goo blog サービス終了のお知らせ 

Smoketree's Perennial Garden

山の中の小さな土地を夫と二人で開墾して、宿根草のお庭を作っています。まだまだ未完成ですが日々更新するつもりです。

おめでた植物

2006-12-31 21:16:16 | 庭を造る
おめでたい古典植物のオモトとマンリョウです。
なんだかガーデニングには、あわないですが
お正月にはこれらのおめでた植物ですね!
センリョウもあるんですが今年は、実がつきませんでした。
余談ですが、オモトやマンリョウは鹿の食害にはあいません。
嫌いみたいです。
ともかく今年も残すところあと数時間。。。。。
いろいろありましたが、無事過ごせてよかったなぁ~
みなさんもよいお年をお迎えくださいね(^▼^)
 

柵の設置

2006-10-12 21:49:13 | 庭を造る
2005年8月、柵の準備ができいよいよです。
ラティスを加工して柱になる木を取り付けて
1セットとします。上の道路に面した所から
穴を掘りセメントを入れてラティスを設置していきます。
ちゃんと測って計算したつもりなのですが、なかなか
ピタッとはいきません。水平器をあてながらの作業ですが
地面が水平ではないのでアバウトになります。まぁ、いいか


次は、前庭の正面の所です。

次は、左右の側面です。
距離が長いのでたいへんです。

柵の準備

2006-10-06 21:48:47 | 庭を造る
階段を造るの続きです。
大量の土を入れて、階段を造り少し庭らしくなってきました。
さて、いよいよ庭の周りにぐるりと柵をめぐらす準備にはいります。
ラティスを一枚一枚加工してコールタールを塗って立ち上げるのに
1ヶ月ぐらいかかりました。



その間にガーデンは、草ぼうぼうです
草がこんなにみるみるうちに大きくなったのは、脅威でした。
恐るべき山の威力。。。。草の後ろはシロタエギクです。
次は、セメントを練って柵を建てます。
以前の写真を見ているとあのころのことが思い出されます。(涙)
暑さと疲労で今思えば、よく出来たもんです。
二人とも何かにつかれたようにやってました。周りからみたら変かなぁ?
今もそうですが、よそのお庭を見る余裕もなく暗くなるまで、わき目も
ふらずに夢中になってました。。。。こんなに一生懸命になることって
最近なかったからね。


土をいれる

2006-09-01 23:23:50 | 庭を造る
2005年5月○日
前回の階段を作るの続きです。
2t車で8回、土を運んでもらいました。
こんなに大量に土を入れても少し増えたかなぁて感じでした。
その後4t車で3回運んでもらってある程度我慢できるぐらいには
なりましたが、資金的にも限界でした。
他にもやりたいことは一杯あるもんね



丸太と流木でなんとか形ができました。
この土木作業が、土を運んだりと一番きつかったです(涙)


階段を造る

2006-08-30 23:36:00 | 庭を造る


2005年5月、やっと土地の整地と片付けがほぼ終わり
ガーデン作りの第2段階に進めることになりました。
ここの土地は、上の道路から入るとなだらかな斜面になって
いるのでインパクトのある大階段を造ることにしました。
伐採した丸太と流木で枠組みしてみました。



次は、土を入れます

切り株

2006-08-06 23:30:39 | 庭を造る
木を伐採した後、私たちに待っていた困難な事が
切り株をぬくことでした
それもつるはしとスコップ、のこぎりというシンプル
な道具で。。。。しかも切り株は、大きくていくつもある。
それをしないことには、植栽ができない。。。。
ほとんどぬき終わるのに、翌年の4月の終わりまでかかりました。
寒い冬が過ぎ春も終わる頃までこれに費やしたのでした


でも、苦労してぬけた時の達成感が最高で株が大きいほど喜びもひとしお!
なぜか夢中でやってしまいました。冬の作業でよかった。


鹿

2006-07-28 00:08:43 | 庭を造る
前回かいた私たちの頭を悩ます問題のやつはこれです



にくき鹿奈良公園で見るのは、かわいくて身近な動物ですが

山の野生のやつは、花や木の芽を植えても食べつくしてしまいます。。。。

私は、鹿のえさを育てているようでした。毒草を植えてやると本気で

考えていました。いろいろ試しましたが鹿の嫌いなものは、銀葉のもの

コニファー、一部のグラス、アセビ、ツツジ、自生のアジサイ(ハイブリッド

のは食べる)ラベンダーやローズマリーなどの一部のハーブ,野イバラ(園芸種

はすべて食べる)は、食べないみたいです。

今は、それらを外庭(フロントガーデン)の植栽に植え込んでいるところです。

こらから試してみたいものは、有毒植物のチョウセンアサガオ、ジキタリス

スイセン、トリカブトなどですかねぇ~

これは、かじられたトリトマです。

 

この土地は、山の中でも鹿の通り道だったり、憩いの場だったりして

5~6頭集まっているのをよく見かけたと近くの人が教えてくださるほど

鹿の多い場所だったみたいです

計画を変更して土地の周りにぐるーと柵(フェンス)を作ることにしました。

鹿が飛び越さない高さは、3mですって。。。。うそ~~~

丸太を使う

2006-07-24 21:04:24 | 庭を造る
かたずけながら、以前伐った木をチェンソーで輪切りにし

それを立てたりオブジェに使ったりしようといろいろ

格闘しているところです。最終的にこの案は、それなりに

おもしろかったのですがやめることにしましたが。。。。

丸太にくさりをつけたりして、牧歌的で気に入っていたのですが

土地に生息しているある物(動物)がとても困ったことに私が植えた

花や木をことごとく食べてしまうので計画を大きく見直すことに

なりました。(涙)それは、また次のブログに書きます。





開墾の始まり

2006-07-21 23:16:36 | 庭を造る
"庭を造る"のカテゴリーをつくりました。

少しづつ今までの過程をUPしていく予定です。

よろしかったらみてください。

2004年の9月に土地の木を伐採しました。

あとは、ご覧のとおりです。

でも、伐採するには素人の二人には無理なので

地元のきこりのおじさんに切ってもらいました。



伐採した大量の丸太や枝をこんどは軽トラに積んで捨てにいくのが

大仕事で。。。。。つらいよ~

何ヶ月かたってすこしは、かたずいたかなぁ~て感じです。


初ブロブ

2006-07-21 01:12:14 | 庭を造る
はじめまして!

記念すべきsmoketreeの初ブロブを公開します

2004年の秋、山の中の小さな土地の雑木2本を残して

すべての木を伐採したのがはじまりでした。

それから現在にいたるまで夫との涙ぐましい努力と根性で

なんとか今にいたっています。



そして、2006年7月のお庭です。