goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィンドサーフィンは楽しい

総ちゃんのウィンドサーフィン 日記

マウイの思い出(その4)

2010年09月16日 | Family
ウィンド以外だよ~beauty

マウイはウィンドサーファーにはパラダイスである事は間違いないsleep
よくウィンドは良いけど、家族はどうなの?2Wも行ってやることあるの? 
と、しばしば尋ねられる。

答えはシンプル
ウィンドサーファー以外にもパラダイスであるgoodbeauty
海ではサーフィン、SUP、カイト、カヌー、パラセイリング、シュノーケリング、ダイビング、素もぐり、つり
海以外ではたっぷりの自然の中で、トレッキング、乗馬、ゴルフ、ピクニック、BBQ・・・・書ききれません。街では買い物、食事、ハワイアンダンス、歴史を楽しむ事ができる。

奥方は大昔、サーファー艇の頃少し乗ったことはあるが日焼けが苦手なようで
今は乗らない。でもマウイが大好き。
小さい島だが自然が一杯。マウイ島はひょっこりひょうたん島のような形であるが、真ん中辺りで括れているところを境にして、東側ドライエリア、西側ウェットエリアとに分けられそれぞれ独特な環境を作り出している。



緑のある地域を見ると、北ウェット、南ドライとも言えるのかな??

まだ若かりし頃はベタの観光(サトウキビ列車・・・)を始めとして、ウィンド以外ではゴルフ、トレッキング等々
特にゴルフはウィンド以上に力が入っていた時代もあり、毎日ラウンドしたりした。マウイにはカアナパリ、カパルア、ワイレアなどPGAトーナメントが行われるコースも多々。
PGAのプロと同じコースで打てることに興奮したもんだ。勿論これらのコースは高い! 通常はパブリックや安いコースに行ってましたwink
マウイでは2人カートで回らせてくれる事もあるが、結構海外の人とも組ませられる。相手が御夫婦だとオレは旦那さんとバックティー、奥方は相手の奥様とレディースティから、完璧に二つに別れてラウンドした。奥方としては英語が大変でゴルフどころではなかったらしいが、強引な英語練習場でしたase2
マウイに限らず、ハワイのゴルフは午後のラウンドは風が強くてゴルフにならないことがある。ドライバーで打っても風で戻されて100ヤード位しか飛ばなかったり。
よって、いつも早めに起きて朝一ラウンド(一気に18ホール)したもんだ。
今では笑い話だが、朝の雫が残る時間、一番でスタート。
ティーショットのあと、一気に傾斜のあるフェアウェイを下っていったところ
カートがなんと

”スピン!” 

カウンターを当てたがスピンは止まらず、振り落とされそうになりながらも
飛び降りてカートを必死で止めた事がある。オレはちょっとした擦り傷程度で治まったが、大事故にならなくて本当によかったnose4ambulance
オレはカートと一緒に3回転くらい回ったかなrunrunrun

子供が出来ると共にゴルフは出来なくなる。奥方としてはちょっと残念だったかなhorori
子供が小さい頃は余りハードな行動も出来ず、子供と木陰でリラックスが定番。->オレはウィンドwink

子供が大きくなると共にアクティビティーも活発になってくる。

その中でも自然を満喫できて、皆で楽しめるのがシュノーケリング
但しセイリングしながら沖の島などではウネリが大きく船酔い気味。我が家は近場が良いようだbikkuriniko
今回は特にマウイの学校、エディーさんにお世話になり、素晴らしい思い出となった。

その感想文はココです。



感激! ウミガメに出会いましたkirakira2



本当にきれいな海ですねえ~



たっぷり自然と触れ合うことが出来ましたgood
*写真はエディーさんに撮っていただきました。素晴らしい写真、ありがとうございました
MAHALO!!


実はオレ、N島さんとの約束で初スプレックスに行ってましたase2
次は一緒にねpeace

次に特筆したいのはハレアカラ火山での☆観測

実は前回、月齢をチェックせずに大失敗。今回はしっかり月齢をチェックし新月に赴いた。
15時くらいまでカナハでウィンド、速攻で片付けて一旦コンドに戻り道具を下ろして準備。16時前には出動。ハレアカラの頂上は3000m以上有るので道具は下ろしたほうが無難。SUPはそのままでしたが。
せっかく頂上に行くのでSUNSETを見ない手は無い、いつものレストランで


チキンカツとポーク照り焼きなどなど調達。
ここは日本人御用達のオススメうまい弁当屋さん。

頂上まではコンドから約2時間?かかるが、3000mあるので一応休憩を入れながらの登頂がイイらしい。一気に登ってしまうと軽い高山病になる人もいるらしい。
2000mくらいのところにビジターセンターがあるのでチョット休憩。
その後は注意しながらビューポイントで景色を楽しむのがイイだろう。USとは思えないようなキレイな舗装道路であるが、運転は要注意。


ガードレールは所々無いので、よそ見するとがけ下真っ逆さまよ~

だんだん植物が減って高地になって来ていることが分かる。そんな中、何と今回はオレも
幻の鳥 ”ネネ”と遭遇できた。前回は奥方のみ遭遇。


と思ったらキジだった。


全員がっくり。ところが走っていると、な、な。なんと
今度こそモノホンのネネに遭遇。




家族連れでした。
何度もハレアカラは登っているが初めて遭遇できた! 
ラッキー!
こんな感じでダラダラ登っていく。日没の30分くらい前には頂上に到着。結構P混んでる。気温4℃くらい。風速20m以上。
寒い~~

星の観測には防寒着が必須です。ツアーの方たちは大体ダウン上下ですね。オバかな外国人やオレなんかは短パン、タンクトップ、ビーサン、5分ともちません。
星の観測の前にまずは素晴らしいSUNSET。


キレイですねえ~
でも


さぶーーーーーーー

SUNSETが一段落すると腹ごしらえをして観測に備える。この時も、もち車内なんででかめの車は有りがたい。
日が沈み回りが徐々に暗くなると共に星が現れてくる。20時を越える頃には一面の星空。

これが天の川です! と主張するかのように、はっきり分かる。流れ星もたくさん見れる。眺めていれば一つ2つ・・・・・たくさん見れますよ。

よーーーーーく観察していると、人工衛星を見ることも出来る。人工衛星は恒星のように点滅しない。
明るさは2等星程度だが、動くスピードが全然違う。よーーーーーく見ていれば必ず出会えることだろう。今回も見えました。

とにかく一面☆なんで星座表なんてないと、星座は分からないかもね。こんな星空を簡単に
見れるマウイは本当素晴らしい。ただSUNSETが終わると多くの皆さんは撤収。星空観測は少なめなんでチョット寂しいかも。あと風が強いときはめっちゃ寒い。防寒が十分でないと車の中からではつまらない。頂上から少し降りたところに風をよけられるところがある。ここが観測にはベストかな。キャンプ場もあり終夜で観測、SUNRISEを楽しむ人もいるらしい。

マウイって島は半分都会、半分大自然的な面があり、万人を楽しませてくれる。
オアフ島に住んでいる人たちもマウイ島にバケーションに来るもんね。
彼らに聞くとやっぱりマウイはノンビリ出来るからねえ~ という事です。
天気は最高、過ごしやすい気温、湿度、木陰もたっぷり、自然もたっぷり何をするにも最高のロケーションですね。

でも仕事は捗らなかった~byebyebyekatatsumuri



マウイの思い出(その3)

2010年09月11日 | Family
先週末は余り吹かなかったなあ
そろそろマウイでの麻薬は切れてきた。去年の9月は北東系がバッチリだったのに、今年はデンデン吹きそうもない。大笑いは後半にずれ込むのか??

さて今日はウィンドから少し離れた、マウイの思い出(その3)
(Kazunokoさんからもリクエストありましたので!)

まずは住。

場所はマウイ島ではサウスショアに位置する、キヘイ。


ココを選んだのはいくつか理由がある。キヘイはマウイの中でも比較的庶民的な価格のコンドミニアムが多い。カアナパリ、ワイレアに比べるとキヘイはお手頃B級リゾートなんだろう。価格は2ベッドルームで、このシーズン$150~$175位かな。
12月~4月はハイシーズンなので2割り増しというところだろう。3人以下なら1ベッドルームで十分かな。うちは5人なので2ベッドルーム必須。
バスルームも2つあり、○○○用=オヤジ用と、◎◎っこ用と使い分けされた。
そんなこんなで選択したのは
メネフネ・ショアーズ


これまで泊まった事4回目?(昔の写真ase2

大事な条件として
・ 思いっきりビーチフロント(ココは思いっきり海にせり出している)
・ 美しいSUNSETが見れる(SUNRISEは駄目、起きれません)
・ウィンドポイントへのアクセス(目の前から出艇可、ノースへも精々30~40分位)
・ 食品、ビールなど買い物に便利(キヘイはコンドミニアムが多いので、スーパーやモールがたっぷり。我家は
Food Landを愛用した。Maikaiカードでお得。
・ 価格 ウィンドだけならもっと安い宿は有るけど、一応リゾートライフも楽しむために比較的安いところでキヘイお勧め。結構気に入っている。

ローカルの旅行業者に言わせると、特に問題がない限り大体どこのコンドでもリピーターとなる傾向があるらしい。オレらはその典型か? まあ、一度慣れるといろいろな事情がわかって楽だからね。最初はGM(支配人)に直接メールで交渉したが、現地の事情(細かな部屋の設備、キレイさ等等、がいまひとつ把握できないので、現地で旅行のコーディネートしている日本人に頼んだ方が、好みのところに泊まれると思う。我が家が利用させてもらっているのは

りかちゃんマウイ
マウイドリームバケーション
マウイドリームバケーションはマウイウィンドサーフカンパニー内藤さんの奥様のところ。

キヘイだとマウイサンセットに日本からのウィンドサーファーが結構泊まっているようだ。メネフネとの違いは、エアコン、ジャグジー付きと言うとこか。ジャグジーは欲しいけど、エアコンは要らないね!

今回泊まったお部屋。


築20年くらいは経っているらしいので、結構へぼい。でも最近リニューアルした模様でメネフネにしてはきれいだった。コンドのスタッフも結構多く、毎日良く働いていました。何かトラブルがあったとき、対応は早いと思う。我が家もこれまでいろんなトラブルに見舞われた。トイレ洪水、つまり、食洗機洪水、ディスポーザー破壊・・・
今回は何もなかったが、ディスポーザーがなかった。部屋の電球が良く切れた。程度。




インターネット完備

部屋は小奇麗で、BBQもガッツリ、屋上でのBBQ最高の景色。

時々爆風ですが!
次もまたココに泊まると思います。

さてトラポは、
シボレー(向こうの人たちは”シェビーー”っつう
のミニバン。7人乗り。


我が家は5人、昔はチョット大きめのMIDサイズカー(日本で言えば3ナンバーくらいの乗用車)のルーフに道具を乗せていたが、段々面倒になり前回マウイよりミニバン。料金はチョット高めだが、道具ボード一枚、セイル2枚、マスト2本、ブームが楽勝に載って、5人も楽々乗車。道具をかっぱらわれないよう、いちいち道具を部屋に持ってこなくて積みっぱでいいので超楽。




今回はSUPも借りた。これはルーフに載せっぱ。
同じコンドに泊まっている方々のSUPはオレの借りたのより高そうだったので、オレのところには来ないだろうと。大昔のマウイは、それなりの危なそうなやつらがうじゃうじゃいたけど、最近は余り目立たなくなったね。ギャング見たいのは目立たないので治安は良くなったのかな。週末のシュノーケルのポイントなど観光客が集まるところは、自警団の人たちが見回ってました。でもココはUSA,油断すると簡単に盗難などの被害に会うので十分注意。スキを絶対見せない事重要。オレはひげを蓄え、汚いカッコでね。こんな感じで


でも一目で日本人と分かるようでした(爆)

アメ車は多分どれもそうだろうけど、足回り悪いねええ
全くショックが効いてる気がしなくて、ボヨンボヨン、まあデカイのでゆったりはしてるけどね。違いが感じるのがサイドブレーキ。アメ車はめっちゃ重いし、硬い。でも効きもバッチリ。しっかり踏み込んでおけば、少々アクセル踏んでも動きません。
帰って笑ったのが、成田で久々自分の車になったけど、おもちゃみたいに軽かった。

ガソリンは結構高い、1ガロン(4.5Lくらい)3.7$くらい。円高だから割安だったけど、一昔前に比べると4倍くらいじゃネエの  高けええ

次は自炊食?とファミリーアクティビティーかな。

3連休〆、爆風後は

2010年03月24日 | Family
2010年3月22日(月)晴れ、12℃、チョット寒いっす
振り返ってみると、今年の春分の日3連休、土日は爆風でウィンドサーファーにとっては至福?と言うか、それなりの前半を過ごせた。土曜は風速30mだもんねhi なんも出来なかったが、とりあえず風に任して走ってみた。なんも出来ない事を経験して退散。これまで経験した事のない強風でしたwink 
日曜はかなりの爆風であったが、何とか乗れた。でも4.0でもきつかった。これは初めての経験だったね。乗れたけどギリギリの風速だった気がする。これも初体験nose5

それぞれそれなりに興奮して帰宅しているので、家族もそれなりの反応。
明日はどこか行くの~ 行くんでしょう~ 行かねえのかよ~
だんだん言葉がきつく・・・

でも昨日の爆風で、左足つま先を捻って腫れちまった。歩くのがチョットしんどい。でも何が嫌って? 渋滞です。

特に行くところもないらしいので、今日はちょっとした子供のお祝いもあり、料理をしてみる事にしたforkbeer

ワインで乾杯するなら、海産物でしょ! 

ブイヤベースに決定peace

レシピと言うほどでもないが、手順を。

中に入れる具は近所でも手に入る。とりあえず買い物。
買った具は
タラ、アサリ、ワタリガニ、出汁用のわらさのアラ。冷凍庫の掃除も兼ねて、冷凍のイカ、エビ、ホタテが加わる。



まずは出汁の作成
わらさ、ワタリガニで出汁作成。臭味を取るために生姜、ニンニク、ミカンの皮、ローリエを放り込む。


灰汁を取りながら、結構イイ香りで家族の期待が高まる。


次にニンニク、鷹の爪をオリーブオイルで炒め、タマネギ投入~





もう少し飴色にするのが甘みが出ていいのだが、面倒くせい~ 
こんなもんでええや~ 早く食いたいし~  トマト一缶投入。
ココでは水気をある程度取るのがコツらしいniko



いよいよ作った魚の出汁を加え、具本体投入。
タラ、エビ、イカ、ホタテ、ワラサ、ワタリガニを入れて煮立たせ、最後にアサリ放り込む。アサリを入れて貝が開いたところで、ブイヤベースの肝!



この香りを引き立たせるにはコツがあるらしい。一瞬火にかけてから温水に溶かす。
一回目失敗。丸こげ。画像がないのが残念。やな匂いでした。nose4
二回目はうまく行った。すぐに温水に投入。キレイな黄色が溶け出してきた。

これまでは、エエゾ~

数分煮立てて完~成~



最後に塩小さじ一杯、胡椒、オリーブオイルを加えて味を整え

とどめの味付けでっす。塩味なくても美味しそうでしたよ!

折角のお祝い、年一の料理。チョット贅沢して



イタリア Verona地方(つけ根の辺り)の白ワイン

出来上がり~



そしてガキたちは

”ありえねえっす" ”超~うまし~” ”う・め・っす”

美味いとの事ではあるが・・・
なんだ、こいつら~ 教育が悪かったかあ~hororibe

親が親なんでbe

ところで3連休最終日の渋滞はやはり酷かった。



なんじゃこりゃあああああ
遠出しなくてよかったっす

ここでも活躍!

2009年12月27日 | Family
2009年12月27日〈日)晴れ、10℃

たまには日頃のなんてこと無い平凡な日記でも。いつものように仕事の愚痴もチョットnose5

いよいよ年も押し迫ってきた。明日が本年最後の出社日の予定だが、、、本当に終わるかな?? チョット心配だけど、どうせ~ なるようになるしかないかあ~be 来年早々、仕事のほうは忙しくなりそうなので、短い年末年始の休みだがガッツリ楽しみたいねkirakira2

昨日は恒例の集まり。かれこれ35年以上の付き合い、35年経っても基本変わっていません。まあ、みんな少しは酒が弱くなったかな?? それでも12:00集合、家に着いたのは23時でした〈爆) 昔は、そのまま夜中に突入モードだった事を考えると、やや体力も落ちてきたって事か? 皆さん子供の世話もほぼ一段落して、自分の楽しみに集中できる頃かな。このブログもたまには訪問してくれているようで、ウィンドオタクねたなのにお付き合いありがとう~

宴会の中でちょっとしたくすぐられるような話があった。オレがウィンドと言うスポーツに打ち込めるのは、それなりに羨ましいと思ってくれているようだ。
実は似たような思いが先日にもあった。つい最近の出張中、移動時間に仕事する気が起きなく久々Hiwindなんて買ってみた〈道具買う訳でもないのにねえ)

その中のコラムでウィンドサーファーって
”・・・プロ選手や御前崎、湘南、本栖湖に足しげく通うウィンドサーファーは稀な僥倖を得た少数なのだ。”だそうだ!

な~るほど~、と思ったが・・・

うそ~

まず字が読めなかった〈見えなかった)〈老眼来てます)
意味も分からずase2 

調べてみると、

思いがけない幸せに恵まれること、だそうだ。

Hiwindの主旨は置いといて、

確かに、ここまで嵌るとは・・・ 嵌ると言うより既にオレの人生には無くてはならない1つの大事なものgood 僥倖だからこそかもしれませんが、誰もが楽しめる手軽なものだとすると、また違ったかもね。少数のみがやっているからこそ嵌ってるのかもね?!
そんな少数のウィンドサーファーの中で、さらにウィンドの道具選びでもそうだが、やや天の邪鬼かも〈爆) そんなオレですgood

この間も3m、4mのデカうねりの中で楽しんでる自分が、可笑しくて可笑しくて。
なんでまー、こんな中で遊ぶんだろうねえ~ 普通はそう思うわな。本人も呆れるくらいなんだからねwink

話はそれてしもた!
閑話休題

昨日はオマは吹いたようだが大事な忘年会〈これは外せません)、そして今日は大掃除。 ”2年振りねえ~”と言われてしまった~ase2ase2

頑張りました
そして、ついに家を建ててから禁断の領域に手を入れたpeace



シマーに代えてから最近出番の無かったⅩ5WAVE、ガッツリ活躍!
10云年分の埃〈ゴミ〉除去! スッキリした~

ウィンド以外で、ウィンドグッズが活躍した日曜日でした



慣れないことするとチョット疲れるけどね、、小鳥を見ながらうめーーーっす。
因みにこの柿は小鳥用〈カラスも来るが)に残してやってるやつ。

今年は豊作でした~



この写真はごく一部、この3倍は取れました。でもちかれた~
次たくさん取れるのは2年後かな??

31日からは間違いなく吹きそう。年始も吹くかもしれないが、渋滞にはビビるので年末が狙いだな!

さあ~ 年末遠征に向けて万全を期して準備しましょうねえ~

皆さ~ん

たまにはラッキョ!

2009年05月16日 | Family
2009年5月16日(土) 曇り、肌寒い
金曜の予報だと湘南走るかもと期待を膨らましてzzz2

でもなんだか仕事が気になって早朝に目が醒めてしまった。どうしてもメールを書かねば・・・忘れちゃいそうなんで~(ほとんど病気) 一旦書けばスッキリ週末に突入さ! まずはガッツリ朝食。大好物のカレーをたっぷりfork
ニュースを見ていると朝から新型フルが国内感染の可能性があると大騒ぎ、会社休みに成るかな?? 確かに昨日行ったセミナーでパンデミックに成った時を想定して在宅勤務は有効だと力説してたね。ただネエ、そんな状況で金儲けはどうなんだろう??
いくら稼いでもネエ~ つまらん。毎日塩水にでも浸かってればフルにも少しは耐性有るんでないの??

と、社会情勢に目を向けていたがいまひとつ風が上がっていかない、昼近くになってむしろ落ち気味?? 天気も悪いので海はあきらめ酒のつまみを作ることに。

ラッキョ!です。
今が旬らしい。おまけにラッキョの旬は短い。うちの家族は全員ラッキョ好き。
くっさ~~ 
好みはよくある甘いラッキョではない
オレの好きなのはしょうゆ漬けで、余り熟成してないようなやつだ。普通作り方は
参照ください
ここにも書いてあるが通常は10日ほど漬けるらしい。うちの場合はそんなに待てない。精々3日! でもラッキョってそのまま食べても刺激強いけど結構美味い。
ただメチャクチャくさいかもbikkuri

きんちゃんみたいにプロセスの写真を撮っておくべきだった。忘れた。

まずは洗い。
次にラッキョの芽の部分と根の部分を切り落とす。この辺はいろいろ好みはあるらしい
特に根の部分は落としすぎると漬くのが早すぎる事もあるらしく、根を落とさないところもあり。 

その次に表面の薄皮を剥く。食べられないことはないけど、これが有ると見かけも悪いし、歯ごたえもよろしくない。 ただ面倒。チョット剥きすぎちゃったりしてね。丁寧にやり過ぎない、手際よくやることが重要。

最後に水洗いして乾燥。ここからはうち流、掟は絶対!砂糖は入れない!
甘いものは大好きだけど、ラッキョの甘さは許せないhi

酢としょうゆを適当に沸騰させ赤唐辛子を入れて完成。

ハイ、出来上がり~



ラッキョは健康にもイイらしい1日4粒食べれば効き目があるような、楽勝!

皆さんもラッキョを食べて健康を!!
それにしても本日の我が家は1日臭かった~

臭い記事だったので、さわやかに先日のB! 長閑なイイ景色ですねえ



明日は最高のコンディションになりそう。皆さん既に寝ているだろう。明日はウィンド記事UP必至、こんな記事にコメはつくか??(爆) 3コメ目標!

おやすみなさ~い