神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.211 吉野作造

2024-06-24 23:44:42 | 好奇心
(1)【コレクション 4】
 コレクションといっても、基準を決めて整理しているわけではありません。その前に、収集といっても、本や映画のパンフレットからピンクチラシまでなんでも、いいとかおもしろいとか思ったものを持ち帰って順に箱に放り込んでおいて、気が向いた時に開けて眺める、という程度のものです。関心がなければガラクタ同然のものです。
 この紹介にあたっても、出てきた順に載せるだけで、とくに意図や目的はありません。説明も、いくらかの気が付いたことを記す程度です。「こんなのがあったのか」と思っていただければ、というまでのものです。

(2)きょうは、『吉野作蔵選集』出版のパンフレットです。

   
    B5判大

 刊行は、1995年5月10日に第1回配本(第12巻)があり、これ以後、毎月8日に順に刊行されたようです。中に、次の4氏の推薦文が寄せられています。
 武田清子(国際基督教大学名誉教授)
  「土着的デモクラシーの根を培う」
 鶴見俊輔(哲学者)
  「日本にむけるまなざし」
 宮崎 勇(大和総研理事長)
  「吉野を「読む」ことの意義」
 樋口洋一(東京大学教授)
  「吉野作造との出会い」
 
(3)吉野作造に関してはは思い出が2つあります。
 ひとつは著作です。高校3年の日本史の授業の時だったかと思いますが、吉野の代表作である「憲政の本義を説いてその有終の美を済すの途を論ず」が出てきました。
 今日では上の『選集』がありますし、その前に昭和50(1975)年に7月1日に次の岩波文庫が刊行されていますが、当時はまだこういうものはまったくありませんでした。

   

 ほかにも、運が良ければ、古書が手に入ったようですが、私の高校時代は上の2点ともまだ出版されていなくて、図書館でもうまく見つかりませんでした。それでやむなく、最初に掲載された雑誌の『中央公論』社に手紙を書いて入手方法を問い合わせたところ、すでに絶版で如何ともしがたい旨の懇切な返事が届きました。その時の手紙はまだとってあるはずです。

(4)もう一つは、以前、「No.96 米山行」の前後で書きましたが、仙台の北にある旧御料地を調べに行った時のことです。(地図は前のものをご覧ください。)
 この地域へ東京方面から行く場合、東北新幹線の古川駅で下車して石巻線で行くのが便利です。そこで、古川に拠点を決めて、歩いたり、ミニサイクルで回ったりしました。
 その折の、2007年4月8日、古川の吉野作造記念館に行きました。場所は検索でお確かめください。すると、予期せぬことに、ちょうど企画展をやってました。次のチラシはこの時の企画展のものです。

   

 チラシの左上の人物は憲法史家の鈴木安蔵(1904-1983)です。
 そして、企画展のために小冊子「吉野作造と日本国憲法―施行から60年ー」(A4判大8ページ)が作成されていました。
 これは大変良くできていて、読んだところ、「Ⅱー2 最後の弟子・鈴木安蔵」というタイトルが現われきて、吉野作造と鈴木安蔵のつながりに驚かされました。
 これによると、鈴木の妻(俊子)の父(栗原基〔もとい〕)が吉野の旧制高校時代の友人であり、その仲介で「お茶の水文化アパートメントで会った」、「3日後に肺結核で入院することになっていたにもかかわらず、吉野は鈴木に親切に対応した」とありました。
 そして、その後、吉野は、面会謝絶にもかかわらず、伊藤博文の憲法調査や元老院が作成した憲法草案について鈴木に話し、必読文献を紹介し、「鈴木は吉野から示唆された方法に従って研究を進め」、著書『憲法の歴史的研究』(大畑書店、1933年)にまとめた、とありました。
 つまり、吉野の憲法論は鈴木安蔵を通じて戦後の日本国憲法につながっているというのです。本当に感動しました。   
 
(5)なお、鈴木安蔵については、次のものがあります。
 『鈴木安蔵先生から受け継ぐもの 鈴木安蔵先生生誕百年記念シンポジウムの記録
(発行日:2005年12月20日、発行者:金子勝、非売品)があります。

 パンフレットの紹介は前座のつもりだったのに、それで手いっぱいとなりました。
 前座が真打に昇格?
 きょうはここで止めます。
 
   
   きょうの西の空

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.210 『私の大学』 

2024-06-24 00:30:32 | 御料地
(1)【コレクション 3】
 あちこちに出かけたとき、宣伝や案内などのパンフレットが置いてあることがあります。そういうものの中には興味深いものもあったりするので、いそいでいなければだいたい見ます。そして、「いいな」と思ったものはもらってきて積んでおいて、あとからゆっくり見て楽しんでいます。雑古紙として処分してしまうものもありますが、思わぬ人が推薦者として登場していたりすることがあって、捨てがたいものが見つかることもあります。たとえば、次のものです。

   

 大きさはB5判です。どんな本かと興味を搔き立てられます。印象的です。
 このパンフレットをとってある理由は、もちろん、秩父事件に関心があるからですが、それとともに、家永三郎・遠山茂樹・江村栄一の各先生が推薦文を寄せられているからです。残念ながら、それをここに乗せるには場所が足りません。
 本について、写真の身を上げておきますから、県立図書館のようなところならあるはずですから、検索してみてください。

   

 なお、江村先生については、このブログのNo.44に相当する1月8日のあたりでも言及しました。

(2)このあと順に、いくらかほかのパンフレットも紹介する予定ですが、パンフレットがあること自体が気が付かないことも多く、ましてやそこに書かれていることなどを知る機会がないということが多いと思います。
 遊び心で、パンフレット集のような企画を受けてくれるところがないかなと思うので、その宣伝も兼ねて、このあともめぼしいのを紹介します。

   

(3)先日紹介した『言論』の関連ものです。棚から次のものが出てきました。
 『私の大学』というタイトルはゴーリキーの同名の作品を彷彿させますが、創刊は昭和21(1956)年2月です。
 手元には創刊号から6号までがあります。どの号もB5判大、50ページほどです。

   

(4)この雑誌の3号から井上清氏が農地解放関連の記事の掲載を始めていますが、上の5号で10ページに及ぶ長大なものを「皇室の小作人」のタイトルで書いています。5号は21年5月の発行です。内容は、栃木県の真岡地方にあった御料農地の実態を扱ったものです。
 御料農地は、おもにこの栃木県と北海道にありました。情報公開法によって宮内公文書館所蔵の帝室林野局の文書が見られるようになり、いくらかその実態解明の動きが出てきていますが、いまでも詳しいことは未解明で、私も『御料局測量課長 神足勝記日記』で手いっぱいで、文書収集には努めているものの、集めた文書の読み込みでさえ不十分な状態なので、井上氏の論稿には不満はあるものの、いまは言及を控えます。
 とはいえ、戦後の早い時期に、どのような調査に基づいて書かれたものかはまだわかりませんが、それも含めて重要な動向なので注目して読みました。研究される人は、ぜひ一読されたい。

 欲張って書いたのがあだとなり、きょうもまたかなりが消えいてしまいました。
 ようやくここまで修復できたので、終りにします。では。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.209 市内巡回

2024-06-22 23:38:01 | 近況
(1)【コレクション 2】
 次のような木を見たことがありますか。「境界木〔けいかいぼく〕」です。
(なお、「境界」は「協会」や「教会」と区別するために、関係者は「けいかい」と呼んでいます。帝室林野局でもそうだったようで、文書を閲覧していると「経界」と表記しているものが出て来ることがあります。)
    

 この写真は、2006年10月に群馬県富岡市の南方にある稲含山〔いなふくみさん〕に上ったときの帰りに、林道脇で見つけたものです。 
 民有林の所有者が、自分の山の境界を明らかにするために、幼木を折っておくことでできるのだそうです。
 測量関係の本で、石標の建設やペンキの塗布のほかに、簡易の方法として便宜このような方法が取られることを読んだ記憶がありますが、実物を見たのはこれが初めてでした。どこにでもあるものかもしれませんが、その後は、奥多摩の高水3山に御嶽駅から上がったときに、総岳山の手前で見ました。見たのはこの2回だけです。
 なお、稲含山の東に「甘楽御料地」がありました。この境界踏査については、次の標題で発表しましたからご検索して覧ください。
 「御料地形成過程の一断章(2)ー高橋惣太の甘楽御料地の踏査ー」
  (『嘉悦大学研究論集』第49巻第2号)

    
     初めて気が付きました。    

(2)きょうは、きのう話題となった都知事選の候補者ポスターのことが気になったので、夕方の散歩のときに少し足を延ばして、市内の中神駅と東中神駅の周辺を10ヶ所ほど見て廻りました。
 梅雨に入って、明日から雨の予報だったので、自転車を使わず、ぐるっと1時間半ほど歩きましたから、よい運動になりました。
 
(3)廻ってみて、掲示板はどこも9名が貼ってあるだけとわかりました。

    
    5羽のツバメさん:東中神駅前クジラロードで
     うっかりフラッシュを炊いたら、「5羽がこわごわ」と・・・。

(4)広津和雄の「散文精神」を知ってますか。
 広津については、もう、作品でというよりも、松川裁判での方が知られているような感じがします。柳浪の子といっても、まず参考にもならないでしょう。
 しかし、広津の下記の本は、上京時に持ってきた大事なものです。
 『日本現代文学全集 58 廣津和郎・宇野浩二集』(講談社、昭和39年4月)
 なぜこれを買ったのか、いま思いますに、宇野浩二が「芥川龍之介―追悼―」を書いていたからかもしれません。そして、二人の全部作品を国語の勉強のつもりで一応は読みましたが、ちっとも面白くありませんでした。内容などまったく記憶にありません。それなのに、その後、ずっと広津の「散文精神」だけは忘れることがありませんでした。
 これはいまもそうで、きょうも歩きながら思い出していました。

(5)脈絡がないとわかりにくいかもしれませんが、広津が「散文精神」を説明したところを2ヶ所引用しましょう。
 なお、これは、昭和13,4(1938,39)年頃、「人民文庫」主催の講演会での講演したものです。

 1.「それはどんな事があってもめげずに、忍耐強く、執念深く、みだりに悲観もせず、生き通していく精神」

 2.「ぢッと我慢して冷静に、見なければならないものは決して見逃さずに、そして見なければならないものに慴〔おび〕えたり、戦慄したり、目を蔽うたりしないで、何処までもそれを見つめながら堪へ〔こらえ〕堪へて生きていかふといふ精神であります」

   
    わからんばい・・・。

(6)広津がこれを唱えたときは、すでに日中戦争が始まり、太平洋戦争に入る時期でした。
 これに対して、いまの日本は、失われた30年といわれる所へ多くの震災が続き、全国いたるところで苦しめられています。
 戦争前夜かもしれないという危惧がささやかれるとき、与党の腐敗が表面化しても自浄作用もなく、政治倫理の欠如に国民がそっぽを向き始めています。
 政権党の総理の足の引っ張り合いが始まっています。
 国民生活の格差が広がり、大企業の内部留保は積み上がる一方、円安・インフレで国民生活は不安定さを増すばかりです。
 世界には止めようもない戦争が続き、泥沼化しています。
 そこへ、都知事選をめぐる椿事・・・。

(7)いまは、従来なら泣き寝入りさせられてしまっていた多くの国民が意見を言うようになっています。鵺〔ぬえ〕のような政党や、いつまでもツッカイボウを党是とする政党もありますが、憲法を守ろうとする動きは強い。「多くの広津」がいます。
 大事なことは、必要な時に必要な態度を示すこと。
 「言葉の力で」つまり「散文精神」で、倦まず努力すること、そして負けないこと。

 そうそう、政治はモードやフィーリングではだめですね。
 プーチン、ネタニヤフ、トランプ、キム・ジョンウン、
 きちっと説教しないとだめです。
 
 そうでありたい。では、

   
     郷土資料館で
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.208 約9兆円だよ。あんた、動かせる?

2024-06-22 00:00:52 | 余録
(1)【コレクション 1】
 これも先日の防災訓練の日のことですが、棚を見ていたら、結構いろいろな収集物が見つかりました。余興〔あそび〕として随時紹介します。
 「槐より始めよ」で、きょうは韓国の鬱陵島〔ゥルルンド〕での自分のスケッチです。
 フェリーが着く港のすぐ上に展望台があります。通常はゴンドラで上がれますが、この日は休業日、もちろん自力で上がりました。
 ほかに来る人はなく、のんびりと景色を堪能しました。ご笑覧あれ。
   
(2)都知事選挙、始まりですね。
 この選挙、目下の状況では、将来の『風俗史年表』に文字通りの意味で載ること請け合いです。とはいえ、どの候補者も自由に堂々と政策論争をやってもらいたいと思います。

(3)念のために言えば、淫靡なのや、金儲けや、次の選挙のための売名行為や、受けネライなどなどはあるまじきことです。
 当選すれば、スウェーデン一国の予算に相当する8~9兆円もの資金を動かすトップになるのです。これは一般会計の話ですが、特別会計はさらに2倍からあります。当選してからでもいいと思いますが、猛勉強が必要です。その資金の大きさと政治の面、できれば知って立候補してほしいですが、さて50人余の立候補者の覚悟のほどはどうでしょうか。
 役人が作った文書を代読するのにあたふたしている大臣を最近も見ましたが、選ぶ側はこれからそこを見極める必要があります。

   

(4)それから、ネット検索したところ、ある政党の党首が自らの行動を批判されて、「これは確かに都知事になろうと思ってやっている活動ではありません」と回答した由です。
 都知事選なのに、党首が「都知事になる意思がない」、ほかの目的のために立候補をさせた(募った)ことを表明したのですから、これは明らかに都民に対するハラスメント〔迷惑行為〕です。たぶん、この一言で「選挙妨害」を認めたことになり、責任を問われることになると思います。およそ筋違いです。

   

(5)国会が閉会になり、つくづく戦後の日本は何だったのかと思いました。
 年間600兆円ほどのGDP(国内総生産)に対してその2倍の1200兆円もの赤字を累積しておきながら、いまも法人税や所得税でなく消費税頼み。
 1200兆円を人口約1億人で割ると1人1200万円、4人家族なら4800万円という借金です。家を一軒買い替えるほどの借金です。戦後の政権党はここに至るまで国民をだましだましやってきたわけです。それは総ざんげものです。
 これをどうするかは、国民が自分はどうしたいか考えないと決まりません。考えなければ、考えなしの政権党の政策が続いて、もっと酷くなるだけです。それがここまで酷くしたのです。ちょっと言いすぎですか?

(6)企業の内部留保はドンドン積み上がるのに、国民の給料は物価上昇に追い付かず、実質賃金は目減り、年金に頼る年金生活者の受け取り額は減る一方、それなのに軍事費は増額。
 一方、自動車などの工業製品輸出のために、中小企業の単価切り下げがしきりに行われ、国内農業・林業・酪農業などの切り捨てがどんどんなされて、その存続が危ぶまれてきたものが、政府や日銀の政策の失敗のために異常円安となり、それが原因で国産農産物の自給の必要が叫ばれる事態に至っています。
 小学校の給食が1食300円の由。コンビニ弁当以下。こんな教育政策では子供に申しわけないとおもいませんか。

   
    あけび:今年も実がつきましたが・・・

(7)私はつくづく思います。いままでの日本の政府は、国民を守ろうなどとは考えていません。そう見えるのはフリだけです。なにがしかはやったかもしれません。でも、軍事費を増やすのと比べてみてください。
 これは、野球でいえば、どの番組も、大谷選手のことは話題として売りになりますからまず第一に取り上げますけど、そこそこの成績の選手、ケガをしたり2軍にいる選手、場合によったら廃業の淵に立たされている選手、こういう人たちのことは取り上げません。視野にないでしょう。それと同じです。でも、厚い選手層があって初めて野球界が成り立っているはずです。
 これは例えですから、厳密にはいくらかは違うという人もあるかもしれませんが、国民の諸階層があってこの社会が成り立っているはずなのに、実際には、ごく少数の有力者や、発言力が強い人の意見が採り上げられて実行されていきます。
 でも、その付けが今ここにきて表面化してきて、日本でも世界の主要国でも問題化しています。ロシアのウクライナ攻撃、イスラエルのパレスチナ攻撃など、まさにその表れです。

(8)私は、どういう社会を目指すにせよ、まずその大前提は、目の前の事態をよく見て、これまでの政治を改めるにはどうした良いかを検討することだと思います。
 それには、いちばんは、ウソを言わないひと、見栄ない人を選ぶこと、出たい人でなく出したい人は誰かと考えること、これが大事だと思っています。

 選挙は楽しい。よく見なくてはもったいない。では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.207 『言論』創刊号

2024-06-20 23:46:07 | 余録
(1)先日の防災訓練の日、『懐古録』(地質調査所)のほかにも、自分でも忘れていたものが、いくらか棚から出てきました。たとえば、次のものせす。

    

 これは、昭和21(1946)年1月20日付けで高山書院から発行されました。大きさはA5判です。
 私はこれを古書市で手に入れたはずですが、その経緯はにわかにはわかりません。
 なお、購入時から汚損防止のための表紙カバー(ハトロン紙?)がぴっちりとついていて、はずすことができないため見づらいですが、ようすは十分わかると思われます。

(2)これを買った理由は、次の目次を見るとわかります。

   

 筆者を見ると、戦後の論壇をリードした人もみえます。山本安英もみえて興味を引かれますが、私がこれを買った理由は、中央の辺りに「皇室財産」とあるのが見えたからです。
 筆者「内野壮児」については、記事の末尾に「筆者・日本共産党宣伝部員」とありました。

(3)記事はA5判3ページ、各ページは3段に組まれて、3・3・2段、計8段分です。
 また、記事の文章は7段落からなっています。以下に各段落の要点〔見出し程度〕を簡単に上げることにしましょう。
 第1段落
 昭和20年11月1日、各新聞が皇室財産の内容について、政府が報告したものについてのマッカーサー司令部の発表を掲載した。1925年の治安維持法で「国体の変革」、「私有財産制度の変革」が取り締まりの対象になって以降、『帝国統計年鑑』でも皇室財産の統計は削られてわわからなくなったが、これによって、大地主、大資本家であったことが判明した。
 第2段落
 発表された評価額は過小である。
 第3段落 
 皇室財産はどうして築きあげられたか。
 第4段落 
 皇室は、実質上の地代を懐中に入れる、寄生的な封建的地主階級の巨頭である。
 第5段落 
 利札切の寄生的資本家である。戦時利得者の一人である。
 第6段落 寄生的
 ようするに、天皇は日本最大の地主であり、寄生的資本閥の一人である。
 第7段落 
 この問題は、天皇の政治責任、天皇制存廃問題と結びついている。国民生活の危機を救う一つの手段として使用することも必要である。

(4)雑駁な要約ですが、とりあえずのものです。とはいえ、よく見ると、その後の意見の原型とも思えます。批判・検討すべきところがありますが、見方としては、汲むべきところもあるのではないかと思います。
 マッカーサー司令部の発表以後に、これより早い「皇室財産」についての記事発表があったかどうか、まだ探り当てられていませんが、あるいは、この記事が戦後の皇室財産問題についての走りとなったのかもしれません。いまのところは・・・、そう見ています。

(5)こういうものも折々に集めてはあるので、いずれ纏めたいとは思っています。

 では。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする