goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷・人情・キタンショー

広島市安佐南区中筋 こはだ歯科医院副院長の、日常よもやま話オン&オフ

散策 ミナミの夜

2010-11-23 23:34:35 | その他の店、スポット(安佐以外)

実は、大阪、しかもミナミについては“無知”に等しいのですわ。

20日土曜日、そんな私を知人が案内してくれ、食事がてらミナミを散策。


ほ~ちょ~い~っポン♪・・・の法善寺横丁あたり。




アーケード街から一歩入ったところにある、かような提灯っぽい街灯や和風の店づくり。





いや、なかなか風情がありますな~。

この調子じゃ、年越しなんかオオゴトだろうなと、ふといらんことを考えたり。





水掛不動



その名の通り、水をかけて拝みます。



このあたりに来ると、なんかで見たような・・。




せや、せや!




「ミナミの帝王」や!!



竹内力と同じところを歩いているのかと思うと、興奮も絶頂へ。

ちなみにこの戎橋って橋、通称「ひっかけ橋」ってナンパスポットなんですと



そして宗右衛門町までテクテク歩いたのでした。

頭の中を流れていたのは、もちろん“青江美奈♪”。





外人さんもおるし、敢えてカメラを控えたけど、ギンギンのおネエさまたちがあっちにもこっちにも。




翌朝、カプセルホテル アムザ対面、ラウンド1建設予定地の地図で“おさらい”。




一晩で、ずいぶんミナミの地理が頭に入ってきました。



広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


松江しめくくり

2010-11-21 23:42:00 | その他の店、スポット(安佐以外)
てなわけで、ホント久々の松江だったわけですが。



金沢、京都と並んで「三古都」と言われるだけあって、バスを降りたとたん、何となく感じる情緒。

そして、聞こえてくる懐かしい「山陰弁」。

イントネーションがそもそもやわらかいんですよね。

地方に出てみると、やっぱ広島弁て、ガラわり~なと感じますね。



くにびきメッセに向かう「くにびき大橋」は昭和56年設立。丁度私が高校出て大学に進学した年ですわ。




大体この、「くにびき」とか「玉造」っていう名前だけで、何か我々人類のルーツに近づいた感があって、心拍数が高まるわけです。

出雲神話によれば、“国が引かれて”きたわけですよね。

玉造・・・勾玉は胎児の表現とも言われています。

単なる思いつきの作り話と片づけられない、現在まで脈々とつながる空気をかんじるんですよね。



そして一概には言えないけど、山陽より山陰の方が美味いものが多い感じがします。




駅弁も、広島駅のものより多彩で美味かった。




松江開府400年祭も、まだしばらくやってます。




「あっぱれ!」・・・があるってコトは、「喝!」版もあるのかな



ホント、仕事ではなくプライベートでまた是非ゆっくり来たいと思ったのでした。チャン、チャン。



広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。



MARUZEN&ジュンク堂書店 広島店

2010-11-06 23:35:19 | その他の店、スポット(安佐以外)
八丁堀 天満屋の上に10月からオープンしたジュンク堂を覗いてみました。

県内最大の蔵書数ってコトで・・・。

何も知らずに「へぇ~、あの天満屋にそんなスペースがね~」と思いながら行ってみると・・・
7,8階の2フロアーに分かれた大書店
ってコトで納得



まずは、最大の関心事??カフェのチェックから。



ありました、7階に。タリーズ。



駅前福屋のジュンク堂ができたときにはおどろいた、“伝統”の豊富な椅子もあり。




8階に上がると、フロアの色とかややシックな感じ。




駅前店をイメージしていったので、比較しての全体的な印象は、あちら(駅前店)の方が開放的な感じ。

あちらには窓があるし、不確かだけど天井も駅前店の方が高いんじゃないかな。これも不確かだけど、休憩用の椅子も駅前店の方が豊富な感じ。

こちらの8階にはあまり椅子が見つけられませんでした。

それと、まぁ慣れてうまく利用すればいいのかもしれないけど、2フロアーの行き来はくたびれそうだな・・・ってのはおっさん的?






でも、現実には駅前店はあまり行くチャンスがないし、アクセスにはこっちの方が滅法よくて、しかも夜10時まで営業となりゃ、うれしいですね。

あと書店には関係ないけど、私はネット買いでも、中古はアマゾン使うけど、新品の場合はジュンク堂を利用します。

何せ文庫本1冊からでも今なら送料無料だし、店舗で受け取れる“お取り置き”なども可能です。
(但し雑誌の取り扱いはありません)

アマゾンや楽天も送料無料キャンペーンとかやったりしますけど、同じ本だったら多分ジュンク堂の方が早いですよ。


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


カプセルホテルの個室

2010-11-02 23:09:23 | その他の店、スポット(安佐以外)
流川で呑んで、明朝はまた市内で研修とかって時に、深夜タクシーで帰ってチョイ寝て、また“市内”へとんぼ返りってのはどうも“無駄”を感じるんですよね。

そんなのより、いっそ町中に泊まった方がエエんじゃないかというのは、郊外に住む誰もが一度は考えるところではないでしょうか。

かねてより私、このことは実行に移しておりまして、そのためにはタクシー代と変わらない値段での“素泊まり”が条件となりますので、もっぱらの御用達はカプセルホテルでしたが、今回チョイと奮発して、前々から気になっていた個室を初利用。

場所は広島サウナニュージャパンEX

中はこがいな感じ。






枕側から足先方向を見るとこんな感じ。




必要最小限なものはありながら、「占有スペース内で立てる」ってのは、当たり前のようで、“感激”でしたね。



ネットの書き込みでは、「1階にあるので外の声などで騒がしい」とかありました。

確かに音は聞こえます・・・のでこのあたり個人差でしょうが・・・何か、すんごく眠れましたんですけど


これで¥5000弱。
自宅までの片道タクシー代と、ほとんど変わりません。
往復で考えると完全にお得。

そして何と言っても、往復の時間分眠れるのがうれしい。





分煙化も進んでおります。





朝の「和定食」。

本来は、¥570だったかな。カプセルは総じて安いですよね、ありがたいことに。

でも、今回はネット予約の“特権利用”でロハ。

他にもマッサージ利用すると何パーセントオフとか、いろいろ工夫するともっとコスパは上がるかもしれません。

ちなみに「ネット予約なら朝食サービス」は、グランドサウナの方にはないと思いますね。
今度は、あっちの個室を利用したら、またリポートします。


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。