goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな日記~弘前にて~

日々の雑多な出来事や印象深かったいろんな思い出など

朝から大鰐で撮り鉄

2011年04月03日 | 鉄道
先週日曜日に燃料列車を撮りに行ったポイントに朝から出かけた。 前回の写真ではカーブをうまく生かし切れなかったため、本や他の方々のブログを見て焦点距離と列車をとらえるタイミングを研究した。 で、リベンジのつもりで再チャレンジ 日本海は、緑の「トワイライトエクスプレス」塗装だった。 お天気がよければもっとよかったのだが・・。でもここは終日順光にはならない場所らしいので、こんなものか。 「日本 . . . 本文を読む

燃料列車を撮る

2011年03月27日 | 鉄道
震災で燃料不足に陥っている岩手に向けて通称「燃料列車」と呼ばれる臨時の貨物列車が走っている。 横浜を出発した後、最短の東北線は震災で不通区間があるため、東京から上越線で新潟方面へ向かい日本海側をぐるりと廻って、青森から岩手へと入っていくルートを走っているそうだ。 大鰐から弘前を通るのは16時40分頃との情報を得て、大鰐の農道から狙ってみた。 雪の舞う中じっと待っていたが、幸いにもつかの間の晴 . . . 本文を読む

撮り鉄の朝練

2011年03月06日 | 鉄道
今日も、パッとしない天気だが8時~9時過ぎの1時間ほど朝練(ネーミングby寫楽さん)に出かけた。 平川鉄橋付近でまず「日本海」を一枚。ズームでのフレーミングと露出に気を付ければフォーカスはカメラまかせで撮れてしまうようだ。D7000 の性能恐るべし 大根子の跨線橋から平川鉄橋を望む。 この微妙なS字と鉄橋をモチーフにして撮りたいのだが・・・。うまい構図はないものか? 上り(弘前行き)の . . . 本文を読む

撮り鉄の練習場(撫牛子~川部)

2011年02月27日 | 鉄道
撮り鉄の練習場所として適した条件とは何だろうか? 1)通る電車が多い 2)自宅から近い 3)安全に撮れる 4)のんびり撮れる 5)光線条件がよい6)背景がよい などなど。 弘前市在住の私にとって、奥羽線の撫牛子~川部間はほぼ上記の条件が揃っている。 午前中なら青森方面行きの下り列車(寝台特急やリゾートしらかみ青池)に適しているし、午後なら弘前行きのつがるやリゾートしらかみ橅の . . . 本文を読む

寝台特急日本海 ~田舎館村大根子踏切から~

2011年02月19日 | 鉄道
今日もの朝練のため 大仏公園よりも家から近い田舎館の踏切へ出かけた。 1月に撮った時より雪が固まっていたが、相変わらず農道は閉ざされたまま、踏切も開かずの状態だ。 以前のピンボケを払拭すべく、慎重にフレーミングして置きピンで ↑ トリミング前の写真   昨夜の雪にもかかわらず、日本海は定刻にやってきた 前日の夜に大阪を出発し、京都、滋賀、福井、石川、富山、新潟、山形、秋田 . . . 本文を読む

大仏公園 ~奥羽線の有名撮影ポイント~

2011年02月13日 | 鉄道
先日は雪の中を走る寝台特急を撮ったのだが、今日はスッキリ晴れた写真が撮れそう。朝のひととき撮り鉄するだけなら特に家族から文句は言われないだろうと判断(結局ハマるのだが)。 「日本海」の通過時間に合わせて、7時50分前に大仏公園に到着。 この時点では私ともう一人のカメラマンがいるだけだった。 しかし55分を過ぎても現れず、来るのは普通列車ばかり。 やがて本格的な装備で撮影に来る人が一人二人と . . . 本文を読む

寝台特急日本海

2011年02月11日 | 鉄道
休日の朝、曇り空。 今週の晴れた日曜日に撮りそびれた「日本海」を撮るために大仏公園へ 7時47分大鰐温泉→8時00分弘前の間に大仏公園のある石川駅付近を通過する。 今週の日曜にチャレンジした時には、7時52~3分ころから待っていても列車は現れず、どうもタッチの差で通過してしまっていたようだった。 今回は家を少し早く出たのだが、途中ノロノロ運転の車などで想像以上に到着が遅れ、雪のぬかるみの上 . . . 本文を読む

