goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷・人情・キタンショー

広島市安佐南区中筋 こはだ歯科医院副院長の、日常よもやま話オン&オフ

ちょいと自慢

2011-03-03 23:36:46 | その他

ここのところ立て続けに2件のブログに私めをお取り上げいただきまして。




一つ目は、同業者、そしてこのたびの岡崎先生懇親会飛び入り参加の仲人となって下さった“とある歯医者”さん。

最近では数少なくなってきた、“熱燗仲間”でもあります。

温厚でゆったりしたお人柄そのものに、ブログもマイペースで長く続けておられ、敬服しています(あ、もちろん本業も素晴らしいです)。

今年あたり、“熱燗仲間”から“自転車仲間”へと進化していきそうな雰囲気で、今後の展開が楽しみな御仁です。





続きまして、このブログにも何度かコメントいただき、リンクもさせていただいている裕さん。

広島の見所や歴史を、途方もないボリュームでサイトにまとめられ、また現在進行形で更新しておられます。

初めてそのサイトを拝見したときは、その探求心に呆然と致しました。

でも、まだまだ飽くなき探求は続いておられます。


その貴重なサイトに作られた、WCPという私が大学病院勤務時代に携わった国際学会の記念樹の頁に実名で取り上げていただきました。

サイト更新にあたって、できるだけ正確な情報はご提供したものの、さほど大したことはしておりませんのに、照れくさい限りです。

なお、ブログでの紹介はこちら




これはその国際学会のアブストラクトです。

約20年前の当時、私はこのアブストラクトの係り。


締め切りまでに届かないものや、規定通りに書かれてないものなどの調整のやりとり(当然ながらin English)には四苦八苦。

時差もありますので、何やかんやで長男誕生の直後ではありましたが、その日のウチには帰れない日が数ヶ月続いた懐かしい思い出です。


そういえば確かこのロゴは、かの西中氏のデザインでしたな。

外注予算削減のため、関係者内で何とかしようと白羽の矢があたったんでしょう、今思えば。

デザイナー転身も可能な“氏”の貴重な20代の作品です。


ブログでいただいたご縁をきっかけに、ひょんなことでタイムスリップさせていただきました。




広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。


当院も載ってます

2010-11-16 23:48:18 | その他
NTTさんも、なかなかザンシ~ン。

大リーグボール顔負けの“変化球”

そして、“あの”伴宙太に ♪いたいのいたいのとんでいけ~~ を唄わせるとは、大胆不敵。

さらに、みんな相変わらず、眉濃すぎ!







もちろん、当院も載ってます


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。



ナマ@広島アクティブリング百貨店に寄ってみた

2010-07-31 23:39:12 | その他
木曜→金曜 午前様。
昨日金曜はソフトボール練習で深夜帰り。
紹介する記事が何個かたまってしまったものの、とりあえず“生もの”“賞味期限切れ近いモノ”から先に。


まず本日、「広島ブログ」の至る所で紹介されている、ナマ@広島アクティブリング百貨店にブラリ立ち寄り。


「大人の部活動」ってうたい文句に惹かれた・・・というよりも、なかなか行けない佐世保バーガー目当てだったのですが、すでに売り切れ、閉店状態で残念ながら叶わず。

ま、寄ったのが終了から1時間前ぐらいですから仕方ないっす。



場所はすぐわかり



もうちょいゆっくり寄れたら、いろいろじっくり見れたのでしょうが

 


30分程度しかおれなかったので、雰囲気を垣間見たのみ。





みなさん、ワイワイと楽しそうでした(写真はカポエラのパフォーマンス)。


それにしても、会場間口がそんなに広くないので、搬入、搬出が大変だったでしょうね。
いや、コトが“遊び”だから、そういうことはあんまり気にならんかもですね。


広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。



iPad体感

2010-05-30 00:58:09 | その他
私の知人ではマック派の草分け的存在、にしなか歯科クリニック院長、さすがにもう手に入れてました、iPad。



メディアで何回も見慣れてるはずだったんですが、実物見ると、意外に小さいです。
そして、思ったよりも重い。
あたしゃ、やっぱり紙と鉛筆がいいかな。

で、ブログの写真を見ても大きさの雰囲気伝わらないと思って、スケール代わりに置いたのは財布にあった唯一のカード、地元緑井バッティングセンターのものですが、何か・・・



広島ブログ
いつもクリックありがとうございます。励みになりますので、プチッといただけると嬉しいです。