goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷・人情・キタンショー

広島市安佐南区中筋 こはだ歯科医院副院長の、日常よもやま話オン&オフ

大雨一過

2010-07-17 23:56:43 | プライベート
台風一過とか言う、この“一過”。

なぜか中学に入る頃まで、“一家”だと思いこんでたんですね。
意味通りませんが。アホですね。


で、大雨“一過”の本日夕方の空。



今まで見たこともないような、筆で絵の具を厚めにおいたような雲。

これから暑くなっていきそうです。







夕食では、家内がきまぐれで買ったこんなモノが。



フツーにスーパーで売ってたらしいんですが、「どっかで見たな」と思ったのは、今日の経済新聞でした。



いや、よく見るとちょいと違うみたいですね。

コレ、なかなか美味いです。

慣れ親しんできた ミ○カ○“味ポン”をあえて“作られた味”と評すれば、非常にまろやかで上品な感じ。
後口も大変よろしいです。


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。





人生初モノ、“ヤマモモの実”は美味かった!

2010-07-09 00:33:34 | プライベート
いつもコメントを寄せて下さるウクレレ仲間のかずんさんから、昨日このようなモノをいただきました。

「ヤマモモの実」。

 

いや、正確にはわざわざ診療室まで届けて下さいました。

ジャムにしたり、酒に漬けたりといろいろ食し方はあるようなのですが、何せ初モノ、冷やしてストレートにいただきました・・・



美味い!



いや、美味い!



この酸味とあっさり具合とツブツブ感の絶妙なマッチングは、まさに天の恵み。

「何も足さない、何も引かない」美味さの尊さを、あらためて思い知らされました。


そして、かずんさんの心遣いにも感謝。

このブログを始める大きな動機の一つ、人情を感じて、非常にうれしかったです。

十代半ばまでは1,2年ごとに転居、気易い“ご近所づきあい”というのにずっと憧れてきましたもので。

それもあって、余計に美味かったのかもですね。

食べ物の美味さには、その時に気分も大いに関係ありますからね。

体中に清涼感が染みわたりました。

ありがとう!かずんさん。

広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。

「春秋」読みながら、電子書籍雑感

2010-06-21 23:50:04 | プライベート
本日の日経新聞1面「春秋」

インターネットの普及で、紙の本や雑誌は見向きもされなくなるのではないかと言えばさにあらず、といった内容。読んで正直ちょっとホッとしました。

IPad出現で、電子書籍が一気に身近になりそうという流れを受けてのことでしょうか。

   

私は、今のところ電子書籍には目が向きそうにありません。

少々かさばっても重くても、やっぱり紙のページを指で開きたいし、線も引きたいし、コレと言うところは折ったりしたいし。

手垢で汚れていくのもまたうれし。

とは言いながら、毎月相当量になる歯科の雑誌は、pdfに“電子化”してますがね

ただ電子書籍にすれば、「省スペース」より何より、「絶版がなくなる」ってのは確かにデカイと思います。最近の新刊本の出没はペースが早くて、あっという間に消えていってしまいますので。

まぁ、結局一長一短、当面は双方が特徴を補完しあって共存していくことになるのでしょうか。


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。



ヨボG版 iPad 納品完了!

2010-06-17 23:38:17 | プライベート
注文していた“アマゾン”から、“すぐに”届きました。
「えっ?アマゾンで買えるの?」って・・・実はコレ。


ジャン



 

もう長年、私のノートはコレ。
B5A罫で、左端から4コマめぐらいの所に縦に罫線が一本入ったヤツじゃないとダメ。
これがなかなか店頭に売ってないんですよね。

今回在庫が手薄になったので、アマゾンで送料無料になる最低量6冊を購入。

こんな具合になりやす。



罫線がある部分、左側の赤枠には、あとで検索しやすくなりそうなキーワードなど。
右側の緑枠のエリアは(もちろん罫線はありませんが)、本編の脱線話や、全然関係ない思いつきなど。

この書き方は中学1年の最初の数学の授業で、その後結局結婚式にまでお越しいただき、その上今は当院に通って下さっている恩師F.I.先生から教わりまして、ずっと遵守していたわけではないのですが、何となく定着してしまってます。

ですので、最近好かれてるらしいスリム型のノートは私には縁ナシ。
右は余りませんので。

公文書がA4に統一された大学院時代だったか、一時A4のノートも試したのですが、コレはさすがに大きすぎてボツ。







立花隆氏が取材に愛用するらしい“リングノート”、その手軽さに一時はまり、在庫もまだ少々あるのですが・・・。



これを切り取って整理するというマメさを持ち合わせてないことが発覚し、お蔵入り。


結局長年使い慣れている、B5ルーズリーフが私の愛用ノートとなってます。

で、最近はコレをドキュメントスキャナで取り込んで電子化。
原本捨ててスペースとらず、おまけにキーワードで検索可能。

手書き入力はこの上なく早いし、筆圧や勢いなど、その日の気分まで残してくれます。
暇なときは、似顔絵・落書きなど高尚な“ゲーム”もできます。

ま、当分私はコレでしょう。古いヤツだとお思い・・・でしょうが

広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


久々の感触・・・医者はありがたや

2010-05-21 23:51:26 | プライベート
話は丁度一週間前に遡ります。実は先週後半、急に体調を崩しまして。
木曜診療中からおかしな寒気は感じていたのですが、夜帰宅して熱計ると38度。
久々に感じるしんどさでした。ここ数年なかったのですが。

金曜には古市小の健診、土日曜には大事な研修会、そして土曜夜のズムスタとイベントが目白押し。
何より“本業”である週末の診療もたてこんでましたので、とにかく早く治さねばと、1週間前の金曜、何年ぶりでしょうか、内科受診。

薬を頂き、おかげで1日で復調、予定のイベントは無事に全て予定通り消化できたわけです。

その内科を受診した日の午後のことなのですが、古市小健診から戻って診療中のこと。
診療中は大抵ゴーグルで目を保護するのですが、熱で頭がクラクラする中油断したのでしょうか、ゴーグルなしで金属研磨中おそらく研磨カスが目に入り、その後どうにも痛みが止まりませんで。

今度は土曜診療前に眼科でそのカス除去と洗浄を受け、目薬を処方いただき解決。



4日間はマジメに目薬をさすようにという教えを守り、今週マジメに目薬やりましたら、本当にすっかりよくなり、もう何ともなくなりました。

自然治癒力もアテにならない歳ですし、過信しないで早めに医者に行くのが正解ですね。
久々に“患者”の立場になるのも、よかったと思います。

ってこの後、この写真撮るために場所を移動してもらってポーズをとってもらった目薬クンたちの所在が分からなくなってオロオロとしばらく探す始末。
いろんな面で気をつけなきゃ・・・ですね

広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。