goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな日記~弘前にて~

日々の雑多な出来事や印象深かったいろんな思い出など

夏休み0日目 弘前ねぷた

2011年08月06日 | 日記
7日の日曜日から1週間夏休みをとる予定だが、6日午後出張から帰ってきて残務整理がついた瞬間から実質的に休みスタートであり、夕方からフリーになった 職場の同僚に強く誘われて10年ぶりにねぷた祭りに参加した ヤーヤードと叫び過ぎて声が枯れ、わずかな時間だが太鼓を叩いたら両手の皮が擦りむけたのだが、目抜通りを両サイドの観客に注目されながら進む快感 津軽の夏祭りに自分の夏休みが重なり、ただただ爽快であった . . . 本文を読む

庭のラズベリー

2011年07月05日 | 日記
一昨年にお隣さんから一株もらったラズベリー。 昨年も実を付けていたが、今年はさらに株が増えずいぶん実がなっている。 ↑今日はこれだけの収穫があった このまま食べてもよいが、今年は冷凍しておいてたくさん集めてジャムにする予定。 昨年手のひら一杯くらいの実で試しにジャムを作ったらちょうどお一人様分だった . . . 本文を読む

三陸道を全線整備

2011年07月01日 | 日記
本日のうれしいニュース。 復興支援の事業として三陸道が全線整備されるらしい。もっとも全線開通は10年以上先の見込みとのことだが。 さて、三陸道は八戸から仙台までのいわば「海岸部の縦線」だが、これを東北道や4号線とつなぐ「横線」の整備も同じ計画の中で進めていってほしい事業である。旧奥州街道沿いの国道4号、東北道、東北新幹線、東北本線という東北の大動脈と沿岸部とを結ぶ横線の脆弱さは震災直後の支援物資の . . . 本文を読む

ぼくは12歳

2011年06月18日 | 日記
小学校の頃のこと。 わりと読書好きであった私は月に1冊好きな本を買ってもらうのを楽しみにしていた。 講談社やポプラ社、偕成社などから少年少女向けのいろんなジャンルの文学集が出版されていたので推理小説、伝記をはじめ大石真や安房直子(名作:きつねの窓)などの児童文学を読んでいた。 それとは別に、母が(おそらく当時の私の読書傾向を読んで不足している分野の本をセレクトしていたのであろう)イレギュラーに「こ . . . 本文を読む

ホームセンターでのお買い物

2011年06月06日 | 日記
サンデーやホーマックなどいわゆるホームセンターに買い物に行くと、たとえ電池1個軍手一つ買うにもうろうろ店内を歩き回り、関係ないコーナーに気を取られて時間を費やし、挙句の果てには余計なものを買い込んで肝心のものを買いそびれたりすることがあります。皆さんは経験ありませんか? 我が家の女性陣はデパートでのお買い物が好きそうですが、私的には買い物つきあうならホームセンター>ドラッグストア>デパート>or= . . . 本文を読む

新青森→弘前

2011年05月29日 | 日記
八戸での用を済ませ、ふたたびはやてで新青森へ。 普通列車の先頭から、運転士さんとほぼ同じアングルで進路を眺めるといろんなものが目に入ってとても興味深い。 行きには鶴ヶ坂付近で何人かのカメラマンを見かけた。寝台車や貨物列車などを狙っていたのであろう。 線路の上には時々カラスや野鳥がいるため、警笛を鳴らして追い払っていた 新青森も含め、川部~青森の奥羽線は単線のため、各駅で上り下りの列車が交換する . . . 本文を読む

弘前→新青森

2011年05月29日 | 日記
撫牛子手前で五能線からのリゾートしらかみとスレ違い いつも撮りに行っている撫牛子~川部も車窓からみるとまた違った印象だ。 北常盤~浪岡の十川鉄橋付近の西側片ポール区間もチェック・・うーんここはやはり撮影対象外か 先頭車両の一番前だと運転士さんの様子もよくわかる。私の隣にも「鉄」の入った男性が似たような行動で時々写真をとっていた。 大釈迦トンネルあたりから上り勾配になるが車速は80~90 . . . 本文を読む

弘前城植物園

2011年05月28日 | 日記
リウマチの患者会のレクリエーションとして、弘前城植物園に行った。 桜が終わり公園内は新緑がきれいだったが、植物園ではツツジが満開だった。 車いすで移動される方や、杖でゆっくり歩ける方も、みんなでのんびりとお花を楽しんだあと、公園内の休憩所でお茶とお菓子で一息 患者会の企画としてはこれで3回目となり、参加者も顔見知りとなってとても和やか 花時計の前など何カ所かで記念写真をとった . . . 本文を読む

道の駅「なみおか」から撮り鉄?

2011年05月22日 | 日記
青森の実家に用事があって、出かけた帰り。 車での移動で娘が退屈していたので浪岡の道の駅で一休み。 いつも駐車場が混んでいて止めにくいのだが、お店はたくさんあるし、遊び場もあって休憩にはいい所だ。 このオブジェは自分の高校時代に美術の先生だった田村先生の作品とのこと リンゴの花 丘の上に登って発見! ここから奥羽線が撮影できるではないか やや殺風景ではあるが、浪岡の住宅街を通る特 . . . 本文を読む

浅虫水族館

2011年05月09日 | 日記
連休の最後の日曜日。 せめてもの家族サービスに、どこかへ連れて行こうと向かったのが青森市浅虫の水族館。 天気の悪い休日、あまり遠出せずに、そこそこのコストで、とあまりにもベタなチョイスのため大混雑していることを覚悟で向かいましたが、思ったほどには混んではいませんでした。 大人1000円小中学生500円ですが、JAF会員は会員証提示で1割引となりますので自販機で買わずに直接窓口で支払いましょう。 . . . 本文を読む

大船渡 医療支援活動

2011年05月07日 | 日記
弘前から車で4時間ほどの岩手県大船渡市へ医療支援活動に行ってきました。 私が参加したのは5月1日夜から5月5日朝まででしたが、4月上旬より北海道、青森、岩手、秋田の民医連加盟の病院から10数名のスタッフが入れ替わりでずっと支援活動を継続しています。 私たちの支援チーム以外にも全国から10団体以上が現地入りし、市の担当者が調整して支援区域を分けていました。 被災直後から医療活動の拠点となった県立大船 . . . 本文を読む

弘前高校の公開授業

2011年04月16日 | 日記
長男(高校)と次男(中学)の授業参観(公開授業)が重なり、妻と分担し私は高校へ出かけた。 社会(地理歴史;この言い方も何とかならないものか)の時間で、選択科目のため日本史、世界史、地理の3つの教室に分かれていた。 写真は日本史の授業だが、古墳やら陶器やらなじみの薄い時代の授業だったため、5分で飽きてしまった私は隣のクラスへ。高校時代好きだった地理の授業を参観(息子を完全無視)。 ヨーロッパの気候と . . . 本文を読む