出水ではもう1つの日本一を見て来ました
ここでは日本一の大鈴が見られるそうです

入口に自分より大きな鶴がいました
!

横に親戚のおじさんが写ってるので、鶴がいかに大きいか分かりますよね
!
通路の両脇にも小さな鶴がいくつか並んでいました

なぜ鶴かというと、出水市は日本一で日本最大の鶴の渡来地なんです

なのであちこちに鶴が飾られているのだと思います
では話を戻し、日本一の大鈴です

「日本一 成せば成る(鳴る)幸福に成る(鳴る)」。
この大鈴は高さ4m、直径3.4m、重さ5トンもあるんです


下から見ると迫力が
!この5トンが落ちてきたらぺっちゃんこです
なんて(笑)
鈴はちゃんと鳴らせるようになってました

なぜここに大鈴があるのかというと、伊勢神宮御鎮座二千年、今上天皇御即位十年の記念事業として神門並びに「成せば成(鳴)る。大願成就の大鈴」をとの事で平成十年十一月竣工したものだそうです。

しっかりお参りをし、お守りに鈴を買い、参拝記念の写真を撮りました

1日に2回も日本一のものを見た珍しい日でした

ここでは日本一の大鈴が見られるそうです


入口に自分より大きな鶴がいました


横に親戚のおじさんが写ってるので、鶴がいかに大きいか分かりますよね

通路の両脇にも小さな鶴がいくつか並んでいました


なぜ鶴かというと、出水市は日本一で日本最大の鶴の渡来地なんです


なのであちこちに鶴が飾られているのだと思います

では話を戻し、日本一の大鈴です


「日本一 成せば成る(鳴る)幸福に成る(鳴る)」。
この大鈴は高さ4m、直径3.4m、重さ5トンもあるんです



下から見ると迫力が


鈴はちゃんと鳴らせるようになってました


なぜここに大鈴があるのかというと、伊勢神宮御鎮座二千年、今上天皇御即位十年の記念事業として神門並びに「成せば成(鳴)る。大願成就の大鈴」をとの事で平成十年十一月竣工したものだそうです。

しっかりお参りをし、お守りに鈴を買い、参拝記念の写真を撮りました


1日に2回も日本一のものを見た珍しい日でした

