goo blog サービス終了のお知らせ 

ABIKO POPS

我孫子で初めてのポップ・コーラス・サークルです。最近はすっかりと~ちゃんの子育て日記!(笑)

続、最強G4 Macを造るのだ!(USBポート編3)

2009-02-25 09:55:45 | Mac/PC
G4 MDDに増設したUSB2.0ポード(CIF-U2P5)は、どうやらちゃんと作動しているようです。 事前情報によるとMDDはPCIボードとも相性問題が色々あるらしいので、内心ドキドキしてたんですよ~。 あぁ、ちゃんと動いて良かった良かった!(嬉) さて、次に気になるのは果たして「増設したUSB2.0ポートに接続したHDDからブート(起動)できるのか?」って事です。 これが出来るのであれば、緊急時に外からMDDを立ち上げてデータ・レスキューできるので、万が一の時にも安心です。 でも、AKIBA館のCIF-U2P5商品紹介ページを見ても、特にブート出来るのかどうかの記載はありません。 う~ん、またちょっとドキドキ...(汗) . . . 本文を読む

続、最強G4 Macを造るのだ!(USBポート編2)

2009-02-23 09:50:05 | Mac/PC
いよいよMDDに刺したUSB2.0のPCIボードをテストしてみましょう!。(ドキドキ) ...て言うか、起動すらしないかも知れない!(怖) ここまで数々の試練、地獄の業火をくぐりぬけ、やっとの事で安定させたこのマシン、いつ牙を剥いて襲いかかってくるかも知れません。(汗) ここはいつもより慎重にパワーボタンを押してみます。...(ドキドキ) . . . 本文を読む

続、最強G4 Macを造るのだ!(USBポート編1)

2009-02-22 19:28:01 | Mac/PC
PowerMac G4 MDDの調整も完了のつもりだったんだけど、なんかこう、もう一つ達成感が無いと言うか、まだやり残している事があるような、例えて言えば...残尿感?(笑) 何でかな~と考えてみるに、USBなんですよ、気になっているのは。 そう、G4MDDはUSB1.1仕様なんです、デフォルトで。(困) . . . 本文を読む

最近買ったモノ!

2009-02-16 21:52:54 | Mac/PC
iPod shuffleじゃありませ~ん、バッタ物MP3プレーヤーです。(笑) 見た目はそっくりでもメモリーは、microSDカードです。 電源はUSBで接続された時に充電されます。 microSDは、PCに読み込む時にイチイチ変換アダプターに入れなきゃならなかったり、その変換アダプターが見つからなかったりでイライラします。 その上、ヘタにツルツルしたテーブルの上なんかに置いちゃうと、ペタっと引っ付いて剥がせないぞ!(汗) だから、あんまり好きでは無かったのですが、最近はめちゃくちゃ安くなって来て、ヘタすると2Gで500円を切ってたりします。(驚) さすがにここまでメディアが安くなると、使わない手はありません。(笑) . . . 本文を読む

続、最強G4 Macを造るのだ!(笑)

2009-02-11 23:49:38 | Mac/PC
Power Mac G4 MDDの改造&調整も終わったかなぁ~と思っていたのですが、ふと、試してみたい事が思い浮かんじゃったので、追加実験です。 実は前回の「最強G4 Macを造るのだ!(終)」で、 >たとえば、Webカメラを繋いでSkypeでテレビ会話をしながらROXIO POPCORNでDVDの画像をDiveXに変換とか。(笑) と、サラリと書いちゃいましたが、実はオールドMacでこれをやろうと思うと、かな~り苦労します。 . . . 本文を読む

最強G4 Macを造るのだ!(その16)

2009-01-31 21:04:52 | Mac/PC
OSX10.2から、MacのHDDフォーマットに「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」ってのがデフォルト扱いで登場しました。 でも、「ProToolsを使う時はジャーナリングしないようにフォーマットする。」のが鉄則だったので、MDDも他のMacも全部ただの拡張フォーマットにしていたんですよ。 ところが知らない間に、「ProToolsの7以上の時は逆に推奨されるようになった」...らしい。(汗) それで、せっかく安定していたHDDですが、思い切って1度外付けバックアップHDDに逃がしてから、ジャーナリングでフォーマットしなおして内蔵HDDに戻すという恐ろしくめんどっちい作業をしました。 . . . 本文を読む

最強G4 Macを造るのだ!(その15)

