神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.204 三浦宗次郎遭難碑   

2024-06-17 22:01:42 | 余録

(1)おとといのスタンドパイプ消火訓練から、地質調査所『懐古録』、三浦宗次郎と、あらぬ方に話が行きました。
 ついでですから、きょうは三浦宗次郎遭難碑を見に行った話を書いておきます。

(2)きのうも書きましたが、 明治26(1893)年6月7日、吾妻山の爆裂を調査に行って三浦宗次郎と随行員の西山惣吉が噴石のために亡くなりました。

(この件についての関連文献は、『御料局測量課長 神足勝記日記』100ページ下に注記しました。また、「明治26年6月吾妻山爆裂」とでも検索すると、矢島道子氏が『トリビア』に書かれた紹介も読むことができますから、ここでは省略します。)

 遭難後、現地に次の追悼碑が建てられたことが『地質調査所百年史』21ページに出ています。(なお、この出典は『懐古録』とありますが、手元の『懐古録』には不明)。

   

(3)じつは、神足勝記は明治21年2月に愛知県を調査したとき、三浦宗次郎共同して作業をおこなっていました。そのことが元の『神足日記』には出て来るものですから。三浦についても一応のことを調べ、読んでいました。それもあって、上の遭難碑の存在を知って、2016年9月に見に出ました。
 福島駅からバスで磐梯吾妻スカイラインをたどって終点の浄土平まで行きました。



 地図の、右上の方から来て、中心辺りに浄土平、右下に吾妻小富士、左上に一切経山があります。
 吾妻小富士は現在は活動していませんが、浄土平から一切経山への点線のルートのところの途中に「火山ガス噴出」、「大規模噴気発生中のため・・・登山禁止」と注記されているのが見えます。

(4)ここへ向かう前に、福島駅の観光案内所で「このルートに入って碑を見たい」といって様子を聴くと、「グレードが2に上がっているので、いまは入山はむずかしい」とのことでした。それでもあれこれと訊くと、「浄土平のビジターセンターで様子を聴ける」ということ、「天気が良ければ、碑の辺りの様子は見えるかもしれない」というので、行ってみることにしました。
 しかし、バスに乗って高度が上がって行くにつれて曇ってきて、しまいには小雨までぱらつき、浄土平に就いたころは、もうはっきり絶望とわかりました。
 バスの運転手は、気の毒がっていろいろと説明してくれ、最後に、バスが出るまでに2時間ありますから・・・」と。

 撮った写真もほとんどかすんでいました。きょうそれを探しましたけれども、うまく出てきてくれないので、いま唯一の証拠をお見せしましょう。
 ビジターセンターで記念に買ったクリアホールダーです。山は「吾妻小富士」です。向こうに見えるのは安達太良山でしょうか。それから、右下のスカイライン沿いにビジターセンター、さらにその右下に白く噴気が見えます。
 


(5)浄土平からの福島駅に戻るバスの出発時間までの2時間、けっこうあちこち見ました。
 この間、ビジターセンターで目的を話すと、「晴れていて場所を知っていれば、見えないこともないが、ともかく、しばらくは入山できない」といわれ、きょうはこんなだから、また来てください・・・というばかりでした。
 この間にやや霧も晴れてきたので吾妻小富士に上がり、雲の切れるのを待って少し見ることができました。その後は、残念ながら、まだ実現できていません。

(6)こういう天気ですから、山に上がる人は少なく。おまけに、碑を見に来たのに目的を果たせずに虚しく帰る客を見て気の毒に思ったのでしょう。バスの運転手が、突然「お客さん、時間ありますか」と尋ねてきました。返事をすると、「ここで降りて、入浴して帰るといいですよ。2時間すると次のバスに乗れます・・・。」
 予期せず、いい湯でした。

(7)前に、No.53で院内へ行ったことを書きましたが、あれは、このあと向かったのではなかったかと思います。
 では。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.201 雑話   

2024-06-14 23:46:00 | 余録
(1)きょうの西の空です。


 きょうは暑かったですね。でも、本当に暑いのはまだこれからで、あと10度は高くなるはず。それも心配ですが、この辺は、近くに横田基地があるため、相変わらずの飛行機騒音のうえに、PFASの汚染が心配です。
 アメリカはおとなしい国や従属国の言うことに率先して耳を貸すことはしません。きちんと日本や郷土を守る発言のできる人を代表に選ぶようにしないと、手遅れになるかもしれません。
 本当に心配です。

