goo blog サービス終了のお知らせ 

yuki-michi

sekaijyunodokoniitemowatashigaarukumichi.happyway☆

秋の空

2007-10-19 | Happy/Special

私はが大好きです

元気をくれる夏の空も好きだったけど、哀愁の中にやさしさと芸術を感じる秋の空もすごく好き

秋の空は毎日くるくる表情が変わって、一日に何度見上げても全く飽きがきません私の一番のお気に入りは夕暮れ時。沈みかけた太陽が空をピンクにそめて、とってもきれい半分ピンクで半分青+雲。あの絶妙なバランスがとっても芸術的で・・・・・・ああ~、癒される~~~


5kg

2007-09-20 | Happy/Special

5kg・・・これは私がカナダで蓄えてしまった脂肪の重さです

そして、私やりましたよっ!この度、この5kgがついに私の身体から消えてなくなったので~~~~っすばんざ~~~~いっ

 

今年2月初旬に帰国して、その後も2ヶ月くらいはそのままの体重(いや、むしろ増加傾向にあったかも)をKeepしてしまっていたんですが、4月からダンス復帰その後3kgくらいはすぐに落ちたけど、ずっと停滞期が続いていました。。。週3~4回は3時間くらい踊ってたのに・・・まぁ、その分食べたいだけ食べていた私のモチベーションの低さがいけなかったんですけどねここ1ヶ月くらいは1kg増えたり減ったり。。。そんな繰り返しだったけど、最近とりあえず目標にしていた5kg減を達成している確立が高くなってきたんですベルトの穴が移動したり、ピチピチだった洋服に余裕がでてきたのがすっごくうれしいやったぜっ

 

これから秋~冬にかけてまた食の誘惑が増えてくるので、今のうちにこのうれしさをみんなに伝えたくってついついブログに書いてしまいましたとりあえず目標は達成したけど、最初から痩せている方ではなくて、現時点でもまだまだやばいくらいなので、これからもより引き締まった身体を目指しつつ楽しみながらダンスに励んでいきたいと思いま~っす


MOGA飲み&ワークショップ

2007-07-08 | Happy/Special

今週の土日は、ダンススタジオMOGAでスペシャルワークショップがありました。今回のゲスト講師は、福岡在住で活躍しているBeBopCrewAKANEさんとSUSUMUさんでした土日と各1レッスンずつありましたが、土曜は用事があったのでレッスン後の飲み会だけに参加しました

この飲み会がめちゃめちゃおもしろかったぁぁぁ以前、薫さんとYOSHIEさんが来た時はとっても緊張してしまって、あまりおしゃべりできなかったけど、AKANEさんとSUSUMUさん、どちらもとっても気さくな人たちで、あまり緊張せずにたくさんおしゃべりすることができましたみんなお酒も進んで盛り上がっていて、途中MOGAの講師陣AKANEさんorSUSUMUさんとの腕相撲対決なんかあったりで、これがまたまた大盛り上がり(写真)AKANEさんの上腕はすばらしく鍛えられていて、絶対誰も勝ち目がないだろうと思っていましたが、なんとMOGA講師:AYAさんがAKANEさんを制しました居酒屋を出た後、ご一行はクラブへ私はお財布にお札が一枚も入っていなかったので、ここにて終了。でも本当「行ってよかった~~~」と思える楽しい一夜でした

日曜日。前日のお酒が残りつつも、AKANEさんのレッスンを受けるためにMOGAへ今日のAKANEさんのレッスンは、『ゴーゴー』という種類のダンスでしたが、『ゴーゴー』なんて実は初めて聞く私“ツッカターッ”という早いテンポに合わせて踊る踊りでした。難しかったけど、とってもおもしろかったAKANEさんの動きを見てるだけで勉強になったしやっぱりタダモノではないっすね

