goo blog サービス終了のお知らせ 

神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.306 広域強盗

2024-10-17 23:07:21 | 余録
(1)きょうも「広域強盗」のニュースが報じられていました。
 こんなにあちこちで被害に遭い、殺人事件にまでなっているのを知ると、あるいは我が家にかかってきたあの電話もこれと関連があるのではないかと思ってしまいます。
 
(2)実は、先週、「家の外の排水溝の清掃」のセールス電話がありました。家のことは前からお願いしている業者がありますから、すぐに「いりません」といって切りましたが、この電話があったことを、先日の防災訓練の折に自治会の会長さんに話すと、つぎのようなことを話してくれました。
 「外の排水溝というけど、パイプは家の中につながっているから、家の中を見たがって入りこんできます。そうして、家の構造や家族のようすを探るんです・・・。入れなくてよかったかもしれません。」
 恐いですねぇ。

(3)サギメールに関しては、私がメールを使って買い物〔取り引き〕をするのは、古書くらいです。ですから、自分に心当たりがなくてカネがからむ要件はすべてサギなので、相手にしなければすみます。
 ですから、イオン銀行とか労働金庫と名乗って、「カードの残高不足なので、このままでは取引停止になる・・・」というような調子のものはすべて無視、即座に消去です。

(4)電話では、セールス〔押し売り〕や家の改装、投資・利殖などとわかれば、「いりません」、切手・電化製品などの不用品の買い取り・引き取りなら、「ありません」といって切ります。まずまあ、相手にしません。しかし、きょうはカミさんの方に「+」のついた電話番号、つまり外国発のものが入りました。ほんとうにしつこい。

    
     ずっと目の前にいたね・・・!

(5)あらぬ話になりましたが、いまは選挙です。
 「苛政はトラよりも猛し」ということがあります。これは、厳しい・ヒドイ政治は、庶民にとってはトラよりも怖いというような意味ですが、35年くらい経済学・財政学の講義してきたものとして、いまつくづく思うのは、戦後の自民党の政治は果たして国民にとって良い政治だったといえるだろうかということです。

(6)前にも書きましたが、そしていまもそうですが、選挙の前は平身低頭して国民のみなさまといってお願いをしますが、ひとたび当選すると、陳情に行ってもなかなか会えない、秘書にさえ会えない、そうして、議員は一兵卒として陣笠議員となって派閥の領袖の意向に従い、自民党は政治献金をくれる財界の意向を尊重し、日米関係重視でアメリカの方を向いています。
 沖縄の県民が、「基地はイヤだ」と何度いっても尊重せず、むしろ拡張して押し付けます。
 何回暴行事件があっても、その犯人を日本の法律で裁くことさえ思うようにはできません。
 国鉄を解体して民営化し、できたJRは、災害が起こるとそれをいいことにして、復興させずに地方路線を廃止して、足をきり縮めてきました。
 郵政を解体して競争にさらし、地方の人の生活に必要な唯一の金融機関を窮地に追い込みました。郵便料金の値上げなどはその象徴です。
 自由な働き方といって首切りしやすくしたり、不安定雇用を蔓延させました。

(7)もう、選挙政策でこういう事をいう人も政党は少なくなりました。でも、私は忘れません。
 自民党や自民党的体質はまさに今の日本人の体質です。その体質とは「自由」です。でも、その自由とは「資本の自由」です。ところが、「現在の資本の自由」はアダムスミスが唱えた「封建的束縛からの資本の自由」ではなく、「勤労者・国民を保護するために制度化したり規制してきたことに敵対する資本の自由」、つまり「新自由主義」です。これが、中曽根内閣に国鉄解体をやらせ、小泉内閣に郵政解体をやらせてきたのです。そして、それを国民が選挙で支持してきたのです。
 今度の選挙は、裏金・統一協会・軍事費増強…こういうことについてミソギとさせてよいかと問う選挙です。この間、与野党ともヒドイ議員がたくさん現われました。それを許してよいか、を問う選挙です。
 国民が変わらなければならない選挙だと思います。変わらなければの被害にあうだけ。
 〽おもいだしておくれ~

