goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな日記~弘前にて~

日々の雑多な出来事や印象深かったいろんな思い出など

秋田内陸線を撮る

2011年11月05日 | 鉄道
紅葉をバックに秋田内陸縦貫鉄道を撮りたくて、出かけてきました。 弘前から車で2時間半くらい。川をわたる赤い鉄橋の代表的な撮影地で上り、下りそれぞれ1本ずつ収めることができました。 阿仁合駅の食堂で名物の馬肉丼を頂き、阿仁前田駅に併設した温泉に入って、秋田内陸を満喫して帰宅しました。 内陸縦貫鉄道の中心となる阿仁合駅 別棟でこんな小粋な無料休憩所もありました 駅舎内の食堂「こぐま亭」 . . . 本文を読む

花輪線全線開通80周年号

2011年10月10日 | 鉄道
花輪線全線開通80周年号として10月8日~10日に特別運行された列車Kenji号を撮影するため、湯瀬までドライブしてきました。 唐笠松から下り普通列車 湯瀬温泉すぐ近くの第一湯瀬橋梁から上り快速列車 1時間ほど空き時間がありましたが、その間晴れたり小雨がぱらついたりと不安定な天気でした。 12時41分に湯瀬温泉駅を出てすぐに通過。 なんとか写真に収めることができました。 . . . 本文を読む

日本海

2011年10月02日 | 鉄道
昨日は出張。本日は日曜なのに出勤。休みのない週末のわずかな時間(行き10分撮影10分帰り10分の30分間)が充実した癒しのひとときとなる。 今日も日本海は定時に通過。 りんごも色付き、岩木山の姿も秋めいてきた。 . . . 本文を読む

奥羽線 娘と撮り鉄 

2011年09月24日 | 鉄道
最近、父とのお出かけの一つに「写真を撮りに行く」が加わってきた娘。 23日朝は久々に気持ちよく晴れていた。「日本海」狙いで出かけたのだがネットで「遅れ」の情報があり、弘前駅に寄って確かめると何と90分遅れとのこと。 のどかな田園風景とともに岩木山を写したかったので川部手前の大根子踏切付近からを撮影。 三脚を使って構図を決め、狙った電車が通過する瞬間にシャッターを切る、という一連の作業が少し気に入 . . . 本文を読む

奥羽線を撮る ~実りの秋~

2011年09月18日 | 鉄道
せっかくの連休だが、仕事と雨でどこにも行けず。 17日は朝までほぼ徹夜で仕事があり、ぼーっとした頭で撮影にでかけた。 大鰐に着いたのが日本海通過の数分前。 りんご作業中の農家の方にお断りしてりんご園の脇からあわてて一枚。 時間があればりんごを入れた構図にしたかったのだが・・・ 撮影者の状態を反映して、まとまりのない眠たそうな写真だ。 りんごは主力のふじはまだ青いのだが、早生のつがるは赤く . . . 本文を読む

いつしか秋に

2011年09月12日 | 鉄道
雨が結構強く降っていた一日だったが、降り出す前の朝のひととき大仏公園へ。 向かいのりんご園では早生の品種が真っ赤に実っていた。       薄暗いくもり空のなか、日本海は定時にやってきた。 弘南電車も久々に撮影。 風景はもう夏ではない。 . . . 本文を読む

リゾートうみねこ 八戸線を蕪島から撮影

2011年09月03日 | 鉄道
台風前の蒸し暑い日。用事があり八戸まで日帰りで往復。 震災以後初めて蕪島まで行ってみた。 台風前のうねった海で波乗りをしている人たちが数名。 震災以降運行のなかった八戸線の鮫~種市間が先日復旧したため、蕪島からの俯瞰で撮りたくて鮫駅で時間を確認した後、神社まで登って待っていた。 やってきた列車はなんと色鮮やかな特別列車だった 今年の青森デスティネーションキャンペーンで運行する予定だ . . . 本文を読む

朝鉄、夕鉄

2011年08月27日 | 鉄道
朝起きると晴れていて岩木山がよく見えていた。 久々に川部のりんご畑から岩木山+五能線が撮りたくなり仕事前に出かけた。 せっかく来たので、もう一枚。 はるばる大阪から約14時間かけてやってきた寝台特急「日本海」 この時だけ岩木山に少し雲がかかって残念だった。 よく晴れた一日だったため、夕焼けがとてもきれいだった。 撫牛子→川部で。終点青森へ向かうリゾートしらかみ D7000のシ . . . 本文を読む

五能線を撮る 2

2011年08月01日 | 鉄道
好天だが風が強かった週末。 日差しは強いが風は意外に涼しくすでに秋の気配も感じられると言ったら大げさか。 野球の試合があったのだが、午前の第1試合で負けてしまいぽっかり予定が空いてしまったため、せっかくのよい天気なので車で出かけた。 今回は深浦の中心部からもう少し足をのばして、旧岩崎村の十二湖近くまででかけた。 おめあては森山海岸の鉄道風景写真 ガンガラ穴と呼ばれる岩穴と断崖の上にある賽の河原が . . . 本文を読む

五能線を撮る

2011年07月11日 | 鉄道
  先週はドライブがてら2回も西海岸へ足を運んでしまいました。美しい風景とローカル線独特の魅力にちょっとハマっています。 1枚目は、定番中の定番と思われる「木造高校深浦校舎前の赤岩」 国道の脇に幾多のカメラマン達が築いた踏み跡があり、ここがポイントだとすぐわかりました。 この2枚は先月も訪れましたが広戸駅から少し深浦寄りの国道脇のポイントで撮りました。 ↑行合崎から海岸を入れて撮 . . . 本文を読む

夕暮れの奥羽線を撮る

2011年06月25日 | 鉄道
夕暮れ時の写真を撮りに時々でかける奥羽線川部~北常盤間。 ここから北は単線区間で片ポールのため午後からは西側に立つと日が暮れるまで順光で撮れる。 本日もあけぼのを狙いに来たのだが、何本か通る普通列車(701系)で遊んでみた 流し撮りして「ギラリ」と反射する所をとらえる こうして見てみると随分車体に凸凹があるものだ 18時を過ぎると段々日が落ちてきて、暗くなり始める。 それでもリゾー . . . 本文を読む

初夏の西海岸を走るリゾートしらかみ

2011年06月19日 | 鉄道
ウェスパ椿山の帰りのこと。 お昼頃に家に着く予定で、ウェスパを10時過ぎに出発 深浦を過ぎ、五能線をのぞめるポイントに10時半ころに到着(カーナビでもここまでは計算しないだろう) 「ちょうど列車が通るから、ちょっと写真を撮らせてね」 と、子供らを車に待たせて道路脇から撮影しようと降りていくと、すでに一人のカメラマンが準備中であった。 「おはようございます」 「おはようございます。今日はどちら . . . 本文を読む

SL津軽路号 二日目

2011年06月12日 | 鉄道
昨日はアップで納得のいく写真が撮れたので、本日は気楽に往路のみ定番の撮影地へ行こうと思い、天候も考慮して大釈迦に決定。 行く前に交通公園のD51に必勝を祈願?  カーナビとお立ち台ガイドを頼りに大釈迦トンネル入り口付近を目指すと、すでに20人以上の撮影者がずらりとならんでいた。 三脚をめいっぱいのばしてホーマックで購入した踏み台(セノピー)で2列目に並んで撮影場所を確保。 セノピーは安い割 . . . 本文を読む