(2)郵便料金が上がりますね。
 ハガキも封書も25円ほど上がります。ほかのものももちろん上がります。その結果、来年度は黒字が見込まれるそうですが、再来年以降はよくわからないそうです。というより、また赤字のようです。
 考えてみれば、これは郵政民営化の結果です。「自民党をぶっ壊す」といって支持を勝ち取って、その結果、自民党をダメにし、国民生活を苦しめました。
 JRも郵政も高齢化対策も、結局のところ、自助努力できる人に都合のいい政策で、自助努力できない人に自助努力を強いる政策でした。弱いものイジメの迷惑な政策、ハラスメントな政策(ハラセイ)でした。
 中曽根内閣、小泉内閣、安倍内閣、とどのつまりが岸田内閣で、支持率16%ほど、「ていねいに説明する」はふりだけで、肝心なことは逃げの一手。これは裏切りです。
 忘れてはいけないのは、これに塩をお送る人がいたこと、尻尾を振る人がいたこと、右往左往してる人がいたことです。それが国民の利益を損ねることに手を貸したということです。
 
(3)資本主義は、私的所有を否定して成り立っているとNo.188の辺りで書きました。
 より大きな強い私的所有がものをいい、小さな私的所有はいじめられ淘汰されます。日々に。
 なかには、パンツやフンドシを持っていかれてしまう人がいます。さらに、それでは足りなくて、体まで売る人がいます。人まで殺す人がもうしょっちゅうです。
 悩める資本主義をどうするか。日々のニュースを見ていると、なんとか手助けをしてあげたいと思います。それには、アメリカにも、強い人にも、きっちりとモノが言える人を代表にするのが不可欠です。
 一人一人は弱い。その弱い人の代表となって毅然とした態度をとれる人、毅然とやってほしい人を選ぶことです。
 もうひとつ、正解を外して答えを求めてはダメだということです。

(4)きのうの写真、我ながらほれぼれです。
 
   
    ・・・・・。

(5)ここへ行くまでに、大きな桑の木があり、下は落ちた実で一面紫色に染まっていました。ドドメを久しぶりに食べました。美味。
 昔、竹で作った水鉄砲でジュースを作ったこともあります。なつかしいなァ。
 そうそう、「鉄管ビール」って知ってますか?あれもうまかった~。

   

(6)それから、クルミ?。
 クルミパン、サイコー。クルミ饅頭、サイコー。どっちも最高!
 でもね、死ぬまでに、おばあちゃんが作った饅頭とおはぎをもう一回食べたい・・・。
 
   

(7)それから、漆。

   

 小学校5年の時の担任の吉原伸先生は、「ウルシと聴いただけでかぶれる」というような話をされたと記憶していますけど、私は山で触れてもまだ腫れたことがありません。
 ウルシといえば岩手県浄法寺町が有名で、この町の周囲がかつての御料地で、稲庭岳などに神足勝記も巡回してます。それから、部下の明石謙蔵技手が明治33年にこの付近の測量作業をしたので、見に行ったことがあります。これは『御料局測量課長 神足勝記日記』218ページ付近にも出てきます。
 資料も集めてありますから、いずれ紹介しましょう。

(8)それから、本格的な釣りも見ました。
 9日(日)でしたが、いつもよりだいぶ水量が多い日でした。
   

 足元の川岸が、野イチゴなのか野バラなのか、白くにぎやかです。
 では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.191 メキシコ万歳

2024-06-04 22:48:46 | 余録

     釈迦堂遺跡博物館(山梨)

(1)川田敬一氏が、『藝林』(藝林会会誌、第73巻第1号、令和6年4月刊)に、『御料局測量課長 神足勝記日記 ー林野地籍の礎を築くー』日本林業調査会(J-FIC)の「新刊紹介」を書いてくださいました。
 しばらく前にそのことに気が付いて、先日、同会の事務局に問い合わせたところ、お送りくださることになり、きょう頂戴しました。

 『神足勝記日記』は12月の刊行で、700ページもあるものです。これを急ぎ読んで、4月刊行の会誌に原稿を間に合わせるという作業は、さぞ大変だったことと思われます。川田氏には感謝いたします。

 ところで、この本は定価2万円+消費税2000円です。自分では、もっと価値あるものと思っていますが、しかし、これを個人で買うのはなかなか勇気がいります。
 もちろん、御料地・御料林・皇室財政について研究する人、地方史研究として関係する人などには、奮発してほしと思っていますが、そうでないみなさんに無理を言うのは気が引けます。それもあって、公立図書館、大学図書館などにはぜひ備えていただきたいと思います。
 すでに、上記の川田氏のほか、いくつも「新刊紹介」を書いていただいていますから、それらをぜひ参考にしていただきたいと思います。

   

(2)メキシコで初の女性大統領が生まれました。
 新聞を読んだかぎりでは、現政権は労働者の生活向上や格差是正に努めてきており、貧困層から絶大な支持を得ていました。そして、その路線を引きついで、メキシコ国民の教育・医療・住宅・文化・ジェンダー平等・多様性の尊重を唱え約束したクラウディア・アッシェンバウム前メキシコ市長の当選は必然でした。
 当選しての今後の課題となるものとして、やはりまず経済で、とくにエネルギー関連の油田開発や電気エネルギーの規制、それから、アメリカやカナダとの関係、とくに米大統領選の行くヘ、そして、国内の治安改善、麻薬犯罪、マチスモ(男性優位主義)などが挙げられています。
 米国などとの関係のほか、社会経済発展が遅れていることからくる問題も多いようです。ガンバレ。

   
    くちなし

(3)みなさん『メキシコ万歳』という映画をご存じですか。
 机の中に、次の入場券が残ってました。
   

 スタンプと自分のメモから、昭和55(1980)年5月24日に神田にあった岩波ホールヘ見に行ったようです。私は、これをドイツ留学中にも2回は見たと思います。

 先ほど検索したら、ずいぶんしっかりとした解説が読めることがわかり、驚きました。ぜひ詮索してみてください。
 日本にも戦前に小作制があり、農民はずいぶん苦しい生活を強いられました。メキシコも大土地所有制が根強くあって・・・オット、やはり検索してみてください。
 
 一言だけ、私がこの映画の券をいつも机の中に入れているのは、その苦難の描き方と、そこに流される「サンドゥンガ」という音楽が忘れられないためです。

(4)そうそう、メキシコといえば、私が留学しているとき、ブランカという名前の威勢のいい子が来ていました。
 注:『カサブランカ(白い家)』という映画がありました。カサ=家、ブランコ=白い(カサが女性形なので、形容詞ブランコもブランカと女性形になります)。つまり、ブランカは「白ちゃん」とか「白子ちゃん」となります。
 
 そのブランカももう70歳にはなっているでしょう。
 それでも、もしまだ彼女が元気なら、今度の女性大統領の誕生に尽力したに違いありません。

(5)古いものは、無用になっても、自分では終われなんです。誰かに手を貸してもらわなければ身を処することができず、いつまでも醜態をさらし続けることになるのです。
 メキシコ、がんばれ!

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.190 晴れ間に

2024-06-03 23:51:57 | 余録
(1)きょうは、家の付近は夕方頃から降り始めましたが、そのころ、西の雲の切れ間から陽が差し込み始めたので、夕焼け楽しみに待ちました。
 「チャンチャチャ・チャ~ン」で始まる「20世紀FOX」社の映画の場面を期待しましたが、ムリな注文でした・・・。


(2)これより前、少し散歩に出ました。
 きれいな青空が見えたのでしばらく見上げていると、ピーピーという鳴き声がして、小鳥が1羽飛んできました。そして、もう1羽が来ました。


    いいですねえ。
    〽空の広さを~ 雲の行くヘを~ 知りた~い~

(3)帰ると、庭のテッポウユリが咲き始めてました。
   
   きれい、きれい

(4)もちろん、赤いユリも元気です。
 と言いたいところでしたが、花弁が1枚落ちてしまいました。
   
    「花の色は移りにけりな・・・」

(5)「あっけなかったな」と見ていると、サッと何かが通り過ぎました。チョウでした。見ると、向こうへ行って、こっちへ来て、また向こうへ行きました。
 「こっちへ来てどこかに泊まらないかな」と思いながら見ていると、向こうへ行ってどこかにとまっまましばらく姿をみせませんでした。それで、写真に撮れるかと、近づいてみました。すると、いました。
 ブレないようにとだけ注意しながら、サッと3回シャッターを切りました。
 チョウが飛び立ったのを見て、「もっとそおっとやったらよかったかもしれない」と思い返しながら、画像を拡大してみました。
    
    「ムシの恋路を邪魔するやつは・・・」でした。

(6)それから、「バイデン」をやりながら近所を回ると、いろいろと見えました。
 注:バイデンは大澤の造語。意味は、バイデン大統領が出て来るニュースで想像してください。ヒントは、バイデン大統領が若ぶって?ときどきやっていることです。健康に良い。
   
    くちなし

(7)それから、
   
    かしわばあじさい

(8)それから、
   
    ホタルブクロ

(9)それにそれから、やっぱりいま元気なのは・・・。逞しい。
   
    清楚    

 きょうは、昨日の続きを書くつもりでしたが、脱線してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.189 手を貸さないと終われない

2024-06-02 20:35:02 | 余録

       ミツバの花:見えますか?

(1)私的所有は歴史的には2つありました。ひとつは「自分の労働に基づく私的所有」、もう一つは「他人の労働に基づく私的所有」です。
 この両者の関係は、前者が解体して初めて後者が成り立つという関係にあります。

(2)では、どうして「自分の労働にもとずく私的所有」は解体したのでしょうか。
 「自分の労働に基づく私的所有」は、生産能力が小さく、自分や自分の家族くらいの範囲で自給自足の生活をおくる「自然経済」時代に、狭く小さい範囲での生産の時代に、存在できる程度の小規模経営でした。

    

(3)ちょっと歴史がさかのぼりますが、戦国時代を経て、秀吉の時代に国家統一に向かいます。
 ふつう、封建社会は自給自足経済といわれますが、封建社会が発展した結果、兵農分離が行われ、武士は、土地耕作から引き離されて、都市生活者になります。つまり、扶持(給料)をもらうサラリーマンとなりますが、このことが自給自足を崩し、貨幣経済化を促進する大きな要因になります。

 さらに、江戸時代に入って、各藩は大名の参勤交代で多額の貨幣が必要となります。そのほか、幕府から命じられる治水・治山などの土木事業のために、各藩とも資材や人夫の賃銀などのために多額の貨幣資金を必要とするようになります。そうすると、こんどは、各藩自体がその対策として率先して特産物の開発・専売を目指すなど、貨幣獲得のために商人と一緒になって奔走するようになります。

(4)ここまでで注目したいのは、「封建制の発展が封建制を崩壊させる条件を生み出す」というところです。封建制だからそうなのではなく、現在の資本主義もそうだということです。
 「あるものの発展は、そのもの自体の存在を否定する条件を生み出す、みずから崩壊の条件を作り出す」ということです。
 でも、自分では「終活」しません。誰かが終らせてあげないと、醜態をさらし続けます。

    

(5)さて、このことは、藩や都市の武士だけでなく、封建社会全体に浸透していきます。つまり、封建経済の発展そのものが、封建制度を突き崩す要因である貨幣経済を促進しだします。そして、この余波は「自分の労働にもとずく私的所有」が支配している農村などの経済にも浸透していきます。そうすると、自給自足が崩れ、ますます農村経済が商品経済とつながりを持つようになります。
 そして、産業の発展の結果、自然経済が支配していた農村経済に都市の製品が普及するようになると、農村経済はますます貨幣経済に巻き込まれていきます。そうなれば、貨幣経済の浮き沈みの中で、没落する人も出てきます。そこには、雇われなければならない人が出てきます。最初はわずかでも、やがて広がって、雇う人と雇われる人の関係が社会全体の問題として出て来るようになります。こうして、二つの私的所有の転換が終わります。
 
(6)商品とか貨幣は古い時代にもありましたが、これが大手を振るうようになるのは、資本主義経済の中でのことです。「自給自足の自然経済が支配していた時代」といいましたが、私の印象では、昭和の30~40年代でもまだそういうところがあったと思いますが、ともかく、自然経済の対極に立つ貨幣・商品経済の発展が社会を資本主義経済社会へと導きました。
 
(7)封建社会崩壊の要因にはいろいろなことがいえますが、ともかく、日本では、通常、明治維新といわれる政治変革を契機としてで終わって行きました。繰り返しますが、その場合、大事なのことは、封建社会が自然に終わったのではないということです。討幕運動などの多大な営為があって実現したということです。漫然と待っていて実現するものではないということです。

 これを現在に引きつけてみるとどうなるでしょうか。
 いまの日本や世界の状況を見て、このままでよいと思っている人はいないでしょう。しかし、 すでに核兵器にまで手がかかっていますから、これを「言葉の力で」解決するにはどうしたらよいかです。
 知恵を発揮しましょう。その行動の時と思います。

    

(8)忘れてはいけないことは、封建社会も資本主義社会も、それぞれ、前の社会の発展の結果として生み出まれてきた矛盾を解決するものとして出来上がったものだということです。
 けっしてあだ花ではありません。人間社会の発展の過程だということです。ですから、汚点を正してきれいに片付けて、少しずつでもよい方向に進めましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする