山庭は、2004年にこの土地の木を伐採し手から、早いもので
10年目になります
最初に作った土地の周りの柵はぼろぼろになりました
初めてのDIY(といえるのかどうか?)は、素人工事でなっとらん!
でも、なんとか10年持ちながらえましたが・・・・
昨年から、周りの柵をやり替えています
反対側は、どうにか出来たのですが、もう一方がなかなか 進まず苦戦です
寒い時期にセメント工事が進まず、遅れに遅れていましたが
先日、やっともとある柵を壊して、その日のうちに新しい柵を作るという
大胆な計画で臨みましたがうまくいかずに次の日に持ち越しました
でも、ともかく鹿が庭に入らないように応急処置だけはして帰りましたよ(やれやれ・・・
柵の長さは、約21mほどです(溜息・・・
半分以上は出来ています~あと一息です
まずは、柵をみんなとりはらったところです
こんな画像は、めったに見られないので記念の写真を
赤い線がこれから柵を作るところです
黄色の水糸を張ってあります(手前の資材はこれから使うものです)

土地が水平でないので、レベルを計るのが一番困りましたが、
どうにか柱を立てて、横板を貼っていきます(腐らないように、柱は鉄管を使っています)

ひたすら、板を貼っていく作業が続きます

これで、ほぼ上まで板をはったところです
2日目の昼頃には、ここまでできました
これで、鹿が飛び越えないだろうと安心できる高さですね
鎖を飾って手前側はようやく一段落かな・・・・
反対側からです

そのあと、こちら側のツルバラをなんとか誘引しましたが、むちゃくちゃですね
塀を壊すとき、かなり切りましたので悲惨な状態です~まぁ、今年は仕方がないです
3月に入り、庭も芽吹き始めています
こんな作業も冬の間しかできません
ピンクネコヤナギが、今年はたくさん花芽をつけていますね
とてもきれいです
向こう側に見えているのが、反対側の柵です

寄せ植えのガーデンシクラメンとカルーナをチェンジ
そろそろ、春咲きの球根も芽が出始めています

外庭のクリスマスローズも咲きだしました
これは、種まきした実生のパーティドレスです
我が子のようでかわいいです

いつも、見てくださってありがとうございます。
よかったらコメントや応援をお願いします~もっとがんばれます!
クリックしていただくと、たくさんの素敵なガーデニングブログにも出会えます。
ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします
10年目になります
最初に作った土地の周りの柵はぼろぼろになりました
初めてのDIY(といえるのかどうか?)は、素人工事でなっとらん!
でも、なんとか10年持ちながらえましたが・・・・
昨年から、周りの柵をやり替えています
反対側は、どうにか出来たのですが、もう一方がなかなか 進まず苦戦です
寒い時期にセメント工事が進まず、遅れに遅れていましたが
先日、やっともとある柵を壊して、その日のうちに新しい柵を作るという
大胆な計画で臨みましたがうまくいかずに次の日に持ち越しました
でも、ともかく鹿が庭に入らないように応急処置だけはして帰りましたよ(やれやれ・・・
柵の長さは、約21mほどです(溜息・・・
半分以上は出来ています~あと一息です
まずは、柵をみんなとりはらったところです
こんな画像は、めったに見られないので記念の写真を
赤い線がこれから柵を作るところです
黄色の水糸を張ってあります(手前の資材はこれから使うものです)

土地が水平でないので、レベルを計るのが一番困りましたが、
どうにか柱を立てて、横板を貼っていきます(腐らないように、柱は鉄管を使っています)

ひたすら、板を貼っていく作業が続きます

これで、ほぼ上まで板をはったところです
2日目の昼頃には、ここまでできました
これで、鹿が飛び越えないだろうと安心できる高さですね
鎖を飾って手前側はようやく一段落かな・・・・
反対側からです

そのあと、こちら側のツルバラをなんとか誘引しましたが、むちゃくちゃですね
塀を壊すとき、かなり切りましたので悲惨な状態です~まぁ、今年は仕方がないです
3月に入り、庭も芽吹き始めています
こんな作業も冬の間しかできません
ピンクネコヤナギが、今年はたくさん花芽をつけていますね
とてもきれいです
向こう側に見えているのが、反対側の柵です

寄せ植えのガーデンシクラメンとカルーナをチェンジ
そろそろ、春咲きの球根も芽が出始めています

外庭のクリスマスローズも咲きだしました
これは、種まきした実生のパーティドレスです
我が子のようでかわいいです

いつも、見てくださってありがとうございます。
よかったらコメントや応援をお願いします~もっとがんばれます!

クリックしていただくと、たくさんの素敵なガーデニングブログにも出会えます。
ブログランキングに参加しています
皆さまの励ましの1クリックよろしくお願いします

