自然観察会で、ニガキの若い枝の皮を指導員から「なめてみて」と言われ、素直な人はそのニガサに顔をしかめたことでしょう。
ニガキは熱帯から温帯にかけて8種ほど分布している。カシン(クワッシン)、ニガキラクトン類などの苦味質を含む。西インド諸島に産するジャマイカ・カッシア木、つまりジャマイカニガキで作った水飲みコップは土産品とされ、コップを使用するたびにカシンが溶け出し胃の健康によいという。
日本ではニガキ科の植物はこれだけである。日当りのよい山野に見かける落葉小高木で、高さ15mほどになる。若い枝は赤褐色で細かい点のような皮目があり、芽は紅色がかった褐色の毛で覆われている。葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は卵形で先がとがり、縁は細かい鋸歯がある。
この木のどの部分を味わっても苦い。生薬名は苦木、別名を苦樹、苦皮樹、苦胆木、黄棟樹などと言います。新芽は裸芽、花は黄緑色で小さく4~5月に咲く。果実は核果で、倒卵形、長さ6~7mm。材は硬く黄色である。葉の煎汁は、家畜の駆虫、農業用殺虫剤。昔、枝を削って便槽に入れてウジの駆除に使った。
この苦みからダラニスケ(陀羅尼助)がつくられる。陀羅尼とは梵語(ぼんご)による長文の呪文。これを誦(じゅ)す時に眠りを防ぐため、僧が口に含んだ苦味薬。ニガキ、キハダ、センブリを煮つめ練って作った。色は真っ黒でアオキ・ミズキ科の葉っぱの汁を使った。ダラスケともいう。受験や運転中の居眠り防止にニガキを噛んでは如何でしょうか。
植物観察事典(地人書館)には「この苦み性は、かつてビールのホップの代用にされたこともある」と記載されており、ニガキ入りビールなんていいかも・・飲みながら胃腸が丈夫になる?
苦虫(にがむし):かめば苦いだろうと想像される虫。
苦み走る:顔つきが浅黒くひきしまってりりしいさま。
ニガキを噛んでいい男いい女になりましょう。以上の効果効能は保証しません。
ニガキは熱帯から温帯にかけて8種ほど分布している。カシン(クワッシン)、ニガキラクトン類などの苦味質を含む。西インド諸島に産するジャマイカ・カッシア木、つまりジャマイカニガキで作った水飲みコップは土産品とされ、コップを使用するたびにカシンが溶け出し胃の健康によいという。
日本ではニガキ科の植物はこれだけである。日当りのよい山野に見かける落葉小高木で、高さ15mほどになる。若い枝は赤褐色で細かい点のような皮目があり、芽は紅色がかった褐色の毛で覆われている。葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は卵形で先がとがり、縁は細かい鋸歯がある。
この木のどの部分を味わっても苦い。生薬名は苦木、別名を苦樹、苦皮樹、苦胆木、黄棟樹などと言います。新芽は裸芽、花は黄緑色で小さく4~5月に咲く。果実は核果で、倒卵形、長さ6~7mm。材は硬く黄色である。葉の煎汁は、家畜の駆虫、農業用殺虫剤。昔、枝を削って便槽に入れてウジの駆除に使った。
この苦みからダラニスケ(陀羅尼助)がつくられる。陀羅尼とは梵語(ぼんご)による長文の呪文。これを誦(じゅ)す時に眠りを防ぐため、僧が口に含んだ苦味薬。ニガキ、キハダ、センブリを煮つめ練って作った。色は真っ黒でアオキ・ミズキ科の葉っぱの汁を使った。ダラスケともいう。受験や運転中の居眠り防止にニガキを噛んでは如何でしょうか。
植物観察事典(地人書館)には「この苦み性は、かつてビールのホップの代用にされたこともある」と記載されており、ニガキ入りビールなんていいかも・・飲みながら胃腸が丈夫になる?
苦虫(にがむし):かめば苦いだろうと想像される虫。
苦み走る:顔つきが浅黒くひきしまってりりしいさま。
ニガキを噛んでいい男いい女になりましょう。以上の効果効能は保証しません。