(8)きょうはコレクションを休んで、 きのうのカバさんをもう1枚載せましょう。
    
     いいですねえ!柔軟で。

(9)きょう、庭を見ていたらバッタ君が現われました。見たら私より老化していたのでびっくりしました。ちょっと信じられない変わりようですが、まだ足腰は大丈夫なようです。
    

 では、きょうはこの辺で。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.284 由利公正

2024-09-06 00:09:53 | 余録
(1)この社会は、お互いに依存していながら、実は分裂しているというのが真相です。
 たとえば、戦国時代は、他国の領主だけでなく、下剋上といって、あわよくば主君の首まで狙いました。その後、秀吉時代に天下統一が進み、徳川氏になって封建社会が確立します。しかし、実態は、大名には参勤交代や普請などを負担させて経済的に疲弊させて押さえつけましたし、庶民には身分制度や寺請制度などで抑えていました。さらに、明治維新以降は、勝った薩長土肥などの官軍側が、軍事的にも経済的にも主導権を握って始まり、その後の発展を規定していきました。これは知られていることです。
 ここで大事なことは、戦国時代の領主や秀吉、封建社会成立後の徳川氏、明治維新後の薩長などは、いずれも人ですが、こういう各時代の勢力争いのかたちは、この人たちが「学校での工作」のように頭で思いついたものではなく、各時代時代の社会の方がまとまろうとして、その人たちに「仮託したものだ」ということです。
 社会は潜在的に力を持っていますが、自分では行使できないのです。たとえば、工場や札束は、いくらあっても、それだけでは利潤も利子も産めません。工場が働く人と合体されるとか、札束が工場建設や労働者を雇うことの使われたときにはじめて「潜在的にもっていた資本としての力」を発揮することができるようになりますが、それと同様です。社会も一定の社会関係があってその力を発揮することができるわけです。
 では、社会が持つ力はどこから来るのか。いま結論だけですが、各時代の人々の生活基盤=衣食住、つまり経済社会です。

(2)社会は分裂していますが、「社会の力」が分散すると、戦国時代のように「乱れた社会」と見えてきます。しかし、それが、「一つのまとまりを持った力」となると「安定した社会」して現われてきます。
 これは、社会の力を〔どういうふうにしてかということは別にして〕握るという点で、上の徳川時代でも、最近のイラクの「フセイン政権」でも同じです。
*フセインが暴君だったことはたしかですが、そして、アメリカは、核兵器の所有云々で確実な根拠もなくフセインを捉えて処刑してしまいましたが、いやならイラクの人々がみずから変える筈なので、押し付けるべきではありませんでした。小泉純一郎元首相も確かまだ反省の弁を述べていません。
 
 社会〔人と人の衣食住のつながり、経済関係〕が力を持っていて、しかし、そのままでは不安定なので、自らまとめ上げようとする、これを誰かにゆだねるとその人が体現する人となり、制度化して一つの機構を作り上げます。それが国家で、つまり、社会が国家の形をとって現れてくるわけです。

    
     にら

(3)ともかく、国家も自らの収入源を必要とします。
 ここで、明治維新の直後に新政府はの収入源〔財政基盤〕を作った由利公正のパンフを紹介しておくことにします。 
 【コレクション 79】

 
 大きさはB5判、8㌻です。B5判4枚分の横長の用紙を、二つ折りし、それをもう一度二つ折りするとできます。
 全体は、
 1㌻ 上掲
 2~5㌻ 推薦文 佛教大学歴史学部教授 維新脇役人物伝の白眉
         *この一部を下に載せました。なお、用紙に色がついています。