日本海(リベンジ)

2011年01月30日 | 鉄道
↓先日、撮った寝台特急「日本海」の写真ですが・・・  お天気、アングルとも問題なくゆっくり通過した電車を置きピンで撮ったのにクリアな写真がとれなかったのは何故・・・? 単にピントを合わせた地点でシャッターを押せていなかったため(つまりピンボケ)なのか? それとも三脚を使用しているにもかかわらず「手ブレ補正」がonだったため誤作動したのか? 本日、雪交じりの曇天にも関わらず、もう一度チャレンジ . . . 本文を読む

奥羽線を撮る ~雪景色~

2010年12月19日 | 鉄道
ひさびさにのんびりと起きた休日の朝。天気は曇り時々晴れ 冬になってからは、雪景色と電車を撮りたいと思っていたので本日チャレンジ 9時6分弘前発のリゾートしらかみ2号を川部の手前で撮影。 岩木山は残念ながら頂上が曇っていたので、車両のみの写真とした。 ラッキーなことに新型「青池」編成だった。ハイブリットの電車って乗り心地はどんな感じなのか 続いて、遠路はるばる上野からの寝台特急「あけぼの」が通過。 . . . 本文を読む

八戸線とサーファー

2010年11月14日 | 鉄道
昨日の続き。 午前中、もう一カ所堀内大橋にも行ってみた。9月に撮影したときは薄曇りだったので快晴の写真を撮りたかった。 橋の真ん中から構えていると、ドライブインの袂から本格的なカメラを構えているおじさん2人組がいた。 どうやらキャンピングカーに乗って東京から来ているらしい。 それにしてもここの橋は海側に歩道がないので、大型車が通るととても怖い。おまけに橋がグラグラ揺れている。 (たのむから写真撮る . . . 本文を読む

三陸鉄道~安家大橋

2010年11月13日 | 鉄道
移動性高気圧に覆われ、快晴の一日。本日は北国にはまれな小春日和の暖かい日であった。 明日からは10日以上勤務が続くため、本日はこの秋最後の遠出のチャンス。天気に恵まれ本当にラッキーだった。 釣り道具も積んで出かけたが、結局釣りはせず、写真だけで満足した。 紅葉が散り始めていたのは残念だったが、三陸鉄道北リアス線の安家大橋を納得いくまで撮ることができた。 安家川を渡る国道45号の橋よりもはるかに高い . . . 本文を読む

むつ湾と東北本線の特急 見納め 

2010年11月07日 | 鉄道
東北新幹線新青森開業まであと1か月を切った。 めでたい事ではあるのだが、八戸以北の東北本線がJRから切り離され、青い森鉄道になる。 陸奥湾を眺めながら優雅に走る特急の姿は見られなくなるかと思うと、なんだかじっとしてられなくなった。 子供の頃から、現在に至るまで、八戸へ向かう電車にはいったい何回乗った事だろう。 浅虫から平内、野辺地にかけて車窓から見えるむつ湾の景色は美しい。 せめて、陸奥湾と特急電 . . . 本文を読む

奥羽線を撮る ~長走隧道~

2010年10月31日 | 鉄道
写真の達人「寫楽」さんのサイトで紹介されていた、奥羽線のポイント長走隧道まで出かけて撮影した。 まず風穴館の無料駐車スペースに車を止めた。10月末の早朝の割には暖かかった。 道路脇の空き地を通って線路が見渡せるポイントまでは、すでに多くの先人達の足跡で道ができている。 それに従うと、確かに撮影ポイントにたどり着いた。 7時少し過ぎの寝台特急「日本海」が通過した頃は曇って薄暗かった。 絞り . . . 本文を読む

岩木山と特急つがる

2010年10月23日 | 鉄道
今朝は快晴 しかし午前中は浪岡で会議がある。 早めに家を出て、岩木山がよくみえるポイントでチョット撮影してから出勤 特急つがるは、東北新幹線の現在の終着駅である八戸から青森~弘前を結んでいる。 これはこれで便利なのだが、新幹線が新青森まで延びると廃止される運命らしい。 五能線から川部経由青森行きの気動車も通っていった。 見慣れた普通電車 . . . 本文を読む