goo blog サービス終了のお知らせ 

All's Well That ends Well?

ぼちぼちとやっていきましょか。

漫画

2005年05月19日 09時40分37秒 | 
中2の時に友達から薦められた漫画のひとつに
「フルーツバスケット」というのがある。
笑いのセンスも抜群、でも感動するというほんわか漫画。
あたしが驚いているのは、中2から続いているということ。
中2の時にすでに6巻まででていた。そして大2になった今でやっとこさ
17巻目。途中でお休みしていたということもあって
約5年も続いているのである。まぁ「ワンピース」もそうなんだけど…。
人気というものはこういうことなんだろうかとふと思ったのでした。

あはは

2005年05月18日 07時47分03秒 | 
blogをさぼっちまいました( ̄□ ̄)二日間も…。
久しぶりにBookOffで本を買いました。
一つは清水義範。『家族の時代』前から読んでみたかった本で、やはり清水義範らしいクスリとした笑いが効いてます。
もう一つは司馬遼太郎。『尻くらえ孫一』文庫にしては高かったので、1度図書館で借りて面白かったので欲しいと思った本。司馬遼太郎が若かった時に書いた本なので勢いがあってあたしはすごく好きです。


京極夏彦

2005年03月27日 22時25分53秒 | 
ふとチャンネルを変えたら「巷説百物語」がやっていた。
今まで読んだことないというか読む勇気がなくて…?
で、見てたらめちゃくちゃ本が読みたくなった。
でも京極夏彦ってハードカバーしかみたことないような気がする…。
図書館の出番かな…。

幕末

2005年03月02日 17時55分29秒 | 
どっかさんのBlogに幕末バカとか書いてふと思った。
ネタがない時は幕末について語っていこう!って(笑)
毎日バイトだとイマイチいいネタがないのよねぇ…。

さてさて…。あたしが幕末にはまったのはご存知の方も多いと
思いますが司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」に高2の春に
出会ったのがきっかけだった。小学校のとき、担任の先生が
「高校生になったら竜馬がゆく読みぃ」と言っていたのを
たまたま思い出したのでした。幸い親父の部屋にぼぼ~~~ん
と「竜馬がゆく全五巻」をおいてあるのを知っていたので、
借りて読み始めた。(今ではあたしの本棚に移動)
その当時、歴史小説なんて読んだこともなかったし、興味も
なかった。(今からじゃ考えられないゎ)
いきなり幕末の本を読んだってほとんど意味がわからない。
桂小五郎ってだれ!?後の木戸孝允?そんなの知らんしってカンジだった。
でも、竜馬の人柄がすごくおもしろくてどんどん進んでいった。
あっというまにあんなに分厚い本5冊を読んでしまった。
そして気がついたら幕末の本を読みあさっていた…。
新撰組とかハマリまくりで京都も行きまくった。
たまたまいつも聴いているラジオも京都だった(笑)
(ちょうど初リクで採用されたのもこの頃だったなり♪)

幕末から「武士」というものについて興味を持ち始め
結局どの時代の歴史小説も手当たり次第に?読みあさるように
なってまだまだ浅いけど、トリビア的ムダ知識はいっぱい知ってるだろうな…(笑)


やってしまったぁ(>_<)

2005年02月25日 10時07分25秒 | 
昨日友達の家に今、読んでる本一式おいてきてしまったーーーー
しょぉっく。
池波正太郎の「男の秘図上・中・下」三冊とも忘れた…。
中・下は昨日買ったばっかりだからまだしも
読みかけ(しかも本当にいいとこ!)の上までも
忘れてしまったのはかなりツライ
次、その友達に会えるのは来週。。。
来週まで御預け…。く、くるしい…。