山庭は春の花が咲くころの華やかさはありませんが、秋は秋の楽しみがいっぱいです!
先日、庭仕事の合間に庭の周りを少し散策してきたときのお宝の数々です。
今年は、例年に比べてお宝が豊富ですよ。

よく日のあたる森の中には、サンキライの赤い実がきらきらと美しく輝いています。
こんなに大粒なきれいな実は、あまり出会うことがありません。



アケビも豊作ですね!
庭から少し散歩に歩いたところには、こんな立派な実がぶら下がっていました。
甘くておいしいけど、採りたてより少し置いて食べたほうが旨味が増すのだそうです(原始人さんから聞きました)

昨年、このムベの実も原始人さんに教えていただきましたね。
この山には、アケビと同じくたくさんなっています。
アケビのように果肉が割れませんが、お味はよく熟すと甘くておいしかったです。
もう少し赤くなるまで、試食はお預けです・・・・(早く食べたいなぁ~

ほかにも庭の側の、芝栗も拾いました~大きくてびっくり!(これは、栗ご飯です
食べれないけど、ウメモドキやクサギ、ゴンズイなどの赤い実をあちこちで目にします。
うれしい赤い実同盟の報告は、また後日に!
いつも、見てくださってありがとうございます。
コメントや応援していただけたら、もっとがんばれます
ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします
先日、庭仕事の合間に庭の周りを少し散策してきたときのお宝の数々です。
今年は、例年に比べてお宝が豊富ですよ。

よく日のあたる森の中には、サンキライの赤い実がきらきらと美しく輝いています。
こんなに大粒なきれいな実は、あまり出会うことがありません。



アケビも豊作ですね!
庭から少し散歩に歩いたところには、こんな立派な実がぶら下がっていました。
甘くておいしいけど、採りたてより少し置いて食べたほうが旨味が増すのだそうです(原始人さんから聞きました)

昨年、このムベの実も原始人さんに教えていただきましたね。
この山には、アケビと同じくたくさんなっています。
アケビのように果肉が割れませんが、お味はよく熟すと甘くておいしかったです。
もう少し赤くなるまで、試食はお預けです・・・・(早く食べたいなぁ~

ほかにも庭の側の、芝栗も拾いました~大きくてびっくり!(これは、栗ご飯です
食べれないけど、ウメモドキやクサギ、ゴンズイなどの赤い実をあちこちで目にします。
うれしい赤い実同盟の報告は、また後日に!
いつも、見てくださってありがとうございます。
コメントや応援していただけたら、もっとがんばれます

ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします


今年も赤い実同盟のシーズンですね。
リースもお得意なsmoketreeさんなので、楽しみにしています。
ミセバヤは地味な多肉と思っていましたが
とんでもありませんね。
鳥かごから枝垂れ、咲きこぼれてステキ!
このカゴはブロカントでしょうか(笑
雑貨と組み合わせると、また違う表情が楽しめますね。
まあぁ立派なサンキライ
こちらも葉っぱはよく見かけるのですが
実は付いてません(ガクッ
このサンキライの葉っぱで餅を包んだと
私より年上のおばさまたちが懐かしそうに話されてました
私は若いので知らな~い、スモさん知ってる?
さんきらいの赤い実がひときわ大きくて・
とっても絵になりますね。
まさに山の恵み。ひごろのお手入れがむくわれますね。♪
サンキライとか、サルトリイバラともいいますね。
鋭いとげがあります・・・・
そちらには、あまりみかけませんか?
日当たりのよい里山にはよく見かけますよ。
赤い実は、いつまでもきれいでリースには定番です。
アケビやムベ、美味しいです!
野鳥は、よく熟れたものを見つけます。
種を勢いよく飛ばして食べるのが通です(笑
日曜日は、山には行けませんでした。
街からの更新でしたよ。
都会の夜も刺激的だけど、やっぱりあの山の中のほうが好きかなぁ(笑
ミセバヤ、真っ赤に紅葉するところがいいでしょう?
鳥かごは、残念ながら今のものです。
古いレトロなものは、もう手元にはなくなりました・・・・
側の鎖は、とても気に入ってるんですよ。
こちらでも実がなくなってしまってるのが多いですよ・・・・
でも、今年は気づかなかったけどたくさんあるようです(喜
そのお餅は、イバラ餅といって義母がよく話していました。
私も知りませんが、もう少し上の世代の方の懐かしいものなのかしら?
サムさん、同じ世代じゃないですか!
赤い実を見つけるとうれしくなりますね!
私は、近眼なんですがこれだけはよく見えるんです。
もうすぐカラスウリの赤い実もなるころです。
早く見つけに行きたいなぁ~
カラスウリもサンキライもあまり美味しくないので
鳥たちも最後に食べるものがなくなると啄ばむみたいですよ。