goo blog サービス終了のお知らせ 

yuki-michi

sekaijyunodokoniitemowatashigaarukumichi.happyway☆

earth

2008-10-03 | Animal

 

earth

 

という映画(DVD)を観ました。

地球の美しさ、尊さがぎっしり詰まっている映画でした。

地球の無限の美しさと迫力のある映像に、気付けば始終感動で口が開いた状態でした。

 

最近環境についての話題はつきないけど、海面が何cm上昇した!気温が何度高くなった!!って数字とかで見るより、こういう真の映像を見る方がよっぽど説得力があるなぁ、と思いました。現実的には無理だけど、すべて自分の目で見ることができたらどんなにすばらしいだろう。。。

 

映画「アース」HP:http://earth.gyao.jp/

映画「ディープ・ブルー」もおすすめ・・・HP:http://www.deep-blue.jp/


ぽっぽっぽ~。

2008-09-02 | Animal

先日、友達がうちのアパートの廊下で、生まれたてのヒナを発見死にかけてるのかと思いきや、触れると意外と元気にジタバタジタバタ・・・ピーピーピー・・・知識のある友達がそこに居合わせたのがラッキーでした。エサやらワラなんかを調達してきてくれたので、とりあえず一晩はうちで世話をすることに。。。

調べてみると、鳩の子供ちゃんでした。まだ目が開いていないので、ちょっと見た目怖かったけどでも、やっぱり動物はかわいい

知識のない私では死なせてしまう可能性大なので、翌日、この子を動物園へ連れて行って引き取ってもらいました。その動物園までの道のり。。。私はバイクしか持ってないので恐る恐るヒナを入れたティッシュ箱をバックシートに載せ、ネットでずれないように固定して、ずれてないか信号の度に確認して・・・って、周りからみるとけっこう変な人振動でヒナが弱ってしまわないかかなり心配だったけど、無事生きたまま動物園のスタッフさんに渡すことができたので本当によかったぁ

このヒナを一番最初に見たとき、“死にかけたこの小鳥を私ではどうにもしてあげられない。助けても明日には死んじゃうかも・・・”と、ちょっとあきらめモードの自分がいました。あとになって、そんな自分に自己嫌悪普段はけっこう可能性にかけるタイプで、すぐにはあきらめたりしない方なのに。。。

でも、命って重い。それがどんなに小さな命でも、今かろうじてでも命あるものを自分の手の中で死なせてしまうことって怖い。それが仕方のない状況でも、罪の意識を感じてしまうだろうし。。。でも、今回このヒナの命をあきらめなくて本当によかったあのまま放っておいて、次の日同じ場所で死んでいるのを見つけたら、もっともっと罪悪感は大きかったと思う。しかも、死にかけてたと思ったけど、このヒナはちゃん元気だったし、あきらめずに生きるチャンスを与えることができて本当によかった

大げさだけど、今回のことで失いかけてた気持ちを思い出しました。子供の頃、同じシチュエーションにいたら迷わず助けてた。こういう気持ちって大事だよね。もう忘れないぞっヒナちゃん、元気に育って野性に帰っていくんだよ~~~(願)


ドラえもんズ!!?

2007-06-14 | Animal

知り合いからきゃわいい写真をいただきましたあまりにキュートなので、ブログに載せちゃいます

どうやって作ったんだろう?まさかネコちゃんに直接ペイントしたってことはないと思いますが・・・ちゃんと耳もないし

この写真でちょっとでも癒されてくれた人がいたら、うれしいです


うちのネコ!!?

2007-05-19 | Animal

うちのネコと言っても、うちで飼っているネコではありません。うちのの下に住み着いているネコです。生後まもない子猫ちゃんこの子ともう一匹薄いトラ模様の子猫が今年の春、うちのの下にある溝で生まれたようで、今までは『みゃーみゃー』というかわいい鳴き声を聴くのみだったんですが、ついに存在をこの目で確認しかもこんな近距離で写真まで撮っちゃいました

