goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷・人情・キタンショー

広島市安佐南区中筋 こはだ歯科医院副院長の、日常よもやま話オン&オフ

たまには行きます、バイキング・・・Rouji(ロウジ)

2011-02-27 23:16:28 | 歯科(診療室)

アストラム沿線という場所柄、たまに行きます。クレド10F バイキング Rouji





ありとあらゆるところで“おひとりさま”をする私も、ココはさすがにちょっと気が引けますね。この時は身内と。

ココで“おひとりさま”できる方、尊敬します。





まぁ、当然ながらご家族連れが多いなと・・・え~っと、取り皿はと・・・



ん?








何ですか、この“パレット”のような。今やこれがバイキングのグローバルスタンダードなんでしょうか。

イマイチためらいがあって、ヨソ様の使用状況をチラ見。




なんか子供じみてて抵抗あったんですが、実はコレ、なかなかよくできてます。

今まで大皿にがんばって盛って、となり同志味がくっついてもそりゃ当然と思っていたのが、ちゃんと分断されるんですわ。






デザートもこのプレートに乗せられるような一口サイズ。このあたり、行き届いてます。





で、やってみました。





アイスは思いっきり“領海侵犯”して失敗。ちょっと“ナニ”のようでお見苦しい・・・ですが、美味かったです。


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。



上司が部下にされるとうれしいこと

2011-02-13 23:26:13 | 歯科(診療室)


 


さて、もうチョイで一区切りと思っていた自転車ネタからちょっと休憩。



本日、広告業界の管理職に聞く、「上司が部下にされるとうれしいこと(雑談編)」ってな記事が目に留まりまして。







就職難の深刻度も重症なようですが、こういうネタは大歓迎ですね~。

 


で、ポイントだけ挙げると・・・

☆歴史と子ども用のアニメが共通の話題に?

☆「飲みニケーション」は部下からのお誘いもうれしい?

☆誕生日には感謝の一言を

上司だ部下だとレッテルを貼らずに、結局は人間同士のコミュニケーションを大事にして、お互いの気持ちを理解しようと歩み寄る姿勢が大切になりそう

・・・とかまことしやかに書かれてますが・・・



いや、もっとシンプルでエエんちゃいますか。

 



例えば先日、めずらしく午前中ですでにヘロヘロ気味だった昼休み、普段ならあり得ない時間にスタッフが私のところに来まして・・・




お?


私のために差入れ?気が利くの~、ヨシ、ヨシ。


 




ウン、激うま。


・・・この感じで。




もしかしたら、自分たち用のついでだったかもしれないけど?そんなことどうだってエエんです。



明日は例のスペシャルデーですから、この手は使えませんが、何にもない時のサプライズ、ご予算¥160でもかなり効くと思いますよ。



歯科医師の皆様はいますぐをクリック!
広島口腔インプラント研究会 第一回オープン形式勉強会 申し込み締め切りまであと4


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


となりに薬局オープン!

2011-02-01 23:57:08 | 歯科(診療室)
わざとらしく後ろ姿をチラ見させたサイクロン号の向こう、当クリニックビルの様子がなんか今までと違いやしませんか?




それもそのはず、隣接駐車場内に「さくら薬局」さんが本日オープン。



なんかこの、フツ~の家っぽい感じが、クリニックビルと好対照でいいですよね。

処方箋は発行から4日間有効で、基本的にどこの調剤薬局に出していただいてもかまいません。

・・・んが、珍しい薬だと置いてない場合がありますので、ご注意下さい。

ウチも通常は一般的な薬しか処方しませんが、希にレアな薬を出すこともあります。

そんな薬も、広銀横のみやなが薬局さんかこのさくら薬局さんには置いてもらってます。





なお、薬局前の駐車場は、今まで通りご使用いただけます


歯科医師の皆様はいますぐをクリック!
広島口腔インプラント研究会 第一回オープン形式勉強会 申し込み締め切りまであと16


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。



診療室コンピューター 故障

2011-01-27 23:43:31 | 歯科(診療室)

歯科医師の皆様はいますぐをクリック!
広島口腔インプラント研究会 第一回オープン形式勉強会 申し込み締め切りまであと21日

 




