goo blog サービス終了のお知らせ 

【「氷の壁」で汚染水止めれるわけねーだろインチキ!?】汚染水 福島第一原発で何が

2013-08-10 04:53:50 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-1「核廃棄物と原爆について。」

NHK NEWS WEB 汚染水 福島第一原発で何が

>すでに原発の建物や地下の設備にたまっている高濃度の汚染水を、いかに海に出さないかも大きな課題です。
東京電力は、建物を囲うように1400メートルにわたって、地下水を凍らせる方法で地中に「氷の壁」を作り、汚染水を閉じ込める計画を進めています。

なにが「氷の壁」なんでしょうか。

こんなもんで汚染水を閉じ込めることができると考えてるのがおめでたいですね。

だれも完全に止められるとは考えてなく、それなりの努力をやってみたけど「また汚染水が漏れました」という”言い訳”のためのものでしょう。

それは全く効果のなかった「除染」と同じ考え方ですね。

こうやって土や海はどんどん汚染されていくと。

 

そういや、原発も「五重の壁」で事故を完全に防げるなんて言ってましたね・・・。

 

■関連記事。いかに「凍土方式」が怪しいものであるかよくわかる。

「凍土方式」に数百億円!この国は東電・原発と心中必至 ゲンダイネット

凍土方式とは耳慣れない言葉だが、要は地中を冷やすことで土と一緒に地下水を凍らせてしまう方法だ。マイナス数十度の冷却液が循環する管を、建屋を取り囲む形で少なくとも1.4キロにわたって埋設する。

 効果は期待できるのだろうか。中部大教授の武田邦彦氏はこう言う。
「めったに使わない凍土という方法を持ち出したことは、東電と国が追い詰められている証拠です。ただ、地下はけっこう暖かく、15度くらいはある。常に冷やし続けなければならないし、本当に土と水を凍らせることができるかはあやしいですね」

 東京電力に聞いてみると、こちらも自信なさげだった。
「凍土はこれから検証試験をして効果があるかを見極め、工事を開始します。費用などハッキリしたことは分かりません」(広報室)

 要するに、このままダダ漏れでは原発再稼働どころじゃない。国も本気で取り組んでいる“そぶり”だけでもしようということだ。

 

Twitter / poponpgunyan: 「凍土方式」に数百億円!この国は東電・原発と心中必至(ゲンダ ...

「凍土方式」に数百億円!この国は東電・原発と心中必至(ゲンダイネット) さんから 『武田邦彦氏はこう言う。「めったに使わない凍土という方法を持ち出したことは、東電と国が追い詰められている証拠』かなり怪しい。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年8月5日(月)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

 



【うわぁ~、もうあかんて茨城!?】茨城で毎時7マイクロシーベルト 

2013-07-25 21:27:29 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-5「4号機の現在と原発作業員問題。」

茨城で毎時7マイクロシーベルト - 47NEWS(よんななニュース)

>茨城県北茨城市で12日、毎時7マイクロシーベルトと高い放射線量を測定と原子力規制庁。

記事の本文はたった一行。

しかも、13日前の事を今日になって発表。

ついに茨城もダメか・・・。

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年7月25日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 


【放医研が放射脳デマッターでした!?】被曝早見表、説明せず改訂 放医研、周知不足で混乱も

2013-07-25 19:48:05 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-2「福島の子どもの甲状腺がん問題。」 

朝日新聞デジタル:被曝早見表、説明せず改訂 放医研、周知不足で混乱も - 社会

>放射線医学総合研究所(放医研)が一般向けの「放射線被ばくの早見図」を十分な説明なしに改訂している。100ミリシーベルト以下の被曝(ひばく)では「がんの過剰発生がみられない」との記述を、100ミリ超で「リスクが増える」に変えた。食品や宇宙線による日本人の自然放射線量も周知せずに1・4倍に引き上げたことで、公的文書などで複数の自然放射線量が使われ、混乱している。

>その早見図で、100ミリシーベルト以下の健康影響の記述を消し、100ミリ超で「がん死亡のリスクが線量とともに徐々に増える」に書き換えた。放医研は取材に「『(100ミリ以下で)がんが過剰発生しないと科学的に証明されている』と誤解する人もおり、表現を改めた」と説明した。改訂は昨春だが、変更の履歴も理由も書かれておらず、ツイッターなどで最近、「(こっそり変更は)ひどい。多くの人にしらせないといけない」「(100ミリ以下でがんが出た時の)責任逃れの証拠隠滅?」と話題になった。

