(見出しの画像は震災前2010のもの)
震災から1年以上が経過した
暑くて忙しい日々が続き無性に海が見たくなっていたため、なけなしの休みを利用して「三陸復興祈念ドライブ」と称し、出かけて来た
弘前から東北道八戸道経由で九戸ICで降り、久慈を起点として45号線に沿って海岸線を南下して最終目的地を大船渡とした
ちなみに後で気付いたのだが、このコースは三陸鉄道北リアス線(久慈~宮古)、山田線(宮古~ . . . 本文を読む
7月6日(金)夜9時
仕事を終えた後、一家で車に乗り東京を目指して出発
途中、菅生PAで仮眠をとり、7日(土)9時頃大宮へ到着
鉄道博物館をみて大宮の駅ビルで長男と待ち合わせて昼食
次男と長男はその後渋谷でバンプのコンサートへ
私と妻と長女はホテルへチェックインしてから電車で新宿へ
夜8時過ぎに一家勢揃いして新宿ルミネで夕食をとった
翌8日(日曜)妻と長女は買い物へ、私と次男は野球を . . . 本文を読む
6月24日
娘と北金ヶ沢へ釣りに
午前中だけでアジをそれなりに釣って満足し昼食は風合瀬の道の駅へ
ミニサザエ丼380円とミニアワビ丼420円を購入し海岸で食した
その後、行合崎で花の撮影を楽しみ、深浦の温泉に入って早めに帰宅
. . . 本文を読む
さて、盛岡駅に9:33に到着して、次に乗るのは9:38発の「平泉世界遺産号」。前回撮影するだけに終わったジパング編成の特別列車だが・・。
IGR岩手銀河鉄道と東北本線の乗り継ぎについて私は大きく誤解をしていたのであった。
IGRとは盛岡以北の東北本線を第3セクター化によって経営を切り離して誕生したものなので、もとは同じ東北本線なのだから同じ盛岡駅の在来線として普通に乗り換えられると思っていたのだが . . . 本文を読む
先日の乗車により鉄道利用の手軽さ・おもしろさに目覚め、その余韻もさめやらぬ連休あけの週末に再び娘と2人で出かけてきた。
今回の旅はいわてフリーエリアにチャレンジ
大館駅を起点にして三陸沿岸や平泉方面までいけるのだが、時刻表でシミュレーションすると、現実的には日帰りで往復できるのは平泉・一関かほっとゆだあたりである。弘前駅~大館駅は別料金でも行けるなら電車で行きたかったが、大館発6:36に間に合う奥 . . . 本文を読む
3月末で東北地方のETC無料化が終了
これからが観光シーズンなのになんだよ、と思っていたら・・・
東北復興観光支援パスという制度が始まっていたらしい。
GWを除く土日最大2日間、普通車3500円(軽自動車2800円)で東北地方の高速料金が定額になるという制度(ETC限定)だ。
ネット(または携帯)で自分のETCカード番号などの入力が必要だが、出発直前でもOKなので、土日に出かける際には往復の料金( . . . 本文を読む
GW前半は好天に恵まれ、弘前城の桜も一気に咲いてきている
他県からの観光客を尻目に、弘前を脱出し娘と岩手平泉へ向かった
あらかじめ、娘には今回のドライブの主目的が撮り鉄となることを納得してもらっていたのだが、
凝りすぎると次回以降に響くため、撮影はほどほどにして中尊寺見物も行い飽きさせないようにした
平泉ICを出てすぐの北上川の土手が撮影ポイント
盛岡発一ノ関行きの快速「平泉世界遺産号」が今 . . . 本文を読む
いつもドライブなので、たまには電車に乗ってどこかへ行きたいという娘のリクエストもあり
小さな旅ホリデー・パス(あおもりフリーエリア)というキップで日帰りでの鉄道の旅に出かけた
大人2400円子供1200円で弘前~青森~八戸線久慈(~大湊)までがフリー区間となっている。
単純に八戸まで往復してもモトがとれるのだが、せっかくだから久慈まで行ってきた
7:11弘前発快速でスタート
青森駅ですぐ . . . 本文を読む
風は冷たいが、お天気はよくドライブ日和だった本日
気分は撮り鉄6:ドライブ4くらいの感じで、秋田男鹿半島を目指して出かけた
7号線を南下し矢立峠を越えて秋田県へ入るとまもなく長走風穴館があり、この目の前がいわゆるお立ち台となっている
ちょっと寄ってあけぼのを撮影してから行く予定だったが、うれしいハプニングが・・
1時間以上も長居してしまったが、再スタートして大館、二ツ井経由で男鹿に到着
八郎潟 . . . 本文を読む
本日は受験2日目。昨日は宿から駅までの見送っただけだったが、今日は大学の様子を見たくて会場までついて行った。
さすがにこの時間の渋谷発京王井の頭線はあきらかに受験生(およびその父兄)と思われる人々で満員だった
みんな電車のわずかな時間も惜しんで参考書を広げている
駒場の駅はすごい混雑
青いリュックの男は果たして合格できるのか
. . . 本文を読む
地方から都会に出ると、新宿や横浜など大きなターミナル駅と繁華街に目を奪われるが、私が好きなのは私鉄駅周辺のちょっとした繁華街
東急や京王、小田急などは山の手の町並みをゆっくりと走り駅周辺の繁華街もこじんまりとしていかにも東京らしいと感じる
踏切の向こうとこちらに広がる商店街・・・
昼飯を食べに宿を出たついでにプラッと東急に乗って自由が丘まで行ってみた
おいしそうな洋菓子店や小洒落たお店 . . . 本文を読む
受験列車
2012年02月24日 | 旅
明日から国公立大学の前期試験が始まる。新青森9時42分発のはやては一見して受験生とわかる若者やその家族が多かった。先週に続いて今回も息子に付き添って東京へやって来た。青森は雪が降っていたが、東京はポカポカと暖かい ホテルへ荷物を下ろしてさっそく大学までのルート確認と会場の下見に出かけた。 渋谷駅でJRから京王線への乗り換えは導線が長くややめんどうそう。
泣いても笑っても明 . . . 本文を読む
息子の大学受験に付き添って上京した。
「ガキじゃないんだから一人で行けよ」と言いたい所だったが、妻から「朝起きないし、もし急に熱が出たりしたら・・」と家政婦(夫?)兼帯同ドクターとして私が付いて行くことを厳命された。内心、「ラッキー 新幹線に乗れるし、日中はフリーだ」とほくそ笑んでいたのだが。
しかし、何より私が付きそう最大のメリットは「乗換案内」だろう
首都圏を地図上でとらえ路線図の研究に余 . . . 本文を読む
本日は青森で高校の同窓会があるため電車で出かけます。みぞれがちらほら降ってますがおそらく定刻に到着してくれるでしょう。時間が決まった用、お酒がらみの用、そして帰りに眠くなる時にはやっぱり電車が頼りになりますね。 . . . 本文を読む
何やら、司馬遼太郎風なタイトルですが、何のことはなく撮り鉄のためのドライブの報告です。
国道7号で弘前から鷹巣まで(ETC土日無料なのでしっかり大鰐~碇ヶ関は利用)、そこから国道105号で道の駅あにを目指して約2時間の旅
全行程雪道でしたが、四駆のジムニー頼みで出かけてきました
前後輪50:50直結の四駆はさすがに安定感があり、車体の小さな軽自動車というハンデをカウントしてもFF普通車でのドライ . . . 本文を読む