ドッグフード原材料シリーズ、今回はカナダのフード「ナチュラリーフレッシュ 」です。
このフードもミールを一切使っていないのが特徴の1つです。
そしてグレインフリーではないけれど、小麦グルテンを含む食材は使われていません。
チキン&ダック、ターキー&ラビット、ポーク&ビーフの3種類があります。
ポークを使ったフードというのは珍しいですね。
動物性タンパク質以外はほぼ同じレシピなので、ここではチキン&ダックを取り上げます。
それでは順番に見て行きましょう。
骨抜き鶏肉、乾燥全卵、白インゲンマメ、エンドウ豆、エンドウ豆たんぱく、ハトムギ、
鶏脂肪(ミックストコフェロールで保存)、亜麻仁、天然香味料、骨抜き鴨肉、ニシンオイル、
トウジンビエ、炭酸カルシウム、二リン酸カルシウム、キヌア、
ビタミン類[塩化コリン、ビタミンEサプリメント(保存料)、L-アスコルビン酸-2-ポリリン酸(酸化防止剤)、
ナイアシン、ベータカロチン(酸化防止剤)、ビタミンAサプリメント、硝酸チアミン、D-パントテン酸カルシウム、
塩化ピリドキシン、リボフラビン、ビオチン、ビタミンB12サプリメント、ビタミンD3サプリメント、葉酸]
ミネラル類[硫酸鉄、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸マンガン、亜セレン酸ナトリウム、ヨウ素酸カルシウム、
亜鉛タンパク化合物、銅タンパク化合物、マンガンタンパク化合物、鉄タンパク化合物]
硫酸カルシウム、塩化ナトリウム、DL-メチオニン、乾燥チコリ根、酵母エキス(マンナンオリゴ糖の素)
トリポリリン酸ナトリウム、リンゴ、ニンジン、クランベリー、タウリン、ホウレンソウ、サツマイモ、
大麦若葉、トマト、乾燥枯草菌発酵産物、乾燥リケニホルミス菌発酵産物
乾燥ラクトバチルス・アシドフィラス発酵産物、乾燥ラクトバチルス・カゼイ発酵産物
乾燥ビフィズス菌発酵産物、乾燥エンテロコッカス・フェシウム発酵産物、乾燥アスペルギルス・オリゼー発酵産物
骨抜き鶏肉、生の鶏肉が一番最初にあがっている、つまり重量ベースで一番多く使用されています。
ただ生の肉は水分を多く含むので、調理後の正味量では後に続く原材料の方が割合が高くなっている可能性はあります。
乾燥全卵は殻を取り除いた全卵を乾燥させて粉末にしたものです。
水分が含まれないため、グラム当たりのタンパク質含有量が多くなります。
白インゲン豆は煮豆でおなじみの白い豆です。デンプン質のほかにタンパク質や食物繊維も多く含みます。
エンドウ豆もおなじみの食材ですね。デンプン質、タンパク質、ビタミン類、食物繊維が豊富です。
エンドウ豆タンパクは薄皮をむいて粉にしたエンドウ豆からデンプンを取り除いたものです。
エンドウ豆だけでなく豆類はタンパク質が豊富ですが、タンパク質を組成するアミノ酸のうち
必須アミノ酸であるメチオニンが少ないのです。
この製品でも原材料一覧の後ろの方にメチオニンが添加されていると表記されています。
先にも書いたように生の肉は調理後は水分が飛んで実質量が少なくなりますから、この製品のタンパク質は
豆類由来のものも少なくない割合で含まれていると考えて良さそうです。
ちょっと順番が前後しますが、使用されている雑穀をひとまとめにします。
ハトムギ、キヌア、トウジンビエ、はどれも白米に比べてタンパク質、食物繊維、ビタミンミネラル類を多く含みます。
そしてどれもグルテンを含まないのが特徴です。
痩せた土地でもよく育つため、今後さらに期待される食材でもあります。
鶏脂肪はオメガ6脂肪酸の供給源と風味付けを兼ねて使われます。
酸化しやすいので、ミックストコフェロール(ビタミンE)で酸化防止されている点が安心です。
亜麻仁 フラックスシード とも呼ばれる胡麻によく似た種子です。
オメガ3脂肪酸の1つであるαリノレン酸を多く含みますが、αリノレン酸は体内で活用するために変換が必要です。
十分な量の変換は難しいため、オメガ3脂肪酸の供給源としてはあまり期待できません。
しかし食物繊維が豊富で、リグナンという抗酸化物質も含まれます。
天然香味料 英語のサイトでもナチュラルフレーバーと書かれているだけで内容がよくわからないのですが
公式サイトでは風味付けとしてミートブロス使用と書かれているので、それかもしれません。
骨抜き鴨肉 水鳥である鴨は鶏よりも運動量が多いため肉に鉄分が多いのが特徴です。
鶏肉同様に生の状態から調理後は水分が飛んで実質量が減るため、この製品での含有量はあまり多くないと思われます。
ニシンオイル これは頼りになるオメガ3脂肪酸の供給源です。
代表的なオメガ3であるEPAやDHAは犬が自然な形で活用できる脂肪酸です。
炭酸カルシウムはカルシウムのサプリメントです。
卵殻や貝殻のカルシウムは炭酸カルシウムです。
カルシウムにも色々種類があるのですが、それはまた改めて書きます。
二リン酸カルシウム これはリンとカルシウム両方のサプリメントとして配合されています。
リンもカルシウムも骨や歯を構成する大切な成分です。
ビタミン、ミネラル類も表記が詳細で親切ですね。ミネラル類は吸収しやすい加工がされているのがわかります。
硫酸カルシウム またカルシウムが出てきましたね。
先の2つも次の塩化ナトリウムも、なぜビタミンやミネラル類の括りに入っていないのかと言うと
カッコ書きでひとまとめになっているのは混合サプリメントを使用しているのだと思います。
単独で添加したものはカッコ書きの外。
DLメチオニン 豆類の件で先に書きましたが、必須アミノ酸の1つです。
ペットフードでは必須アミノ酸のうち足りない分をこのように後から添加することが多いです。
DLというのは合成の方法を示すものです。
乾燥チコリ根 チコリはキク科の葉物野菜でその根はハーブの1つとして利用されます。
水溶性食物繊維であるイヌリンを多く含み、プレバイオティクスとして働きます。
便通や利尿、ガスを出すのを促してくれます。
酵母エキス(マンナンオリゴ糖の素) 普通の酵母との違いは、酵母エキスは酵母の細胞壁を取り除き
細胞の中の成分だけを取り出したものです。腸内細菌のエサとなるプレバイオティクスとして働きます。
トリポリリン酸ナトリウム 食肉結合材や乳製品の安定材として使われる食品添加物です。
ペットフードではドライフードを固めるのに使われているのだと思います。
リンゴ、ニンジン、クランベリー、ホウレンソウ、サツマイモ、大麦若葉、トマト、ひとまとめで失礼します。
どれも食物繊維と抗酸化物質を豊富に含む食材です。
サツマイモは北米産のスイートポテトというβカロチン豊富な別の品種です。
大麦若葉は青汁の材料にもなるくらいですからビタミンやミネラルなど栄養が豊富です。
この後にずらりと並んでいるのは全てプロバイオティクスたちです。
生きたままお腹に届けられるよう、加熱調理後に添加しているそうです。

「それでおかーさんの判定は?」
良心的に作られたフードだなという印象です。
肉類に比べて豆類の割合が高いのが若干気になるのですが、この点は少量のトッピングでカバーできると思います。
食物繊維として「搾りかす」系のものが一切使われておらず、食品から繊維が取れるよう設計されていますね。
個人的な好みですがハーブ系の原材料がチコリだけというのも使い勝手が良いですね。
原材料一覧からは分かりませんが、この製品は90℃の低温調理も特徴の1つです。
超高温で調理されるミールも使われていませんから、アミノ酸の損失が少なく吸収率が高いと思われます。
そして特筆すべきは、この製品の公式サイトの素晴らしさです。
製品に関する説明がとてもきめ細かく分かりやすく書かれています。
レイアウトもすっきりと洗練されていてとても見やすい。
どこの会社だろう?と思って見たら「カラーズ」、あのグリーンドッグの会社でした。

「ああ、おかーさんがお世話になってるあの会社」
『犬のココカラ』などでお世話になっているからという理由では決してなくて、
この記事を書き始めてから代理店のサイトや販売サイトも色々と目にしてきましたが
グリーンドッグ(カラーズ)は頭1つ飛び抜けてレベルが高いです。
製品に関する情報がわかりやすく整理されて丁寧に書かれているし、取扱っている種類も多いですしね。