年末は横浜をドライブし「港の見える丘公園」に行きました
とても広い公園で、可愛い野良猫や散歩してる犬もちらほら見かけました
そこから見える景色はこんな感じ


マリンタワーなどが見えました
夜はきっと夜景が綺麗に見えると思います
お散歩して喉が渇いたので自販機を見ると、こんなのがあったので買ってみました


横浜限定コーラだそうです
コーラを買った自販機の近くには、こんな公衆電話がありました

中もレトロなのかと覗いてみると、、?

普通の公衆電話の上にレトロな電話が
!トトロでしか見たこと無い電話
!(飾りだけど)
そして歩いてやってきたのは「ブリキのおもちゃ博物館」。

看板の白い犬「ロビー」は、のちに出て来てくれました
まず玄関!

入るとね、お土産を含めたブリキのおもちゃなどが展示してあって、奥に入るには大人¥200が必要です
写真には撮りませんでしたが、1890年代~1960年にかけて日本で製造されたおもちゃが3000点も展示されているんです
北原照久さんという方が館長で趣味で集めたものの一部だそうです

(うちは存じ上げませんでしたが、なんでも鑑定団などに出ていた有名な方だそうです
)
幼い頃に遊んだことがあるような金魚のブリキのおもちゃなどは懐かしく、他のものは見たことも無いので興味深く、ブリキをあまり知らないうちでも楽しめたので、ブリキで遊んだ世代の方はもっと楽しめるのではないでしょうか
来て初めて知ったのですが、ここはなんとディズニーの「トイ・ストーリー」のきっかけとなったお店だったんです


「トイ・ストーリー」を制作した監督がココを訪れ、動きだしそうなおもちゃを見て「トイ・ストーリー」の物語を思いついたそうです
!!
実際に使われたおもちゃも展示してあるので、ぜひ興味のある方は見に来て下さい

他にもかなり前のドラマ、松嶋菜々子さん主演の「やまとなでしこ」に出てくるブリキのおもちゃのカメレオンとかもあって、ミーハーなうちは興奮しちゃいました

そして看板にもなっている「ロビー」という大きな白い看板犬が迎えてくれました


フワフワモコモコで海外の大きな家にいそうな大きなワンコ

とても大人しくて可愛かったです
一軒家の一部を開放しているのであまり大きくない博物館ですが、¥200では足りない貴重なブリキのおもちゃが沢山展示してあるので、オススメです

「港の見える丘公園」から少し歩いた住宅街にあるので、バスか車なら近くの有料駐車場に停めて歩いて行くのが良いです
また機会があれば行きたいと思います

とても広い公園で、可愛い野良猫や散歩してる犬もちらほら見かけました

そこから見える景色はこんな感じ



マリンタワーなどが見えました


お散歩して喉が渇いたので自販機を見ると、こんなのがあったので買ってみました



横浜限定コーラだそうです

コーラを買った自販機の近くには、こんな公衆電話がありました


中もレトロなのかと覗いてみると、、?

普通の公衆電話の上にレトロな電話が


そして歩いてやってきたのは「ブリキのおもちゃ博物館」。

看板の白い犬「ロビー」は、のちに出て来てくれました


入るとね、お土産を含めたブリキのおもちゃなどが展示してあって、奥に入るには大人¥200が必要です

写真には撮りませんでしたが、1890年代~1960年にかけて日本で製造されたおもちゃが3000点も展示されているんです

北原照久さんという方が館長で趣味で集めたものの一部だそうです


(うちは存じ上げませんでしたが、なんでも鑑定団などに出ていた有名な方だそうです

幼い頃に遊んだことがあるような金魚のブリキのおもちゃなどは懐かしく、他のものは見たことも無いので興味深く、ブリキをあまり知らないうちでも楽しめたので、ブリキで遊んだ世代の方はもっと楽しめるのではないでしょうか

来て初めて知ったのですが、ここはなんとディズニーの「トイ・ストーリー」のきっかけとなったお店だったんです



「トイ・ストーリー」を制作した監督がココを訪れ、動きだしそうなおもちゃを見て「トイ・ストーリー」の物語を思いついたそうです

実際に使われたおもちゃも展示してあるので、ぜひ興味のある方は見に来て下さい


他にもかなり前のドラマ、松嶋菜々子さん主演の「やまとなでしこ」に出てくるブリキのおもちゃのカメレオンとかもあって、ミーハーなうちは興奮しちゃいました


そして看板にもなっている「ロビー」という大きな白い看板犬が迎えてくれました



フワフワモコモコで海外の大きな家にいそうな大きなワンコ


とても大人しくて可愛かったです

一軒家の一部を開放しているのであまり大きくない博物館ですが、¥200では足りない貴重なブリキのおもちゃが沢山展示してあるので、オススメです


「港の見える丘公園」から少し歩いた住宅街にあるので、バスか車なら近くの有料駐車場に停めて歩いて行くのが良いです

また機会があれば行きたいと思います

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます