いよいよSLの本番 初日
なんと朝から弘前市内は濃い霧に包まれていた。
Yahooの天気予報でも午前中は曇りマーク。岩木山は望めそうもない。
光線状態もよくないと判断し、ならば東側片ポールの区間を西側から(やや逆光となるのを承知で)撮ろう、と川部駅北側の単線区間の西側に向かうと、同じような考えですでにベテランの方々数名が待機していた。
一人以前大鰐で何度かお会いした顔見知りの方がいて、私一人分のス . . . 本文を読む
昨日から試運転を開始したSLですが、今日まずまずのお天気で撮ることができました
まずは大仏公園でウォーミングアップのため、日本海を撮影。
数名いたカメラマンはみんなSLと兼ねて狙っているようで、日本海の後はしらかみ、あけぼの、(貨物)、SLを撮りにそれぞれのポイントへ散っていきました。
動きが見えてオモシロイ
私は時間の関係で、ピンポイントでSL狙いの時間にいつもの田舎館村大根子へ。
す . . . 本文を読む
日が長くなってきたので、青森18:25発上野行き「あけぼの」がギリギリ日没前に川部付近を通過します。
これまでお天気のよい日を選んで足を運んでいますが、なかなか満足のいく写真は撮れていません
リゾートしらかみ(後追いの写真)が通過するころにはまだよかったのですが、この後はみるみる薄暗くなっていきました。
↓ISO800
↓ISO1600
そして18時50分過ぎにあけぼのが登場。かなり薄暗 . . . 本文を読む
青森DCでのSL走行日(6月11日・12日)が近付いてきました。
どこで撮影しようか、なんだか今から緊張していますが・・・。
奥羽線の川部~青森は単線区間なので、基本的に片ポールですが、なぜかほとんどの区間は東側(八甲田側)にあります。従って午前中に順光で岩木山バックの写真を撮ると必ず、ポールが写ってしまいます。
(この写真は昨年秋のもの)
本日浪岡に用事があり、行く途中で(またも偶然)あ . . . 本文を読む
桜が終わって約2週。そろそろリンゴの花が咲き始めています。
早起きして朝のほんのひと時、五能線が見えるリンゴ畑へ(途中でオーナーの方が農作業に現れたので、キチンとご挨拶して了解を得ました)
某ホンダ車が駐車スペースに停まっていて、カメラを抱えてリンゴの花を入れた鉄道写真の構図を練っていました。
もしかして、と声をかけてお話ししてみると、こちらのページのクハ46さんだった。
いつも素晴らしい写真で、 . . . 本文を読む
最近めっきり日が長くなってきた。
本日はきれいに晴れて夕焼けがとてもきれいだった。仕事が早めに片付いたため夕焼けを撮りに出かけた。
奥羽線と五能線の分岐部の撮影ポイント(ネットでしらべて、昨日やっと知ることができた)
ギリギリでリゾートしらかみの通過に間に合った。構図は二の次で、とりあえず撮影。
岩木山を入れるとこんな感じになるか?
りんごの花は間もなく満開
川部から奥羽線に入っ . . . 本文を読む
鶴ヶ坂での撮影の帰り、妙によい天気になってきたのでつい寄り道していつもの撫牛子~川部に。
たんぽぽや菜の花がいい感じに咲いている。
特急つがるも4月から再び、このE751系になった。弘前以南を走るところを次回撮ってみたい。
中井精也氏風にローアングルからたんぽぽをいれて「ゆる鉄」写真にしてみた。
五能線を甘く見ていたら4両編成で、後ろが切れてしまった
手前の花にフォーカスを合わせて、列 . . . 本文を読む
今日は4時起きして渓流に行こうかと思っていたが、疲れて起きられず断念。
天気もパッとしないので、来月のSL津軽路号のロケハンのつもりで、大釈迦から鶴ヶ坂の山間部を走る奥羽線を撮りに行った。
のんびり出かけたので、現地着が8時20分。
ガイドブックを頼りに場所を定め三脚を立ててまもなく日本海が通過。
時刻表を見ると次は上りのリゾートしらかみが通るため、ちょっと場所を変えて撮影。
お隣りの方に . . . 本文を読む
7日、8日と朝のひとときを大仏公園で撮り鉄をして過ごした。
ちょっと来ない間に公園内の桜が見事に咲いていた。
お立ち台付近の木々が桜だったことに初めて気付いた
7日のあけぼのは桜入りで
8日は朝のみ晴れていたが、寒冷前線の影響で風が強く、桜が随分散ってしまっていた
貨物
日本海
弘南電車
7日は群馬県から来たというかなりのツワモノらしき方と一緒になった。
8日はこれまたベテ . . . 本文を読む
田舎館村大根子地区は奥羽線の撫牛子駅と川部駅の中間にあり、のどかな田園風景と岩木山をバックに防雪林がアクセントとなって鉄道写真の練習にはもってこいの場所だ。
今日は午前中のみ晴れの予報だったため、貴重な時間をのんびり写真を撮って過ごした。
先週から再開したリゾートしらかみ。青森始発の2号はハイブリットの新型「青池」
なんちゃって流し撮りでチャレンジ
田んぼの中に1本の桜を発見し、構図に取り . . . 本文を読む
昨日のリベンジ。
同じポイントで架線の反対側の田んぼ(カーブの内側)から撮影。
私の100m大鰐寄りの鉄橋付近にも先行者がいたが、撮影の邪魔にならなかっただろうか?
架線側(カーブの外側)には昨日も顔を合わせたベテランの方が(年は若そうだけど)いつもの位置でスタンバイしていた。
雨もパラつくあいにくの天気だが、なんとか撮影できた。
車内は乗客は少ないようだった。
秋田内陸縦貫鉄道のHPによれば
. . . 本文を読む
奥羽線大鰐温泉駅からやや弘前寄りのカーブのポイントは道路脇からの撮影が手軽にできる。
今朝は曇りでモヤがかかったパッとしない天気のため、「練習」のつもりで立ち寄った。
農道脇からの撮影となるが、すぐ後ろはリンゴ畑で、山に向かって神社の参道が続いている。
日本海の後は、あけぼのまで1時間以上普通列車しか通らないため、シャッター速度を遅くして流し撮りの練習をしてみた。(ブレてます)
. . . 本文を読む
天気のよい日曜日の夕方。やっぱり燃料列車が気になりまた撮りに行ってしまった。
これで5回目?
時間通りに緑のタンク車を16両引き連れてやって来た。
↓ 燃料列車の少し前に通過した五能線の普通列車。
晴れていても夕方になると露出が難しい。
. . . 本文を読む
本日は快晴
早起きして出勤前に秋田行きの「つがる」を
岩木山がくっきり見えていた
夕方、思いがけず仕事が早く終わったので気になる「燃料列車」を
夕陽を受けて、グリーンのタンク車がまぶしい
震災後、横浜の「エネオス」から岩手県までガソリンを運んでいる臨時の貨物列車だ。
撮影できて満足していると、岩木山に夕陽が沈んでいった。
. . . 本文を読む
震災後、運休が続いていたあけぼのが4月1日から運行再開した。
日本海を撮った後、あけぼのの通過まで時間が空いたのでポイント移動
大仏公園から撮ろうかと思ったが、違う撮影ポイントも開拓したくなり、アップルロード沿いから狙ってみた
山々もまだ雪景色でとても4月とは思えない。
列車の向こうに見える白亜の校舎は東奥義塾高校。この春、東大に現役合格者を出した。
東大生の彼(彼女?)が帰省時に「 . . . 本文を読む