ここのところ立て続けに2件のブログに私めをお取り上げいただきまして。
一つ目は、同業者、そしてこのたびの岡崎先生懇親会飛び入り参加の仲人となって下さった“とある歯医者”さん。
最近では数少なくなってきた、“熱燗仲間”でもあります。
温厚でゆったりしたお人柄そのものに、ブログもマイペースで長く続けておられ、敬服しています(あ、もちろん本業も素晴らしいです)。
今年あたり、“熱燗仲間”から“自転車仲間”へと進化していきそうな雰囲気で、今後の展開が楽しみな御仁です。
続きまして、このブログにも何度かコメントいただき、リンクもさせていただいている裕さん。
広島の見所や歴史を、途方もないボリュームでサイトにまとめられ、また現在進行形で更新しておられます。
初めてそのサイトを拝見したときは、その探求心に呆然と致しました。
でも、まだまだ飽くなき探求は続いておられます。
その貴重なサイトに作られた、WCPという私が大学病院勤務時代に携わった国際学会の記念樹の頁に実名で取り上げていただきました。
サイト更新にあたって、できるだけ正確な情報はご提供したものの、さほど大したことはしておりませんのに、照れくさい限りです。
なお、ブログでの紹介はこちら。
これはその国際学会のアブストラクトです。
約20年前の当時、私はこのアブストラクトの係り。
締め切りまでに届かないものや、規定通りに書かれてないものなどの調整のやりとり(当然ながらin English)には四苦八苦。
時差もありますので、何やかんやで長男誕生の直後ではありましたが、その日のウチには帰れない日が数ヶ月続いた懐かしい思い出です。
そういえば確かこのロゴは、かの西中氏のデザインでしたな。
外注予算削減のため、関係者内で何とかしようと白羽の矢があたったんでしょう、今思えば。
デザイナー転身も可能な“氏”の貴重な20代の作品です。
ブログでいただいたご縁をきっかけに、ひょんなことでタイムスリップさせていただきました。