2年ぶりに携帯電話端末を変えてみた。今度のはToshiba 911Tと言う機種。キャリアはソフトバンクモバイル。これで何代目だろう?
携帯電話を使いはじめてからかれこれ十数年、だいたい2年サイクルくらいで機種変更してきたから、これが6代目くらいかな。キャリアは、tu-kaからJ-phoneにして以来、Vodafone→SoftBank Mobileと来てるので、いまだドコモやauといったメジャーキャリアは使った事なし。
さてこの911T、スライド式という形態の携帯は初めて持ってみたのだけど、案外使いやすいかも知れない。昔は折りたたみ式にあこがれていたのだけど、最近はスライド式へのあこがれが強くなり、ついにこのタイプにしてしまった。
スペック的には、それ程駆使するわけでもないのだけど必要にして充分なものを備えている。ここでそれについてどうのこうのというつもりはない。そんなのメーカーのウェブとかその類の掲示板でも見た方が情報多いしね。
ただ一つ気になるのは海外ローミングが無いこと。なぜワンセグ付高機能携帯は海外ローミングが出来ないのだろう?ソフバンのワンセグ機は皆国内専用機となっている。その理由が知りたい。ローミングに必要なデバイスを搭載するのに何か問題があるのだろうか?調べたこと無いけど、他のキャリアもそうなのだろうか?
もっとも海外行くのも数年に1度くらいだし、必要あればレンタルすれば済むので必要は無いんだけどね。

知ってる人は知ってたのかな?でもほとんど表に出てなかったみたいです。これもインパクトを与えるためのapple社の戦略か!なかなかやるな。
買って数週間が経ったiPodですが、動画を見られる事が30GB HDDタイプ最大のメリット。Quick Timeの動画ファイルだとitunesで簡単に動画取り込み&iPod用変換が出来るのだけど、その他のファイルがどうも上手くiPod用に変換できない。そこで色々調べて選んだ便利なソフトがこれ。
http://www.videora.com/en-us/Converter/iPod/
海外のサイトから無料で配布される変換ソフトです。実際入れてみてコンバートしてみたのですが、本当に簡単にiPod用に変換が可能です。
この手のフリーウェアが本当に信用できるものなのかは結構微妙なところですが、サイトの読んで見る限りは悪意のあるものではなさそうです。また個人ホームページで紹介されているのもちらほら見かけましたので、まあ大丈夫かと。
個人で作ってフリーウェア(無償配布)しているプログラムは昔から結構多いですしね。例えば”ホームページ”データファイルのアップロードに使用するFFFTPなどは、大手家電H社のエンジニアの方が作ってる個人ウェブサイトから無料で配布され、昔から”超”有名。のビデオラもまあその類の”無償”配布と解釈してます。
しかしよくよく考えてみると個人でとった動画なんてほとんど無いし、音楽DVDなどはプロテクションがかかってて、それをはずすにはまた別のソフトが必要(法に抵触するかも知れないし)。なので、テレビから録画したDVDをPCに入れて、これで変換してiPodで見ようかと思っています!

ADSLモデムが不調です。全くつながらなかったり、突然つながったり。これじゃ困るので昨日交換を依頼しました。今週半ばには新しいのが来る予定。
写真はイチゴショートケーキ。もちろん自分で作ったものではない。パステルのお店で買ったものです。この季節はイチゴが美味しいですね。
ここのところADSLモデムが不調です。突然ネットから切断されたり、しばらくおいてスイッチを入れなおすと回復したり。なのでインターネットになかなか入れず不便です。
今使ってるモデム、かれこれ4年になるのでそろそろ寿命かなとは思うのだけど、平均的にはどれくらい使われるものなのだろう?レンタルモデムなので毎月レンタル料金500円くらい払っているのだけど、プロバイダーさんはもう原価はとっくに回収して利益に転じてると思う。これからどれだけ長く使ってもらえるかで収益率が変るのでしょうね。
先日ウェブから「至急交換をお願いします」とサポートサービスにインクワイアリーしたら「まずはこの方法をお試しください」と本日返信を戴きました。でも試す前に今日はつながった。でもまたいつ止まるか分からないから出来れば交換を希望したいところです。
こういう時って別のものに変更を考える機会でもあるんですよね。(例えばクルマに不具合があるとそろそろ買い替えようかと思うような感じ?)。長年使ってるプロバイダーだけど、ここらで最近案内書がよくポストに入ってる某社の光ファイバーに変えようかとか。「光100MBなら不安定な今使ってるADSLと違って動画も楽勝だな~。コストの比較でもしてみっか」とか考えちゃいます。
まあ、実は今のADSLに不便はないので問題なく使えれば良いのだけど、プロバイダーさんの対応次第というところですね。
最近のデスクトップPCはほとんどが液晶モニターなんだろうけど、僕のオフィスの液晶モニター比率はまだ半分くらい。少しずつ入れ替えられているのですが、中々パッと変らない。一気に変えてしまえば良いのに。。僕の使ってるPCは液晶ですが、お隣の同僚は従来ディスプレイ。CRTのディスプレイに比べて液晶は目が疲れにくい?のかどうか正確には知らないけど、多分そうなのでしょうね。
自宅で使ってるラップトップPCももうまる4年使っています。まだまだ使えそうな気はしますが、欲を言えばもう少し早いCPU搭載してるPCが欲しいかな。あれ、この話は液晶モニターとは関係ないですね。
それはともかく、このV603SHというのは多機能です。
今時の携帯の3大用途と言えば、電話・メール・カメラ、なのでしょうが、この端末はTVやFMラジオもついてます。おまけにボイスレコーダとかゲームだとか、何だか使いもしない機能があれこれついてるんだけど、一番重宝するのはミュージックプレーヤで音楽を聴けることです。まあ今時珍しくもないが。。。
実際に僕もSDカードに何曲か入れています。音質はかなかGood。
でも曲を入れるのが面倒で(操作という意味ではなく)、試しに5曲ほど入れてからはや2ヶ月ほど経ってしまいました。
今日は”Roxy Music"の”Heart Still Beating"でも入れてみようか。

当時はNECのPC8001シリーズというのがメジャーで、その使い道と言えばほとんど高価なゲームマシン。カセットテープから"ぴーヒャラヒャラーつーピー"なんて音のプログラムをマイコン(パソコンとは呼ばれてなかった)に取り込んで、インベーダーゲームもどきのゲームをやった記憶があります。
ってそんな古い話はどうでもいいや。
今使ってる僕のパソコン富士通FMVも購入してもう3年半、OSはMEからXPにアップグレードしてるものの、最近何となく古さを感じてしまうんだよね、スペック的に。HDDが時々カキコキッて大きな音をたてるのがどうも気になる。クラッシュしなきゃいいけど。。