いつも通りに始まるはずだった午後の診療10分前、受付が頭は真っ白、顔は真っ青という状態でやってきまして、要は診療用のパソコンが立ち上がらないと。

事件ってのはホント前触れもなく突然来るモンですね。

当院、レントゲンはデジタル、その画像データも含め、患者さんに関するデータをサーバーで一括管理、診療台のパソコンとはLANで結んでますので、サーバーが立ち上がらないことには、診療点数の打ち込みはおろか、患者の登録からレントゲン撮影に至るまで、“基幹機能”がマヒ。

昼一番の診療をしながら、あれこれ対策を講じて、30分ぐらいで何とかかんとか復旧させました。

幸い診療に大きな支障を来さずに済みましたが、その時間帯の窓口は電卓計算で手書き領収。たまたまブチ当たられた患者さんには大変ご迷惑をおかけしました。

診療終了後、すぐに業者を呼び、チェックを行いましたので、明日からは大丈夫のハズです。





それにしても、私的には多分一生パソコンには馴染めそうにありませんね~。

先日も整体で予約とる際、手帳に書いてたら、「あんたみたに若い(あちらが還暦すぎなモノで)人は、こういうの(電子端末)やらにゃ」と言われる始末ですが、どうも苦手で。

いろいろアイデア練るのも、”要らない裏紙に鉛筆”ってのが一番。

最近じゃ、スマートフォンだのフェイスブックだのとかまびすかしいですが、そんなにスピーディかつ便利になるってエエですかね?

あ。でもネットがないとこのブログも成立しないのか。

関係ないですが、あんな大きなモノが空を飛ぶなんて信じられなくて、私、飛行機もよ~乗りません。

ちょいと生まれる時代を間違えたのかもしれませんね。



広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


“生きる”ことを考えさせられる

2011-01-25 23:59:50 | 歯科(診療室)

歯科医師の皆様はいますぐをクリック!
広島口腔インプラント研究会 第一回オープン形式勉強会 申し込み締め切りまであと23日

 


 

昨日の患者さん、往診先の90代女性患者さんの話の続き。

要介護、独り暮らし。

こども、孫、曾孫さんらは県外におられて、一時期そちらに行かれていた時期もあるんですが、やっぱり独りが気楽でいいと広島に戻って来られているのです。

未亡人になられた頃、毎日代わる代わる電話などで元気づけてくれた学生時代の友達はみんな既に先立たれ。

「一番体が弱かった私が最後に残るなんてね。いったいいつまで生きるんでしょう?」・・・とおっしゃられても言葉に困るんですが


でも、そんな言葉とはうらはらに、人生投げやりって感じでないどころか、もちろん元気モリモリって感じじゃないわけですが、何というか時の流れに気持ちよく身を任せておられる感じなんですよね。


ヘルパーさんが毎日来られてるとはいえ、家の中はホントにきれい。

玄関前には花がきれいに手入れされてるんですが、それはヘルパーさんとは別に、花の好きな方に頼んでるそう。

そして、往診があるからだけとは思えないくらい、いつ見てもちゃんと化粧されてて、“お美しい”んです。


で、考え込んでしまうわけです。


まぁみんないつか死ぬとは言え、この方の場合、それがかなり近くに来ていることは自他共に認めるところ。

そんな方が、毎夜寝るとき、そして毎朝新しい日を迎えたとき、どんな心境なんだろうと。


自分の生きていく“よすが”として、明確に位置する心の中の“標語”に、

健全な肉体に健全な精神が宿る

人生最後の楽しみは食べることである」ってのがあるんです。

体調が優れないとどうしても気力が衰えるし、食べる楽しみがなくなったら生きていたくないなと思ってるわけです。


ところがこの方の場合、体はガタガタ、義歯は調整を尽くしてもなかなかしっくりこず、食べることも不自由。なのにお顔は艶々として、おしゃべりも堪能で・・・。


私の中に根付いている価値感が、この女性への往診でことごとくうち砕かれてましてね。


何かしら宗教的なことで達観しておられるという風でもなく、俗っぽいこともたくさんおっしゃるんですがね。



“生きる”“生きようとする”“生きる活力”っていったい何なんだろう
と考えさせられてるワケです、最近。

広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。