階段を造るの続きです。
大量の土を入れて、階段を造り少し庭らしくなってきました。
さて、いよいよ庭の周りにぐるりと柵をめぐらす準備にはいります。
ラティスを一枚一枚加工してコールタールを塗って立ち上げるのに
1ヶ月ぐらいかかりました。



その間にガーデンは、草ぼうぼうです
草がこんなにみるみるうちに大きくなったのは、脅威でした。
恐るべき山の威力。。。。草の後ろはシロタエギクです。
次は、セメントを練って柵を建てます。
以前の写真を見ているとあのころのことが思い出されます。(涙)
暑さと疲労で今思えば、よく出来たもんです。
二人とも何かにつかれたようにやってました。周りからみたら変かなぁ?
今もそうですが、よそのお庭を見る余裕もなく暗くなるまで、わき目も
ふらずに夢中になってました。。。。こんなに一生懸命になることって
最近なかったからね。
大量の土を入れて、階段を造り少し庭らしくなってきました。
さて、いよいよ庭の周りにぐるりと柵をめぐらす準備にはいります。
ラティスを一枚一枚加工してコールタールを塗って立ち上げるのに
1ヶ月ぐらいかかりました。



その間にガーデンは、草ぼうぼうです

草がこんなにみるみるうちに大きくなったのは、脅威でした。
恐るべき山の威力。。。。草の後ろはシロタエギクです。

以前の写真を見ているとあのころのことが思い出されます。(涙)
暑さと疲労で今思えば、よく出来たもんです。
二人とも何かにつかれたようにやってました。周りからみたら変かなぁ?
今もそうですが、よそのお庭を見る余裕もなく暗くなるまで、わき目も
ふらずに夢中になってました。。。。こんなに一生懸命になることって
最近なかったからね。
前回かいた私たちの頭を悩ます問題のやつはこれです


にくき鹿
奈良公園で見るのは、かわいくて身近な動物ですが
山の野生のやつは、花や木の芽を植えても食べつくしてしまいます。。。。
私は、鹿のえさを育てているようでした。毒草を植えてやると本気で
考えていました。いろいろ試しましたが鹿の嫌いなものは、銀葉のもの
コニファー、一部のグラス、アセビ、ツツジ、自生のアジサイ(ハイブリッド
のは食べる)ラベンダーやローズマリーなどの一部のハーブ,野イバラ(園芸種
はすべて食べる)は、食べないみたいです。
今は、それらを外庭(フロントガーデン)の植栽に植え込んでいるところです。
こらから試してみたいものは、有毒植物のチョウセンアサガオ、ジキタリス
スイセン、トリカブトなどですかねぇ~
これは、かじられたトリトマです。
この土地は、山の中でも鹿の通り道だったり、憩いの場だったりして
5~6頭集まっているのをよく見かけたと近くの人が教えてくださるほど
鹿の多い場所だったみたいです
計画を変更して土地の周りにぐるーと柵(フェンス)を作ることにしました。
鹿が飛び越さない高さは、3mですって。。。。うそ~~~



にくき鹿

山の野生のやつは、花や木の芽を植えても食べつくしてしまいます。。。。
私は、鹿のえさを育てているようでした。毒草を植えてやると本気で
考えていました。いろいろ試しましたが鹿の嫌いなものは、銀葉のもの
コニファー、一部のグラス、アセビ、ツツジ、自生のアジサイ(ハイブリッド
のは食べる)ラベンダーやローズマリーなどの一部のハーブ,野イバラ(園芸種
はすべて食べる)は、食べないみたいです。
今は、それらを外庭(フロントガーデン)の植栽に植え込んでいるところです。
こらから試してみたいものは、有毒植物のチョウセンアサガオ、ジキタリス
スイセン、トリカブトなどですかねぇ~
これは、かじられたトリトマです。

この土地は、山の中でも鹿の通り道だったり、憩いの場だったりして
5~6頭集まっているのをよく見かけたと近くの人が教えてくださるほど
鹿の多い場所だったみたいです

計画を変更して土地の周りにぐるーと柵(フェンス)を作ることにしました。
鹿が飛び越さない高さは、3mですって。。。。うそ~~~