そして昨日のSUSUMUさんの『SOUL』のレッスンを見学して、あまりにも素敵だったので、今日は無謀にも『LOCKIN’』のクラスに参加いや・・ホント・・・無謀すぎましたどんどん進んでいくし、初心者の私は理解不能でまったくついていけず、途中でこそっと逃げ出したかったのですが、前列に並ぶレベルの高い人たちをひたすらお手本になんとか1時間半を乗り切り、結局全然満足に踊れはしなかったけど、最後の2回くらいでやっと100分の1くらいをつかめて、おもしろかったと思って終われたのでよかったですSUSUMUさんの踊りは独特の色気があって素敵でしたそのSUSUMUさん、博多駅の前でラーメン屋さんを経営してるらしいです名前は『ぶたや(漢字かな?)』今度福岡に行く機会があったら、ぜひ訪れたいです

私は基本的にジャズを中心にレッスンを受けていますが、ストリート系の踊りもやっぱりおもしろいかも~なんにしても浅く広くばっかで、深く続かないのが私のダメなところなので今はジャズに集中しているけど、やっぱりいろんな踊りが踊れると楽しいし、秋くらいからは少しずつストリート系のレッスンを受けてみようかな~~。できるかな~~。やろうかな~~。


NEW BORN BABY☆REA☆

2007-06-03 | Happy/Special

6/2(土)

高校時代からのお友達のたちゅこが4月にかわいい女の子を出産しました。名前は“れあ”ちゃん出産して1ヶ月半も過ぎちゃったけど、念願の初対面~どっちかっていうとパパ似かな?聞くと、パパの赤ちゃん時代にそっくりなんだって。パパ的にもうれしいだろうな~~

たちゅこのママ姿、見るまではあんまり想像できなかったけど、なかなか板についてて、楽しみながら子育てしているかんじでしたたちゅこに会うのも久しぶりだったから、久々にいろんな話ができて楽しかったぁママになると、やっぱり以前とはちょっと違う視点で物事を考えるようになったみたい。ママってすごい

れあちゃんには、ファーストベアをプレゼントしましたこのクマちゃんが、れあちゃんの初めてのお友達になれますように


10ヶ月ぶりの再会とパーティ♪

2007-05-01 | Happy/Special

先日、仲良しのお友達のたえさんが、嫁いだ先のオーストラリアから一時的に帰ってきました私はたえさんがオーストラリアに行ってしまう前にカナダ留学したので、友達の中でも一番長く会ってなくて、この日をまだカナダにいる頃から心待ちにしていました

4月29日(日)

仲の良い友達で集まってサプライズパーティをしようとみちゃとちゃんが企画&を提供してくれました。たえさんには内緒でみんなで分担して、おかえりなさいパーティの準備。誰かのことを思いながら自分たちで手作りするパーティって、なんかわくわくもおっきいちなみに料理は、みちゃとちゃんとまろかちゃんと私で分担しました私はあまりすごいものは作れないので、簡単な家庭料理的なものを3品+抹茶ロールケーキ。みちゃとちゃんとまろかちゃんはとってもカラフルでセンスのいい料理+デザートをたくさん作ってくれました写真が全料理とってもおいしそうでしょーっ(っていうか、おいしかったぁぁぁ

この日集まったのは、主役のたえさんの他、みちゃとちゃん・カッ○ー・まろかちゃん・そうしくん・saya・ド○○ン・そうたん・さおさん・ゆか。ちゃん・みちゃ兄・私の総勢12名。たえさんがに入ってきて、みんなで『おかえりなさーい』サプライズも大成功その後はみんなでわいわいおしゃべりしながら飲んだり食べたりしました。仲のいいメンバーで集まってわいわいするのって、やっぱり楽しい~~お花見だったり、こういうパーティだったり、これからもなんだかんだと理由つけて集まっていけたらいいな~

たえさんの日本滞在期間は約3週間。次会う時までさみしくないように、たっくさん楽しい思い出作ろうねっback


Happy Birthday Mom!

2007-04-17 | Happy/Special

つい先日、母の誕生日のお祝いにお花をあげたのともうひとつ、二人でランチを食べに行きました母の年代には和食がいいかな?と思ったけど、めったに外食をしない母にでは絶対食べない本格的なイタリアンを食べてもらいたくて、ネットでリサーチすると、中央郵便局の近くに良さそうなお店を発見郵便局に用事があったので、ちょうどいいと思い、即決定お店の名前は・・・

               TRATTORIA VIOLA

お店の名前の前に“トラットリア”とついているのを見て、大好きなイタリアを思い出しました中に入ると、右側にオープンキッチン、左側が客席。お店は落ち着いた雰囲気で、すぐに気に入りましたLunch menuはAコース(¥1300)・Bコース(¥1800)・Cコース(¥2800)の3種類。この日は二人ともAコースを注文。内容は・・・

         本日の前菜 : 生ハムサラダ & フォッカッチャ (写真)

        本日のパスタ: 生ハムとほうれん草のクリームパスタ (3種類の中から選ぶことができます

        デザート   : アイスクリーム苺添え & Coffee or Tea

この日お店の階段前の看板を見て、本当は別のパスタを食べようと思っていたけど、私たちが入った時にはすでに売り切れでも、生ハムとほうれん草のクリームパスタもとーーってもおいしかったっていうか、どの料理も本当おいしくって、花マル脇役的なフォッカッチャも、今まで食べた中で一番おいしかったぁ母は、特に最後のアイスクリームが気に入ったようで、『もっと食べたい』と言っていましたLunchに¥1300~はちょっぴり高めの値段設定だけど、いい素材を使っているのがわかるし、食後のデザートとドリンクがついているので、全然高いという気はしなかったです

イタリアンのお店なだけあって、イタリアの世界遺産のが置いてありました。以前旅行で行った場所をに載っている写真を使いながら母に説明すると母も興味津々一回くらい海外旅行にいっしょに行けたらいいなぁ・・・なんて思ったり。でも、やっぱり母は海外より国内が好きみたい。

帰りは二人で満開に咲いたぼたん桜の下をゆっくり歩いて帰りましたソメイヨシノも好きだけど、ソメイヨシノが散った後に旬を迎えるぼたん桜もモコモコかわいくって好きだなぁ

しかし、ランチに桜に終始喜んでいる母を見て、久々に親孝行ができたような気がしましたカナダに行っている間はもちろん、カナダに行く前も私は独り暮らし+仕事が忙しくてなかなかゆっくりいっしょに出かけたりすることはできていませんでした。また来年ワーホリに行っちゃうかもしれないし、それまでの間、少しずつ親子の時間を増やして母の笑顔を増やして、親孝行できたらいいな~と改めて思いました

  イタリアンレストラン【TRATTORIA VIOLA (トラットリア・ヴィオラ)】の紹介

          所在地: 松山市三番町4-12-6 2F (中央郵便局斜め前のいよぎん三番町ビルの隣の隣くらい)

          電話№: 089-932-6888                 定休日: 日曜日・第3月曜日

          Lunch Time: 11:30 ~ 14:00 (月~金)     Dinner Time: 17:30~23:30


公園と桜と子どもちゃん

2007-04-05 | Happy/Special

先日、幼なじみのりんとりんの子どもちゃん2人を連れて、石手川公園へお散歩に行きました少し肌寒かったけど、すっごく天気もよくて、桜も満開空の青とピンクの桜のコントラストがとってもきれいでした

ここでりんの子どもたちをちょっとだけ紹介~~

お兄ちゃんのせいたくんは、誰にでも『こんにちは』と挨拶のできるとってもよい子。私にもとってもなついてくれて、会ったらいつもドラえもんごっこをして遊びます(せいたくんがのび太くんで私がしずかちゃん、弟のたいしくんは勝手に出来杉くんにされている(笑))。そんな私を見て、りんは『同レベル・・・』と言ってくるんだけどそれ、前違う友達にも言われたことある~~でも子どもと遊ぶの好きだからいーじゃんね(笑)

弟のたいしくんは、マイペースでちょっとのことでは泣かない強い子。まだあんまり上手にしゃべれないけど、『うー』とか『あー』とか言っている姿がとってもかわいいこの日ちょっと目を離した隙に、乳母車を自分で押している姿がめっちゃんこかわいかった

しかし、桜を見ると桜の下でお弁当を食べたくなるのはなんでだろう?(パブロフの犬状態日本人のサガ)この日は残念ながらおやつと飲み物だけでした早起きしてお弁当作ればよかったなぁ、とちょっぴり後悔今週末お花見行くけど、お花見は何度やっても楽しいもんね。(今週末まで桜残っていますように

久々に石手川公園ぐる~っと回ったけど、春の陽気+桜+子どもたちの笑顔があって、めちゃんこ楽しいお散歩でした桜並木でたくさん写真を撮ったり、おやつ食べたり、追いかけっこしたり、遊具で遊んだり(大人にはシーソーが一番怖くて笑えたピョンってなるの(笑))。本当いい季節になったな~


A HAPPY NEW YEAR

2007-01-01 | Happy/Special

 新年あけましておめでとうございます

カナダも日本より17時間遅れで明けました~~ 2007年

「大晦日にはやっぱりこれは食べとかんとね」と、食べましたよちゃーんと。年越そば私ってなんて根っからの日本人(ただの日本そば好き

大晦日の夜、紅白も初詣もない私は、友達とカウントダウンパーティをして過ごしましたカナダの若者たちの間では、大晦日の夜にはパーティをするのがお決まりのようで、ルームメイトが仲の良い友達を誘い、いつの間にかお酒とスナックがズラリと用意されていました

そして友達の一人が任天堂の【Wii】を持参。普段ゲームをしない私ですが・・・これにははまった挑戦したのは『Wiiスポーツ』という対戦型のアクティブゲーム。まず自分のキャラクターを作るので愛着がわくし、コントロールをラケット代わりにテニスやゴルフ・ベースボールなどを実際に体を動かしてプレーするので、スポーツ好き(だけど運動不足)の私にはもってこいのゲームでしたお酒も入ってかなりハイテンション今までの指先だけのゲームとは違って、ちょっと気に入りました

カウントダウンには、みんなで乾杯をしてショットを一気飲み・・・を2回ほど。脱落者も出たので、その後は意外と早く就寝しました

あんまり実感ないけど、今日は元旦。カナダ式のパーティも楽しかったけど、やっぱりお正月は日本がいいな~。初詣行って、朝には雑煮食べたい(やっぱり食い気

                        今年もよろしくお願いします


カナダで過ごしたクリスマス②

2006-12-30 | Happy/Special

カナダではクリスマスにはほとんどのお店が閉まってしまうため、外に出てもなーーんにもすることがなく、タイムが終わると、はっきり言って暇夜のディナーまでみんなダラダラと暇つぶし。テレビやビデオを見たり、昼寝をしたり、お菓子を食べたり、お酒を飲んだり、おしゃべりしてみたり・・・。私もあまりの暇さにワインを片手にお菓子をボリボリ食べ続けてしまいました

そして、待ちに待ったクリスマス・ディナー

カナダではクリスマス恒例のターキーの丸焼き。実は私、生まれて初めてクリスマスにターキーの丸焼きを目にしました写真は、こののご主人エルマさんがターキーを切り分けてくれている様子です。やっぱり普通のチキンに比べてでっかいちなみに付け合わせはいたってシンプル。マッシュポテト・ニンジン・芽キャベツ・グリンピース・コーンの蒸し野菜たち。セルフスタイルで、それぞれが好き好きにお皿に取り分けます。ソースは、もちろんカナダ名物(?)のグレイビーソース初ターキーはとってもおいしくて、ちゃっかりおかわりもしちゃいました

そして、さすがはクリスマスディナーの前にはちゃんとお祈りも奉げました。私には初めてのことだったので、“私間違ってないよね?”と一人でドギマギ。日本では楽しいのがクリスマスだったけど、こっちではキリストの生誕を祝うものであって、本来はすごく神聖なもの日本にいるとそんなこと考えもしなかったけど、こうしてお祈りを奉げると、ちょっぴり神聖な気持ちになり、カナダでの暮らしを支えてくれた友達たちとこうして同じ食卓を囲むことができたことが幸せに思えました

ちなみに、カナダではクリスマスケーキは習慣じゃないみたい。あれって、日本のお菓子メーカーの陰謀なのかな?でも、クリスマスケーキのないクリスマスってちょっぴりさみしいなぁぁぁ


カナダで過ごしたクリスマス①

2006-12-30 | Happy/Special

もうすっかり年末ですが、クリスマスをきっかけにずっと風邪をひいていましたというのも、泊まったがものすごく夜寒くて、更に乾燥していたので・・・ゴホゴホ・・・

12/24 クリスマス・イブ

この日は特に何をするわけでもなく、クリスマスを2家族と過ごすために、カムループスからケロウナに向けて出発深夜遅くに到着のため、早々と就寝

12/25 クリスマス

朝目覚めると・・・ノドが痛いちなみにいっしょに来ていた友達2人もノドが痛いと訴えあり。どうもみんなで風邪をひいたみたいせっかくのクリスマスなのに・・・。

朝のんびりダラダラ過ごしていると、友達の両親がビクトリアから到着。クリスマスをいっしょに過ごすメンバーがそろい、いよいよターーイムもちろん私も準備してきました。みんな気に入ってくれるかちょっぴりドキドキ。。。

まず、は全てクリスマスツリーの下に置かれます。には誰から誰へのものかわかる名前シールが張ってあり、こののご主人のエルマさんが順番にを配ってくれました。でも、中身を見るのは全員そろってから。そうとは知らず、友達のメーガンとパトリックから直接もらったをすぐに覗こうとすると、「まだダメ」とみんなにとがめられてしまいました(先に言ってくれよ・・・)

タイムも中盤、がどんどん配られます。「人数の割りにの数が多いなぁ」と思っていると、それもそのはず。友達の両親は、子供ではない私にも5(その中には飼い犬アリーからのも含まれていました。この発想かわいい)、そして二人の子供たちには数え切れないくらいたっくさんのを用意していました(ちっちゃなものから大きなものまで、一人当たり15個近くは軽くあった)。この両親が子供たちをどれだけ愛しているかはわかってたけど、でもあまりのの多さに、“子供もいい大人なのに、ちょっと与えすぎじゃない?”と、冷静に思ってしまいました。他の家庭もみんなこんなかんじなのかな?素朴な疑問

タイムも1時間くらいかけて、やーっと終了。もらったはクリスマスツリーの下に置いておくのが伝統らしいので、早速もらったたちをツリーの下へもらったをこうやって眺めるのも悪くないな・・・と、なんだか子供に戻った気持ちになりました

いくつになってもをもらうのってうれしいですよね私はサンタさんの存在を知ってからすぐクリスマスにをもらうことはなくなりました(悲しい)。でも、私ももらえなかったし、私から親にを用意することもめったにありませんでした。年を重ねるに連れて、クリスマスをで家族と過ごすこともなかったし。でも、カナダのようにクリスマスを家族で過ごし、大人も子供もみんなが互いのを用意し贈り合う習慣って、素敵だなぁって思いました。家族を大事にし、いくつになっても「I love you 」と平気で言い合える欧米の文化は、クリスマスの中にもヒトカケラ隠れていたような気がします