goo blog サービス終了のお知らせ 

Keep moving! 2010

神奈川に住む会社員の自己観察日記。

ちょっと再考

2006年03月19日 | 考察

し古いけど、現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで、
全世界を100人の村に縮小した内訳を思い出しました。

57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人がいます

52人が女性です
48人が男性です

70人が有色人種で
30人が白人

70人がキリスト教以外の人で
30人がキリスト教

89人が異性愛者で
11人が同性愛者

6人が全世界の富の59%を所有し、
その6人ともがアメリカ国籍

80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません

50人は栄養失調に苦しみ
1人が瀕死の状態にあり
1人はいま、生まれようとしています

1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け
そしてたった1人だけがコンピューターを所有しています

「世界がもし100人の村だったら」より

リアルな地球上の数に換算すると恐ろしい数になります。さて、ここから何を考えるか?


年賀状が毎日届く

2006年01月03日 | 考察

は年賀状の配達は元旦の後は4日以降くらいからだったと思うけど、最近は正月三が日間毎日配達される。民間の宅配に対抗してのサービス改善なの?まあ毎日届くようになったのは嬉しい改善ですね。最近はe-mail化が進んで年賀状は減少傾向と言われるけど、やはり年賀状は郵便だななんて思うのは僕だけではないと思う。

年賀状を見てて思うのは、小さな子供がいる家庭の賀状は9割は子供の写真が印刷された賀状。その写真内訳として、

              ①子供の写真のみ 8割
              ②家族全体      2割

といった傾向。①は年齢が小学校低学年くらいまでで、徐々に②に移行し、中学生を超えると写真は消滅する傾向にある(って中学生以上の子供を持つ友人はいないのだけどね)。で、こういった賀状について、特に赤ちゃんの写真が「どうだっ!」って感じで載ってる賀状って、正直うーんとか思ってしまうのは俺だけか?

今回もらった賀状に、もう10年近く会ってない昔の女性友達からの葉書に娘さんの写真があった。まもなく小学校高学年だろうけど、美系元ヤンの彼女に段々似てきて驚いた!こういう写真付は面白い。(一方で彼女がどう変貌してるかも気になりますが)

ニュースにもあったけど、3人に2人はPCを使って年賀状を作成しているらしい。頂いた賀状を見ていて思うのは、やはり文字が多い賀状ほど楽しいという事。挿絵や写真も良いのだけど、読む部分が多いものに目が行きますね。一枚一枚コメント書くのは結構大変だと思う。僕も人のこと言えたものではないので、反省しないと。。

先日行ったあるギャラリーでケニアに滞在中の村上龍が米国滞在中の池田満寿夫にあてた賀状が展示されていた。絵葉書を使ってるようで特に何って訳でもないのだけど、何か感動的で思わず写真を撮ってしまいました。


ブログの記事タイトルの影響度合い

2005年08月04日 | 考察
ブログについての考察。。

GOOブログってログインすると記事のアクセスIP数とかでますよね。ああ、昨日は5人見たのか~、とか分かります。で、今日の日記書こうとログインしたら、何と昨日のアクセス数が普段の数倍ではないかい!どう言う事?

確か、昨日は「会社サボり」とかSubjectにしたんだっけ。きっとこのタイトルにひかれてクリックした人が増えたんだろうな、と思います。スポーツ新聞と同じで、ヘッドラインが読者数に影響するのは確実ですね。たぶん。学生が「学校サボりー」とか言うのは普通だろうけど、「会社サボリー」なんてタイトル、あまりなさそうだし。。。

ま、巷の人気ブログとか言われるのは1日数千アクセスとからしい。別にそういうの目指してるわけじゃないけど、でも書いたもの読んでもらえるのは結構嬉しいものです。数の問題じゃなくて、例え一人でも嬉しいですよ。

ブログサービス開設者数、どこが多いか?

2005年06月26日 | 考察
ログ始める時にサービスも色々あって最初どれを利用するか迷いますよね。私の場合はレイアウトやデザインの自由度からGOOを選んだのですが、皆何を基準に選んでるのでしょう?

たまに読んでる雑誌『日経ASSOCIE』に各サービス別開設者数なるデータが出てました。

Livedoor Blog
約60万
エキサイトブログ  
約25万
MSNスペース    
約25万
gooブログ     
約24万
Yahoo!ブログ    
約20数万
ウェブリブログ   
約10万
ココログ      
約9万


といったところのようです。ライブドアを使って開設してる人がだんとつとは知りませんでした。やはりホリエモン効果なのでしょうか?この中で実際には更新されてない死んでるページもかなりあるのでしょうな。で、わがGOOは、他の大手ポータルと横並び!

ところで、ブログに関するアンケートをしたら次のような結果が出たとこの雑誌に書いてありました。

ブログに何を書く?
①日常生活に関すること②映画演劇音楽③グルメ酒

ブログをつけるメリットは?
①考えが整理される②趣味に関する発表の場

僕の場合、最近はブログ自体が趣味のレベルになって来た感じです。ビジネス文書などとは違い自由に何でも書けるのが面白いのですね。毎日チェックしてるブログも増えました。雑誌記事より格段に面白いですからね。




本音ってどこまで語れるもの?

2005年05月20日 | 考察
日常生活では色々な人との係わり合いがありますよね。そして色んな人と会話します。家族、友人、同僚、顧客、飲み屋の店員さん、ガソリンスタンドのバイトの高校生、、。

仮にある話題について1対1で話した場合、相手によってその深さや言い回しに困ることってありませんか?いや、困るというよりは制限していると言った方が正確かもしれません。話題によってもかなり左右される部分ってありますが。

人間って思ってる事感じてる事全てを語る事ってできるのだろうか。かなり信頼してる相手に対してでも100%嘘偽り無く吐き出しているって自信を持って言える人っているのでしょうか?

よく「本音で言えば」って言いますが、そうは言いつつもやはり1%くらいは言えないことってあるような気がします。

特に意味の無い話題ですね。