシコシティのメトロ

2015-03-27 23:45:48 | TRAIN
メキシコのリゾート地、カンクンでの3日間はあっという間に過ぎ去り、メキシコシティへと移動してきました。

前回、メキシコシティを訪れたのは10年以上前になります。

メトロの路線は変わっていなかったので、おぼろ気ながらも乗り換えに時間のかかる駅名を覚えていました。

車両のタイヤは、日本では新都市交通で見られるゴムタイヤを採用しています。



こちらは泊まったホテルの最寄り駅であるインスルヘンテスで撮影したメトロブスです。

以前訪れた時には見たことがなかったのですが、いわゆるBRTとしていくつかの路線を運行しているとのことです。

残念ながら今回は乗車する機会はありませんでしたが、これにより以前は排ガスで街が霞むようなことが多々あったのですが、随分とクリーンな空気になったと感じました




トワイライトエクスプレス

2015-03-13 00:35:46 | TRAIN
今日で定期運行終了となるトワイライトエクスプレス。

一度は乗ってみたいと思っていた憧れの電車ですが、きっと叶わないでしょうからせめて一度位は見ておきたいということで、雪まつり会場を一旦後にして札幌駅へと戻ります。



急いでホームへと駆け上がると、北斗星で到着した時ほど人だかりにはなっていなくてやや拍子抜け(笑)。

札幌駅は暗いので撮影条件としてはかなり悪いのですが、寝台列車ということを考えると、昼にも関わらず雰囲気が出てるかなぁとポジティブ思考(笑)。



トワイライトエクスプレスのフォントが何とも素敵です



この深い緑色にはもう会えなくなるのかなぁ。


札幌駅の北斗星

2015-03-10 00:30:52 | TRAIN
函館の連結は起きる気がなくてウトウト(笑)。

青函トンネルはもちろん爆睡

遅めの朝食を取って名残惜しい気持ちになりながら揺れに身を任せていると、南千歳で謎の緊急停車

程無くして出発しましたが、定刻より約10分遅れで札幌到着。

この時期の十数時間の遅れを考えたら、まあ遅れていないも同然でしょう



札幌駅では既に多くの人が居て、なかなかヘッドマークに辿り着けません。

カメラでは人を入れずに撮るのは至難の技だと思いましたが、携帯の私は何とか人が入らず撮影することが出来ました



実は初の札幌だったので、この機関車を見るのももちろん初めて。



ゴツくて長くて勇ましい2連の機関車にすっかり惚れてしまいました

北斗星号

2015-03-06 23:40:48 | TRAIN
ちょうど1ヶ月前、私は仕事を定時で終えると、急いで上野駅へと向かいました



19:03発の北斗星の周囲には既に多くの人だかりです。



以前もここで北斗星を撮影したことがありますが、今回は撮影だけではなく、これから乗車します



定期運行終了まで1週間切った北斗星号。

JR北海道のエンブレムが見られるのはいつまでになるのでしょうか。



初めて乗車する北斗星。

最初で最後になるかもしれない今回の旅はB寝台に乗車です




萩中公園

2015-01-03 23:55:04 | TRAIN
大田区にある萩中公園。

大師橋からは徒歩圏内です。



萩中公園内には都電荒川線の7000系が保存されています。

車両の前後には萩中交通公園とガラクタ公園と行き先が表示されています。

運転席もあるので自由に座れて子供達にも人気です。



また蒸気機関車も保存されています。



かつては東武鉄道を運行していたそうです。



その他敷地内には消防車やトラックがあり、交通公園としてとても親しまれています。


はまりんフェスタ②電車

2014-12-19 23:30:46 | TRAIN
はまりんフェスタでは懐かしの1000系にも出会えます



たまに乗ることもあるはまりん号も今日は主役級の扱いでお披露目です。



車庫内に居た車両は普段あまり見ない行き先表示を点灯させたりしていました。



ラッピング車も大人気でした。




どきどきリニア館

2014-12-11 18:45:33 | TRAIN