2009-01-28 23:40:22 | Mac/PC
え~、MDDで作動テストちゅ~ても、ただ漠然とアプリケーションを動かすのでは面白くも何ともありません。 そこで、今回の「最強G4 Macを造るのだ!」のおかげで、普段滅多にお目にかかれないOSXのカーネル・パニックのオンパレード見る事が出来たのを記念して、「Kanel Panic」(カーネル・パニック)ならぬ、「Kanari Panic」(か~なり・パニック)アラートを制作してみました。  日々のプレッシャーから予期せぬエラーでパニくり、にっちもさっちも行かなくなったら...再起動しましょう!(爆) . . . 本文を読む

最強G4 Macを造るのだ!(その14)

2009-01-27 23:11:51 | Mac/PC
MacBookのバックアップを移植する企ては、残念ながら失敗に終わりました。(涙) パワーPCな肉体にインテルMacの頭脳では生命維持が出来なかったためです。 でも、ふと「じゃ、同じパワーPCのG5(Dual1.8GHz)のバックアップ移植なら成功するのでは?」と思ったんです。 果たして結果は? . . . 本文を読む

最強G4 Macを造るのだ!(その13)

2009-01-26 20:23:47 | Mac/PC
さて、首尾よくMDDにMacBookのバックアップを脳移植。 さらに、OSX10.4 Tigerのアップグレード・ディスクを立ち上げ、インテルMac用のシステムをパワーPCなMac用に書き換えを試みます。 しか~し、1度目は失敗!(汗) インストールのプロセス中にエラーが出て止まってしまいました。(悲) そこで外付けHDDから立ち上げ、内蔵HDDにDiskWarriorをかけてから、もう1度試してみたら今度は成功! 立ち上げてみると...見事、MDDで立ち上がりました!(嬉) MacBookの環境がMDDで動いているなんて...ちょっと不思議!(笑) . . . 本文を読む

最強G4 Macを造るのだ!(その12)

2009-01-25 21:14:30 | Mac/PC
カーネルパニッ~ク!(汗) え~と、これがOSXのカーネルパニック画面でございます。 OS9までは有名な爆弾マークだったのですが、OSXになったのを記念してだか何だかこのマークになってしまいました。(笑) 画面に溢れるお洒落な文字列は、パニック時のデバッグ情報らしいのですが...素人が見ても何のこっちゃさっぱり判りません。(汗) そもそも、なぜ順調に動くようになったMDDがカーネルパニックを起こしたのかと言うと... . . . 本文を読む

最強G4 Macを造るのだ!(その11)

2009-01-24 19:33:33 | Mac/PC
dandelion fieldのHPの読者さんから質問のメールが来ました。 >インプラス使用の2重窓を拝見し、部屋が寒いので2重窓にしたいと思いました。4枚窓にしたいのですが、両端の高さの差が5mm~6mm差があり、何らかの修正が必要となります。 このような場合はどのようにしたらいいのでしょうか?教えてください。 ご多忙中恐縮ですがよろしくお願いします。 あのね~、メールって「挨拶」から入るもんでしょ、ふつー!(むっ!) 見ず知らずの相手に向かってイキナリ自分の都合と用件かよ? 「このような場合はどのようにしたらいいのでしょうか?」って俺はトステムのお客様相談窓口か?(怒!) . . . 本文を読む

最強G4 Macを造るのだ!(その10)

2009-01-22 16:30:12 | Mac/PC
さて、いよいよ静音FANの取り付けです。 取付け手順は、コピー用紙1枚に小さなフォントでびっしりと写真付きで詳しく解説されています。 ...が、老眼で見えないワ、写真はコントラストがキツすぎて潰れているワで、喧嘩売られているのかと思っちゃいました...ははは! でも、結局使った工具はプラスのドライバー1本、しかも外すネジは2本だけ。 ほとんど素手でカクン、パクンと外すだけでFANが外れてしまいました! . . . 本文を読む

最強G4 Macを造るのだ!(その9)

2009-01-20 23:58:02 | Mac/PC
一晩経ってMDDを立ち上げます。 で、一連のチェックをして、外付けHDDから立ち上げようとしたら...あれ?、立ち上がらない!(汗) 夕べはちゃんと立ち上がったのに、なんだなんだ!(困) う~ん、近づいたと思えば離れて行く、まるで報われない恋愛みたいな筐体だなMDDって...(涙) . . . 本文を読む

最強G4 Macを造るのだ!(その8)

2009-01-19 19:58:07 | Mac/PC
順当に行けば今頃、静音ファンを取付けているところですが、ここで事態は急変します。 何と、Mac OSX10.4 Tigerのシステム・バージョンアップ・ディスクが出て来たのですじゃ!(汗) 実は、OSX10.5 LeopardからOS9のクラッシック・モードが無くなると聞いて、あわてて入手しようとしましたが、すでに日本の店頭からは消えていました。(汗) それで米国のApple専門店から最後の入荷分でやっと手に入れたというレアな逸品。(笑) . . . 本文を読む