goo blog サービス終了のお知らせ 

SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

ニコのための炭水化物とおやつ

2020-03-17 23:35:34 | 食餌・健康
前回書いたように、昨日の朝、7時開店のスーパーに7時に行ったら混雑はしていなかったけれど
商品は空っぽのままだった😭 

仕方がないので必要なものを少しだけ買って、8時開店の別の店に移動。
うわー!行列が出来てる! でもあと2〜3分で開店だしなと思って店の前まで行ってみたら
「営業時間変更のお知らせ 開店は9時から」と紙が貼ってある😭 😭 

雨も降っていたし1時間も待ってられないわよ!と他の店を覗いてみることに。
普段行かないスーパーに行ってみたら、ものすごい長蛇の列で「こんな人混みには居られない」と再移動。

予定していた9時開店の店に行くことにしました。完璧に予定を立てていたはずなのに散々😩 

店に着いたら開店15分前くらいだったので、店の前には行かず車の中で待機。
テレビでも再三「ソーシャルディスタンスは6フィート!」と、他人との距離を1.8m以上取るよう言ってるからね。

「あいかわらず前フリが長いわね」

すみません。誰かに聞いて欲しかったので。

こんなにスーパーマーケットのハシゴをしたのは、ニコのための炭水化物を確保したかったから。

以前はオートミールを多用していたのですが、腎臓の悪いニコのためにリンを多く含む全粒穀物は止めています。
オートミールや玄米はアウト、雑穀のキヌアやアマランサスもリンを多く含みます。
豆類は全粒穀物ほどではないけれど、控えめにしています。
そんなわけで、ニコの炭水化物源のメインは白米とスイートポテトを使っているのですが
一連のパニックショッピングが始まってから確保できていない。


「ニコはバナナとかポテトとかでもいいよ〜」

バナナはおやつでよく使っているし、ジャガイモはいよいよと言う非常用以外には控えたいんだよね。

最後に行った店でも普通の米は売り切れていたのですが、インスタントライスがあったので2箱購入。

ニヤ用のオートミールも買えてホッと一安心。


インスタントライスって、調理済みの米を再乾燥したものです。
日本人的には「違う、これじゃない」感満載ですが、5分くらいで調理できるので犬ご飯に便利です。

犬ごはんに使う炭水化物源で便利なのは、他にビーフンがあります。

米粉から作られているし、塩分を含まないので理想的。

素麺やうどんは小麦グルテンでできているし塩分も非常に高いので犬向きではありません。
パスタもグルテンを多く含むけれど塩分は含まれないので、たまに使う分にはまあOK。

ただし、白米もビーフンも食物繊維を含まないので、血糖値の上昇が早い高GI値食品です。
なので食物繊維の多いセロリ、オクラ、ゴボウなどと組み合わせて使うようにしています。

それから、ニコのおやつはチキンジャーキーなど動物性タンパク質のものを極力避けています。

その代わりに与えているのは、これ。
ニコもニヤも大好きなドライベビーバナナ。
ミニサイズのバナナを乾燥させたものです。とても強いバナナの香りがします。

ドライベビーバナナの見た目はこんな感じ。
「くれるの?食べてもいい?ねえ、食べてもいい?」

これ、2番目に行った8時開店だったはずの店でしか買えないのですが、今回は諦めました。

代わりに買ってきたのはこちら
フリーズドライのリンゴとマンゴー。

ベビーバナナもリンゴもマンゴーも人間用の製品で美味しいです。
ドライフルーツをおやつに与える時は、糖分が多いので少量ずつにします。
また亜硫酸塩などを使っていない無添加のものを選ぶようにしています。

日本はアメリカに比べるとドライフルーツがびっくりするほど高いので、あまり犬に与える人はいませんよね😅 
でも亜硫酸塩(漂白剤)不使用のドライアプリコットなど、すごく美味しいので機会があれば試してみてね。
ドライフルーツを小さく刻んでサラダに散らすのが私のお気に入りです。


「ニコちゃんのごはんって色々ややこしいことになってたのね」

そうだよ。でもニヤのごはんだって色々考えてるんだよ。」

でもニコのごはんは先週から、1日2食のうちの1食はフォルツァ10のドライフードにしています。

とりあえず1ヶ月分のニコごはんが確保できたのと、栄養面のバランスについては一安心。

 ↑これね。腎臓用の療法食です。

幸い気に入ってワシワシ食べてくれています(予想していた通りだけど)

ドライフードは手作りに比べるとどうしても水分の摂取量が少なくなりがちなので
野菜スープまたはハーブティーをかけて少しふやかしてから食べさせています。

ドライフードに水分を加えることで、胃拡張/胃捻転のリスクが上昇すると言う懸念はあるのですが
このフードにはクエン酸は使用されていないので、色々考えた末にこのような形で与えています。

胃拡張/胃捻転のリスク要因について興味のある方は、こちらの記事をご参照ください。

色々と普段の生活ができなくて不便だったり気持ちが落ちたりしがちですが
上手に気分転換をしながら、みんなでなんとか乗り切って行きましょう!