禾生から約30分歩いて、ようやく旅の最終目的地であるリニア館に到着しました



入場してすぐ現れたこちらのリニアは、世界最高速度581km/hを記録した本物のモデルだそうです。



横から見るとまるで新幹線の0系のラインカラーのようです。



この日は奇しくもリニアフェスというイベントが開催されていて、超電導リニアの運行もあったのですが、残念ながら入館したのが遅すぎてどちらも見られませんでした



営業運行を開始する前までにはリニアが走行する様子を見てみたいと思っています。

東北、山梨と旅をして、すっかり旅行モード、温泉モードに入ってしまいました(笑)。

さて次はどこへ行こうかなぁ。

富士登山電車

2014-12-09 08:20:59 | TRAIN
昇仙峡を後にして、甲府から大月まで移動します。

大月駅から再び富士急に乗り換えますが、フォームには富士登山電車が停車していたので、すかさず撮影



富士登山電車は以前一度だけ乗車しましたが、やはり何度見ても素敵な車両です



残念ながら今回は各停に乗らないといけないので、次の普通列車まで待ちます。



空席のある登山電車を尻目に乗りたい衝動に駆られましたが、何とか乗らずに済みました(笑)。



次に訪れる際には是非また乗りたいと思います。

富士急と富士山

2014-12-04 18:50:41 | TRAIN
金曜日の夜は温泉付のホテルに宿泊してゆったりと過ごしました。

翌朝河口湖駅まで送ってもらった後、駅前から富士山をバックにフジサン特急とモ1を撮影しました

フジサン特急に描かれているフジサンと、本物の富士山の大きさが意外と同じでビックリでした(笑)

ちなみに画像では見えづらいのですが、奥にはトーマスランド号と通勤型電車も停車していました。




フジサン特急と通勤型車両

2014-12-01 00:45:55 | TRAIN
先月上旬、金曜日の仕事終わりに1泊で山梨を旅してきました

仕事を定時で終えて大急ぎで新宿駅に向かうと特急あずさに乗り込んで大月駅まで乗車しました。

大月駅は以前来た時よりも随分と栄えた印象でした。

そして富士急行のホームには河口湖駅まで運んでくれる普通列車と新型フジサン特急が停車していました。



大月から河口湖駅まで普通電車で向かいます。



普通列車も以前大月に来た時には見なかった車両で、シートやつり革などとても綺麗な内装でした




みちのく秋色《青い森鉄道》

2014-11-12 18:00:39 | TRAIN
特急を撮影していると、ホームの奥にはキャラクターがラッピングされた列車が見えたので近づいてみると青い森鉄道の車両でした。



ドアの開閉は乗客が行うタイプのもので、車体には公式キャラクターのモーリーが描かれています。



今回の旅行では残念ながら乗車する機会はありませんでしたが、津軽鉄道や弘南鉄道と共にいつか乗ってみたい電車です

みちのく秋色《青森駅の特急列車》

2014-11-11 20:00:33 | TRAIN
長かったリゾートしらかみの旅を終え、青森駅へと降り立ちました



ブナを見送った後にしばらくホームで撮影していると、初めましてのスーパー白鳥が入線してきました。

青森と道南が強調されたデザインが目を引きます。



その後に入線してきたのはつがる。



485系の中でも特にこの配色が気に入っています



みちのく秋色《リゾートしらかみ》

2014-11-06 00:15:04 | TRAIN
赤れんが郷土館を見学後、リゾートしらかみ3号・青池に乗り込み、十二湖駅までのひとときを過ごします。



後ほど記事にする十二湖を散策した後は、リゾートしらかみ5号・木無(ブナ)に乗車。



動いているブナと青池に乗るのは初めてでしたが、以前東京に出張してきた時に内部潜入済みだったので、今回はくまげらに乗りたかったのですが、時間が合わずに残念



が、深浦駅でのすれ違いの際、何と初対面のくまげらがやって来ました



西陽に照らされてオレンジがますます強調されていたくまげらです