まだちっちゃいけどちょうど遊び盛りのようで、よく住処にしている溝から抜け出して兄弟のトラ模様のネコちゃんとコロコロ楽しそうに遊んでいる光景をよく目にするようになりましたとは言っても、溝がある場所はうちのと隣のとの間にある20cmくらいの細くて人間の大人では到底通ることのできない細い隙間。たまに外まで出てくることもあるけど、人の気配を感じるとビックリして、大体その隙間へと一目散に逃げ出します。お母さんネコもフーフーと威嚇してくるしコワイコワイ。でも、逃げ出すわりに、その後すぐに逃げ出したことなんか忘れるようで、あんまり警戒することなく気ままに再度遊びだします(笑)

この隙間は玄関のすぐ隣にあるので、外出する時やに戻ってきた時には必ずこの隙間を覗くのが私の日課になりましたたまに見れたらラッキーってなかんじで(笑)野良猫なので触ったりはできないけど、ちょっとペットを飼っているような気分むふふこれからの成長が楽しみだな~~


事件!

2007-04-21 | Animal

現在、うちの庭で事件が起こっています。。。

なななんと、猫がうずくまって、赤ちゃんを分娩しているではありませんか(野良猫です)ひょ~~っ一匹は完全に産まれているんだけど、母猫の尻尾の下に放置されているだけなので、ちょっと心配。でも、息はちゃんとしているみたいだし、時折“みゃ~”とか細い声で鳴くので、今のところは大丈夫そうです。

どうしたらいいのかわかんないけど、あんまり人が近づくと母猫が子育てを放棄してどっかに行っちゃうかもしれないので、とりあえずしばらくあまり近寄らず放っておこうと思います。ちゃんとみんな無事に産まれて、元気に育ってくれるといいな


タフとライラ

2007-04-03 | Animal

つい先日ブログで紹介した新屋島水族館のホームページをチェックしました。すると、『名前募集』の表示を発見私が水族館を訪れた時、館内でも新しくやって来た2頭のバンドウイルカの名前を募集していたのを見つけていたので、それかな?と思って見てみると、あれれ?そこにはなんと昔からいるカマイルカの名前募集の表示が・・・

驚きましたっていうか、ショックでした経営者が変わると今までついていたイルカたちの名前まで変わっちゃうのと、ちょっと唖然私の中で、タフとライラはずっとタフとライラなのになぁ。名前変わっちゃったら変なかんじ。イルカたちだって頭いいから、自分の名前くらいちゃんと覚えているはずなのにな。。。

経営者が変わって、環境が変わって、ただでさえストレスを感じている風だったのに、勝手に名前まで変えられちゃうなんてヒドイ今まで狭いプールの中でも、どこか幸せそうにしていたので、かわいそうだとは思ったことは一度もありませんでした。なのに・・・

人間に翻弄されるイルカたちをかわいそうだと思った瞬間でしたかなしー。

*写真は、2年くらい前のタフ(手前)ライラ(奥)


新聞を読む猫

2007-04-01 | Animal

今日はお気に入りの一枚を載せちゃいま~すカナダでいっしょに住んでいた猫、パンドラちゃん♀でっす

発情期にならないとなかなか近寄ってこない高ビーな猫ちゃんでしたが、発情期に入ると私の部屋によくやって来て、ゴロゴロ甘えてきてかわいかったぁぁぁでも、なぜに発情期?私も一応♀よ、パンドラちゃん・・・

この日は気が向いて遊びに来たってかんじだったけど、私のベッドの上にあがり、そこにちょうど新聞を置いていたので、まるで新聞を読んでいるかのよう(ん?本当に字が読めるのかしら?

なにせかわいいので写真を撮っちゃいましたパンドラ~、元気か~~い?


新屋島水族館へ行ってきました~。

2007-03-31 | Animal

今週約一週間、高松に住むお姉ちゃんの家に遊びに行ってきました。高松にはお姉ちゃんや仲良しの友達がいるので、よく遊びに行きます。でも、大体行く場所は決まっていて、私のお気に入りの場所は屋島水族館と北浜alleyです

屋島水族館には大学生の時から通いつめていますイルカやアシカなどの海獣が大好きな私は、いつもこの屋島水族館に行っては癒されていました特にカマイルカのタフとライラは私のお友達~ぐらい愛おしくってたまらない従業員のみなさんとも仲良くさせてもらっていました

この屋島水族館、実は昨年経営者が変わり、施設もきれいに修繕され、『新屋島水族館』として再スタートをきりました。新しいプールも増え、先日新たにバンドウイルカ2匹が加わり、今後ふれあいの中心となって活躍していくそうです楽しみ楽しみ

ボロボロだった施設がきれいになり、お客さんも増え、活気のあふれている新屋島水族館でも本音を言うと、昔の屋島水族館に愛着のある私としては、ちょっと残念な点もいくつか。。。

昔の屋島水族館の施設は確かにさびれていたけど、もっと動物たちと身近だった気がします。イルカショーはイルカプールのすぐ縁に立って見ることができたし、ショーの最後にはお客さん誰でもお魚やりに参加することができました。ショー以外の時間はイルカを上から間近で眺めることもできたし、予約さえすればショーの合間にイルカと泳ぐことだってできました。アシカショーも一匹のアシカ(ラン)が遅れて客席の後ろからやってきたり、途中で一匹のアシカ(アスカ)が客席までやって来たり、お客さんをビックリさせてくれるハプニングがあっておもしろかったのにな・・・などなど。全体的にアットホームなところが大好きでした

今はまだオープンしたてでスタッフのみんなもいろんな準備や作業で大変だろうけど、昔のいいところはぜひぜひ再度取り入れて、これからももっともっとみんなに愛される水族館になっていってほしいです

ちなみに新屋島水族館の私のは、イルカとアシカのショーはもちろんのこと、日本にある水族館では珍しいマナティと人懐っこいウミガメ(噛まれる危険性があるので、触ったりはしないでね)です。あとヒトデやナマコなどの海の生き物たちに触ることのできるふれあいコーナーもあるので、お子ちゃま連れで行くと子どもたちには喜んでもらえるかも

実は私、高松市民ではないにもかかわらず、新屋島水族館に新しく導入された年間パスをついつい購入してしまいました年に3回行けばもとは取れるので、高松市内に住む人にはでーす。いや、そうじゃない人もぜひぜひどうぞ~(笑)

*写真は、正面から見たマナティです。


イギ☆リス

2006-10-15 | Animal

ロンドンには公園がたくさんあります。公園に行くと(行かなくても)リスをたくさん見ることができますカナダでは黒っぽいリスをよく見かけたけど、イギリスでは茶系のリスをよく見かけます日常にリスがいるってステキだなぁ。ぴょんぴょんと草むらの中で飛び跳ねたり、木の実を食べていたり。。。癒されます

バッキンガム宮殿の近くにあるセント・ジェームス・パークを歩いていると、リスにエサ(殻つきピーナッツ)をあげている親子を発見しましたこの写真は、お父さんの膝の上でもらったエサを上手に食べているところ。めっちゃかわいい

今まで思いつかなかったけど、餌付けという作戦もあったのかカナダに帰ったら、公園でのんびりとリスと戯れたいと思います(ん?冬でもリスって出てくるのかな?しかも極寒のカナダ・・・


初体験☆

2006-08-24 | Animal

我が家には一匹のチンチラがいますとはいえ、私のペットではなく、シェアメイトの女の子が飼っているチンチラです。名前は「スティッチ」。ディズニー映画“リロ&スティッチ”のスティッチです。今日はこのスティッチについて紹介します

ランドリールームの洗濯機の前がスティッチの定位置私は洗濯の後、スティッチのゲージの隣でいつも洗濯物を干す準備を行います。そのとき、ハンガーを仮に引っ掛けておくために、いつもスティッチのゲージの上にある棚を利用するんですが、スティッチはすごーーく洗濯物に興味をしめし、ずーーーっと洗濯物を見上げてます洗濯物が揺れると、洗濯物に飛びつこうと必死でゲージの中で飛び回りますこの姿がかわいくってたまらない“邪魔をしてごめんね”と思いつつ、このスティッチのかわゆい行動を見るたびにニコニコーっと、ほんのちょっぴり幸せな気持ちになるのです

ここからは

初めてスティッチをゲージの中で触ったとき、スティッチが腕にしがみついて、よじ登ってくるかのような行動をしてきたので、“なんてかわいいやつ”と思っていると、手にスティッチのふわふわとは違う何かかたいものがあたってきましたあれ?おかしいな??と手を離してみると・・・うひょーっそう、スティッチは私の手にしがみついて発情していたのです。。。思わず発情した犬を思い出しましたチンチラの発情を初体験した貴重な一日でした