        人と同様、どの政権もまず金、税を握ります。
          公債は税の先取り。
 
 5㌻ 由利公正(三岡八郎)の肖像写真
 6~7㌻ 内容見本 由利公正略年表
 8㌻ 目次
    刊行案内 A5判 870㌻ 定価15000円(予価13000円)
         平成28〔2016〕年11月 マツノ書店
 以上です。
 きょうは、ここまでです。
 
    
      マドンナ 
      庭のスミレが好き・・・です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.272 『日本資本主義発達史講座』講演会

2024-08-24 23:56:03 | 余録
(1)朝、水やりに出ると、郵便受けの下までバッタ君がチョンチョンと跳ねて遊びに来てくれました。バッタ君に水をかけて遊んだのは、No.224(7月7日)でしたから、もう1ヶ月ちょっとたったことになります。
 それにしても、大きくなってだいぶ風格が出てきました。頭をなでてやると、帰って行きました。ザンネンなことに、もう一匹の消息を聴くのを忘れてしまいました。

   
    〽逢ひ見ての のちの心にくらぶれば・・・

(2)きょうの夕方、公園のベンチにいると、まだ子供たちの声も聞こえて、ゆったりくつろげました。ところが、しばらくして「ジイジ~」とセミが呼ぶのでハッとすると、草むらで「クククッ」とムシが笑い、空でこうもりが「パッパッとやれ」とせかすのがわかりました。
 そこで私は、
 「うん、大丈夫だよ。張り詰めた糸は切れやすいっていうだろ・・・。」
 「ところで、むかし、マルクスの時代にコピー機があったらどうなったと思う?」
 「そりゃあ、マルクスのことだから、筆写の手間の分だけ効率よく研究しただろ・・・。」
 「ちがうよ、そんなマルクスはいないよ・・・。」 
 「そうか。」
 「イトワナイんだよ。マルクスもそう言っている。」

【コレクション 68】
 No.233の「日本資本主義発達史講座」で、シンポジウムのパンフを載せました。きょう見直したところ、「講演会」のプログラムが出てきました。この「講演会」にも私は参加できませんでいたが、貴重なものですから、ここに紹介します。全体はA5判4㌻です。
 開催日は1982年11月27日、会場は早稲田大学大隈講堂です。
 おもなところは読めると思いますから、ぜひ読んでみてください。
 
      4㌻                 1㌻    

    2㌻                 3㌻


 なお、3㌻下で宣伝されている『新興科学の旗のもとに』のパンフも手元にありますから、この機会に載せておきます。 
 
全体はB5判、4㌻。
 1㌻ 上掲
 2~3㌻ 2㌻を下に載せました。〔一部欠けています。〕
      3㌻は内容見本です。
 4㌻ 装丁見本 
    刊行案内 菊判 平均154㌻ 全15冊 47000円 1982年11月20日 
 以上です。
 学問も気概が大事です。
 私は、ある時、知り合いが弟子の院生に「メシのために学問をやっているんだろうんぬん」を言っているのを聴きました。
 しかし私は、「それまで〔その後も〕、そういうことを考えて研究をしたつもりはない」ので、それ以来げんなりして、距離を置くことにしました。
 きょうはここで。
 
   
     きのうの西の空 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.247 酒に申しわけない

2024-07-31 00:04:33 | 余録
(1)このブログは『御料局測量課長 神足勝記日記』日本林業調査会(J-FIC)の宣伝のために始めたものです。宣伝といっても、もともと、こういう学術的な刊行物は、ごくごく限られた範囲の関係者・研究者・研究機関・図書館・資料館などに行き渡ればよいので、ベスト・セラーズのように最大限を狙って発行しているわけではありませんから、質素なものです。
 広告らしいものといえば、出版元が刊行している『林政ニュース』のほか、『山林』(大日本山林会),『測量』(日本測量協会)、『森林組合』(全国森林組合連合会)、『藝林』(藝林会)、『GSJ地質ニュース』(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)などに「新刊紹介」を掲載していただきました。関係者にはお礼を申し上げる次第です。(未確認ですが、このほかにもいくらか紹介していただいています。)
 もしまだ皆さんの関係する所で気が付いていないようでした知らせてあげてください。とくに、郷土史などではこれまでほとんど御料地との関係が研究されていません。その理由にはいくらか理由がありますが、皇室財産問題が、規模の大きさをいって終わりというような、興味本位に扱われてきていること、図書館の人が、本の扱いを知っていても、御料地を知らないとか、関心をもっていないなどがあります。これから必要となるものですから、もうそろそろ難しくなる旨を話してあげてください。

(2)・・・ということを言うために始めたブログなのに、どんな見られ方をしているかというと、たとえば、きのうは次のような調子です。


 こういうふうに、昼も夜も、ある一定の時間帯に増えるのです。
 でもこれは、真夜中の1~2時のことです。どんな皆さんでしょうか。

(3)以前はもっと少なかったですが、このごろは、1日に100人前後、2日で150~250人、1週間で600~700人、といった多くの皆さんが開いてくれています。
 これだけの人がいると、ポイントがずいぶんもらえるらしいですが、私は、副産物や余録は無関心で、開いた人に写真だけでも見てもらえれば良いので、とんと無関心です。
 そういうことなので、いまだに機械操作などに戸惑うことが多いです。ときどき、思うように動かず、難儀します。

(4)もう一つ上げましょう。  


 これは、2週間ちょっと前のことですが、19時から20時半ころに集中しています。おそらく、親睦会か何かの席で、どなたかが話題にされて、冷やかしで「話のタネ」になったのでしょう。
 私はすでに今どきの酒席とは縁遠くなりましたから、会のようすを想像することもできませんが、かれこれ2時間近くも持ちきりになっていたわけですから、「さぞマズイ酒になったことが偲ばれ」、本当に〔酒に〕申し訳ない気がします。それにしても、どこに関心を持ったのでしょうねぇ。

(5)ブログには、「コメント」を書く欄があります。
 私もほかの人のブログに書いて送ったことが何回もありますが、自分のブログに対しては、これまでもう250回近く書いているのに、一度も届いたことがありません。
 このブログの目的が、『神足日記』を必要とする人に刊行を知らせたいということが主眼ですから、とくに ”I love you ! " といってほしいわけでないので、とくに求めているわけでないですが、無批判というのも変なものです。いとゼイタク。

(6)でもね、ある時、ふと見ると、「いいね」欄が「0」から「1」になってました。
 「おッ、やっときた!」と感激して見たところ、誤操作とがわかり、
 「そうか。手が自然に押したんだな・・・」。
 〽じっと 手を見る

    

 きょうは、あらぬ方へ行ってしまいました。
 また、明日に。
 〽あし~たがある~さ あすがある~
 
 付け文したあの子はを元気かな~?
 えッ? 
 付け文って何かって?
 「古典乙2」を勉強してください・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.208 約9兆円だよ。あんた、動かせる?

2024-06-22 00:00:52 | 余録
(1)【コレクション 1】
 これも先日の防災訓練の日のことですが、棚を見ていたら、結構いろいろな収集物が見つかりました。余興〔あそび〕として随時紹介します。
 「槐より始めよ」で、きょうは韓国の鬱陵島〔ゥルルンド〕での自分のスケッチです。
 フェリーが着く港のすぐ上に展望台があります。通常はゴンドラで上がれますが、この日は休業日、もちろん自力で上がりました。
 ほかに来る人はなく、のんびりと景色を堪能しました。ご笑覧あれ。
   
(2)都知事選挙、始まりですね。
 この選挙、目下の状況では、将来の『風俗史年表』に文字通りの意味で載ること請け合いです。とはいえ、どの候補者も自由に堂々と政策論争をやってもらいたいと思います。

(3)念のために言えば、淫靡なのや、金儲けや、次の選挙のための売名行為や、受けネライなどなどはあるまじきことです。
 当選すれば、スウェーデン一国の予算に相当する8~9兆円もの資金を動かすトップになるのです。これは一般会計の話ですが、特別会計はさらに2倍からあります。当選してからでもいいと思いますが、猛勉強が必要です。その資金の大きさと政治の面、できれば知って立候補してほしいですが、さて50人余の立候補者の覚悟のほどはどうでしょうか。
 役人が作った文書を代読するのにあたふたしている大臣を最近も見ましたが、選ぶ側はこれからそこを見極める必要があります。

   

(4)それから、ネット検索したところ、ある政党の党首が自らの行動を批判されて、「これは確かに都知事になろうと思ってやっている活動ではありません」と回答した由です。
 都知事選なのに、党首が「都知事になる意思がない」、ほかの目的のために立候補をさせた(募った)ことを表明したのですから、これは明らかに都民に対するハラスメント〔迷惑行為〕です。たぶん、この一言で「選挙妨害」を認めたことになり、責任を問われることになると思います。およそ筋違いです。

   

(5)国会が閉会になり、つくづく戦後の日本は何だったのかと思いました。
 年間600兆円ほどのGDP(国内総生産)に対してその2倍の1200兆円もの赤字を累積しておきながら、いまも法人税や所得税でなく消費税頼み。
 1200兆円を人口約1億人で割ると1人1200万円、4人家族なら4800万円という借金です。家を一軒買い替えるほどの借金です。戦後の政権党はここに至るまで国民をだましだましやってきたわけです。それは総ざんげものです。
 これをどうするかは、国民が自分はどうしたいか考えないと決まりません。考えなければ、考えなしの政権党の政策が続いて、もっと酷くなるだけです。それがここまで酷くしたのです。ちょっと言いすぎですか?

(6)企業の内部留保はドンドン積み上がるのに、国民の給料は物価上昇に追い付かず、実質賃金は目減り、年金に頼る年金生活者の受け取り額は減る一方、それなのに軍事費は増額。
 一方、自動車などの工業製品輸出のために、中小企業の単価切り下げがしきりに行われ、国内農業・林業・酪農業などの切り捨てがどんどんなされて、その存続が危ぶまれてきたものが、政府や日銀の政策の失敗のために異常円安となり、それが原因で国産農産物の自給の必要が叫ばれる事態に至っています。
 小学校の給食が1食300円の由。コンビニ弁当以下。こんな教育政策では子供に申しわけないとおもいませんか。

   
    あけび:今年も実がつきましたが・・・

(7)私はつくづく思います。いままでの日本の政府は、国民を守ろうなどとは考えていません。そう見えるのはフリだけです。なにがしかはやったかもしれません。でも、軍事費を増やすのと比べてみてください。
 これは、野球でいえば、どの番組も、大谷選手のことは話題として売りになりますからまず第一に取り上げますけど、そこそこの成績の選手、ケガをしたり2軍にいる選手、場合によったら廃業の淵に立たされている選手、こういう人たちのことは取り上げません。視野にないでしょう。それと同じです。でも、厚い選手層があって初めて野球界が成り立っているはずです。
 これは例えですから、厳密にはいくらかは違うという人もあるかもしれませんが、国民の諸階層があってこの社会が成り立っているはずなのに、実際には、ごく少数の有力者や、発言力が強い人の意見が採り上げられて実行されていきます。
 でも、その付けが今ここにきて表面化してきて、日本でも世界の主要国でも問題化しています。ロシアのウクライナ攻撃、イスラエルのパレスチナ攻撃など、まさにその表れです。

(8)私は、どういう社会を目指すにせよ、まずその大前提は、目の前の事態をよく見て、これまでの政治を改めるにはどうした良いかを検討することだと思います。
 それには、いちばんは、ウソを言わないひと、見栄ない人を選ぶこと、出たい人でなく出したい人は誰かと考えること、これが大事だと思っています。

 選挙は楽しい。よく見なくてはもったいない。では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする