面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ

日本語と英語の慣用句やことわざには、表現や発想がよく似たものがある。
たとえの面白さをいろいろな角度からながめる。

面白い日本語と英語の慣用句(イディオム)とことわざ(26)

2008年07月10日 | 日本語の慣用句、英語の慣用句
21.11 日本語と英語で、使われている体の部分が異なる例

 ほぼ同じ意をもつ日本語と英語の慣用句であって、両者で使われている体の部分が異なる例を示す。

(1) 足を洗う  wash one's hands of something [someone]

 洗う体の部分が日本語では「足」であるのに対し、英語では「手」になっている。21.10-(46)に示したように、悪事に手を染めることを英語では「dirty one's hands」、日本語では「手を汚す」という。悪事をやめてまじめな生活に入るとき、英語では汚した「手」を洗うのに対し、日本語では汚した「手」ではなく「足」を洗うところが面白い。

(2) 頭数を数える  count nosess

 「人数を数えること」を日本語では「頭」、英語では「鼻」を使って表現している。ただし、21.10-(4)に示したように、英語では「count heads」と、日本語と同じように「頭」を使うこともある。

(3) 頭のてっぺんからつま先まで  from head to foot

 「全身」を表すのに日本語の「頭」と「つま先」に対し、英語では「頭」と「足」を使っている。ただし、21.10-(6)に示したように、英語では「from head to toe」と、日本語と同じように「頭」と「つま先」を使うこともある。

(4) 頭を絞る  rack one's brain(s)
 
 「懸命に考えること」を日本語は「頭」、英語は「脳」を使ってたとえている。ただし、21.10-(50)に示したように、日本語では「脳みそを絞る」と、英語と同じように「脳」をつかうこともある。

(5) 頭をよぎる  cross someone's mind

 考えなどがちらりと横切るところは、日本語では「頭」、英語では「心」となっている。ところで、愛や悲しみなどの感情の宿る心は「heart」であるのに対し、理知的に考える心で、「頭」や「頭脳」と言い換えることもできるのが「mind」である。その意味で両者は近い表現であるといえる。

(6) 腕を試す  try one's hand at something

 「腕」と「手」の違い。「手」も「腕」も技量や技のことを指しており、発想は同じである。

(7) 顔色一つ変えない  not bat an eye  not turn a hair

 「まったく動じないこと、平然としていること」を日本語は「顔」に対し、英語は「目」あるいは「髪」を使ってたとえている。

(8) 肩を並べて  neck and neck

 「肩」と「首」の違い。ただし、21.10-(17)に示したように、英語では「shoulder to shoulder」と、日本語と同じように「肩」を使うこともある。

(9) 気骨がある  have a backborn

 「自分の信念を守ってどんな障害にも屈しない強い意気」を、日本語は「骨」、英語は「背骨」を使ってたとえている。「骨」と「背骨」のわずかな違い。

(10) 牙をむく  show one's teeth

 「攻撃的な姿勢をみせる、威嚇すること」を日本語は「牙」、英語は「歯」を使ってたとえている。「牙」と「歯」のわずかな違い。

(11) 肝に銘じる  take something to heart

 「あることを決して忘れぬよう深く刻む体の部分」として日本語は「肝」、英語は「心臓(心)」を選んでいる。

(12) くしゃみが出る  one's ears burn

 「噂さをされた時」の体の部分の反応。人に噂さをされると、日本では「鼻」が、欧米では「耳」が反応するようである。人に噂さをされると耳がほてるという俗説はローマ時代からあり、右の耳がほてる時はよいうわさ、左の耳がほてる時は悪いうわさ、ともいう。

(13) 口がきけるようになる  find one's tongue

 「(特に驚いたり、おびえたり、恥ずかしがった後で)ようやく物が言えるようになること」を、日本語は「口」、英語は「舌」を使ってたとえている。

(14) 口が軽い  have a loose tongue

 「(秘密などを)軽率にしゃべること」を、日本語は「口」、英語は「舌」を使ってたとえている。

(15) 口が酸っぱくなるまで  until one is blue in the face

 「性根尽きるまで(話す)ということ」を日本語は「口」、英語は「顔」を使ってたとえている。くどくどといつまでも話していると日本人は「口が酸っぱくなる」のに対し、欧米人は「顔が青くなる」ようである。くどくどと聞かされたほうは「耳にタコができる」ことになる。

(16) 口が滑る  a slip of the tongue

 「うっかり秘密をもらすこと」のたとえ。日本語の「口」と英語の「舌」の違い。

(17) 口から出まかせに  off the top of one's head

 直訳は「 (自分の)頭のてっぺんから外れて」である。人がものを言う場合、頭で考え、口でしゃべる。「思いつくままよく考えもせずしゃべること」を表わすのに、日本語はしゃべる「口」を、英語は考える「頭」を選んでいるが、発想は似ている。

(18) 口先だけ  pay [give] lip service to something [someone] 

 「口では調子のいいことを言うこと」を日本語は「口」、英語は「唇」を使ってたとえている。

(19) 口のきき方に気をつける  watch one's tongue

 「話し方に気をつけること」を、日本語は「口」、英語は「舌」を使ってたとえている。

(20) くちばしが黄色い  尻が青い  a green horn

 両者とも「未熟であること」を色のついた体の部分を使ってたとえている点が一致している。日本語の「黄色」あるいは「青」に対し、英語は「緑」である。

(21) 口をつぐむ  hold one's tongue

 「黙っていること」を、日本語は「口」、英語は「舌」を使ってたとえている。逆は21.10-(25)に示したように、「口を開く」であり、「open one's mouth」である。

(22) 首までつかる  be up to the [one's] chin [ears, eyes, eyeballs]

 「(借金・トラブルなどで)身動きできないこと、(悪事・悪習などに)どっぷりつかっていること」を、日本語の「首」に対し、英語は「あご」、「耳」、「目」あるいは「目玉」を使ってたとえている。ただし、21.10-(26)に示したように、英語では「be up to the [one's] neck」と日本語と同じ「首」を使うことが多い。

(23) 首を突っ込む  poke one's nose in(to) something

 「お節介をやくこと、余計な口出しをすること」を、日本語は「首」、英語は「鼻」を使ってたとえている。

(24) 首を横に振る  shake one's head

 「首」と「頭」の違い。英語の「head」は顔も含むので、両者はかなり近い表現であるといえる。

(25) 首を縦に振る  nod one's head

 前項と同様、日本語は「首」、英語は「頭」を使っている。



コメントを投稿