続いて、二日目の続き!
三本滝のゲートから出発!
ここからはマイカー規制のためバスとタクシーだけが走っているだけ。
自転車天国ですが、交通ルールは守って走って行きます。
すでにへろへろ状態に加え、足も張ってきているのでかなりしんどい。
後から上ってくる自転車乗りが何人追い抜いて行った?
先ほどの三本滝の駐車場が下の方に見えてきました。

少しずつで良いからペダルを回してゆるゆると。
徐々に色着いた木々が増えてきたので、テンションもわずかにアップかな。

それでも何回休憩したことか。
標高2000m超えたら、頭がぼんやりしてきて目の前が怪しい状態になってきた。
標高2040mに到達。
これ以上は危険かも!?
目の前の怪しい状態が戻らないので、ここで大休憩。
すでに距離36km、5時間以上走っております。


かっこよく言えば勇気ある撤退します。
空車のタクシーを見つけたので聞いたら、畳平まで乗せてくれるとのことなので
あっさりとお願いしてトランクに自転車乗っけてタクシーで上っちゃいました。
標高が上がると木々がツツジのように背が低くなり、紅葉した色合いと相まって
綺麗な景色が広がってきました。

徐々にガスってきた感じで視界は白くなってきます。

県境手前で降ろしてもらい、あたかも自転車で上ってきたように装います。
ばればれですね。

畳平の駐車場はバス待ちの観光客でいっぱい。
それよりも気温3℃と寒いし、視界は真っ白だ!
暖かいソバ食べてそそくさと高山側に降りる準備をしまうs。

スカイライン側は真っ白で視界不良!
ライチョウ注意の標識があるも、ライチョウが出てくる様子はまるで無し。

途中、三ヶ所の片側通行止めでしっかり待ちます。
10mくらい先は見えません。
ラッキーだったのは、下りの最中にバスが3台追い越して行っただけなので
割と安心して降りてこれました。

スカイラインのゲート手前で急にガスが晴れて視界は良好!
スカイライン側の景色はまったく見えなかったのが残念で仕方ありません。

国道に出たら予約しておいたお宿に着いたー。
夕食には飛騨牛が出てきたので良かった。
自転車は玄関の中に入れさせてもらい安心です。
疲れまくりでばたんきゅ~でした。。。

何はともあれ高山側に降りてこられて良かった。
明日は高山駅から輪行で帰ります。
ホームページはこちらです。
そこに道があるから ~まだ見ぬ景色を探しに行こう!
三本滝のゲートから出発!
ここからはマイカー規制のためバスとタクシーだけが走っているだけ。
自転車天国ですが、交通ルールは守って走って行きます。
すでにへろへろ状態に加え、足も張ってきているのでかなりしんどい。
後から上ってくる自転車乗りが何人追い抜いて行った?
先ほどの三本滝の駐車場が下の方に見えてきました。

少しずつで良いからペダルを回してゆるゆると。
徐々に色着いた木々が増えてきたので、テンションもわずかにアップかな。

それでも何回休憩したことか。
標高2000m超えたら、頭がぼんやりしてきて目の前が怪しい状態になってきた。
標高2040mに到達。
これ以上は危険かも!?
目の前の怪しい状態が戻らないので、ここで大休憩。
すでに距離36km、5時間以上走っております。


かっこよく言えば勇気ある撤退します。
空車のタクシーを見つけたので聞いたら、畳平まで乗せてくれるとのことなので
あっさりとお願いしてトランクに自転車乗っけてタクシーで上っちゃいました。
標高が上がると木々がツツジのように背が低くなり、紅葉した色合いと相まって
綺麗な景色が広がってきました。

徐々にガスってきた感じで視界は白くなってきます。

県境手前で降ろしてもらい、あたかも自転車で上ってきたように装います。
ばればれですね。

畳平の駐車場はバス待ちの観光客でいっぱい。
それよりも気温3℃と寒いし、視界は真っ白だ!
暖かいソバ食べてそそくさと高山側に降りる準備をしまうs。

スカイライン側は真っ白で視界不良!
ライチョウ注意の標識があるも、ライチョウが出てくる様子はまるで無し。

途中、三ヶ所の片側通行止めでしっかり待ちます。
10mくらい先は見えません。
ラッキーだったのは、下りの最中にバスが3台追い越して行っただけなので
割と安心して降りてこれました。

スカイラインのゲート手前で急にガスが晴れて視界は良好!
スカイライン側の景色はまったく見えなかったのが残念で仕方ありません。

国道に出たら予約しておいたお宿に着いたー。
夕食には飛騨牛が出てきたので良かった。
自転車は玄関の中に入れさせてもらい安心です。
疲れまくりでばたんきゅ~でした。。。

何はともあれ高山側に降りてこられて良かった。
明日は高山駅から輪行で帰ります。
ホームページはこちらです。
そこに道があるから ~まだ見ぬ景色を探しに行こう!