 

>自然放射線量についても今年5月末、1・5ミリシーベルトから2・1ミリに引き上げた。「根拠とする報告書が改訂されたため」という。この報告書は、電力会社幹部らが役員を務める原子力安全研究協会が2011年12月に出した。国内外の論文を検証して、主に魚の内臓などに含まれるポロニウムによる内部被曝の線量を上方修正したという。原発事故の影響は考慮されていない。

>自然放射線と医療被曝を除いた一般住民の平常時の被曝限度は年1ミリシーベルト。細井義夫・東北大教授(放射線医学)は「0・6ミリは大きな変化。原発事故以来、国民が被曝に大きな関心を持っているのに、複数の自然放射線量が混在するのは良くない。どこが責任を持って自然放射線量を調べるのかはっきりしないのも問題だ。放医研なり公的機関が日本人の平均的な自然被曝線量を責任をもって調べ、わかりやすく示すべきだ」と話す。

 

つまり、放医研が原発事故の放射能のリスクについて認めざるを得なくなってるという事でしょう。

それをこっそり改訂してきていると。

説明責任をキッチリ果たすべきなのに、それを放棄してこっそり書き換えるのは、いかに福島原発の事故が深刻なものかという証明でもありますね。

 

いままでもっともらしく「影響ない」とか言ってたのはデマと言っていいのではないでしょうか。

つまり、放医研こそ「安全デマ」を流し続けてきたデマッターであり、放射脳であると。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年7月25日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 


【福島の漁業が東電のせいで終了!?】福島第一原発の“汚染地下水”海に流出 東電認める

2013-07-22 20:14:22 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-2「福島の子どもの甲状腺がん問題。」 

福島第一原発の“汚染地下水”海に流出 東電認める(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

>東京電力は、汚染された地下水が海に漏れ出ていることを認めました。

 福島第一原発2号機の海側に掘った井戸から、今年5月、海への流出が許される規定の8倍以上の放射性物質が検出されました。その後、新たに検査用の井戸を掘るなどして周囲のデータを分析したところ、放射性物質を含んだ地下の汚染水が海に流れ出ていると判断しました。東電から22日に説明を受けた福島県漁連の野崎会長は、「ショックだった」と話しています。

まあ、東電が隠していたというか、今まで事実を認めなかっただけで、みんな薄々わかっていたでしょと。

福島の漁業は東電のせいで終わったといっていいでしょう。

しっかり補償してもらうしかないですね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年7月22日(月)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

 


【人知れず後遺症に苦しみ・・・!?】100ミリ超、2000人近くに=福島第1作業員の甲状腺被ばく-東電

2013-07-20 23:48:32 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-5「4号機の現在と原発作業員問題。」

時事ドットコム:100ミリ超、2000人近くに=福島第1作業員の甲状腺被ばく-東電

>東京電力福島第1原発事故の緊急作業に従事した作業員のうち、長期健康管理の対象となる甲状腺の被ばく線量(等価線量)が100ミリシーベルトを超えたと推計される人が1973人になったことが、19日までの東電の調べで分かった。
 東電は今月5日、厚生労働省の指示に従い作業員の内部被ばく線量の計算方法を見直して公表した。これに伴い、甲状腺の等価線量も再評価した結果、1973人が100ミリシーベルトを超えた。

「100ミリ超被ばくして大変でしたね」って、そんな事で済む話じゃないですよね。

これから大量被ばくしたせいでこれからの人生を後遺症で苦しむ事になるのでしょう。

人知れず苦しみ、消えていく原発作業員の事を考えると、本当に原発という存在を許してはいけないと思いますけどね・・・。


Twitter / poponpgunyan: 時事ドットコム:100ミリ超、2000人近くに=福島第1作業 ...

 

 

時事ドットコム:100ミリ超、2000人近くに=福島第1作業員の甲状腺被ばく-東電  こういう被ばくした作業員のこれからの人生ってどうなるんでしょうかね・・・。



(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年7月17日(水)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 



【狂ってる!?】夏の日差し、福島2カ所で海開き 波打ち際で子供の歓声

2013-07-15 17:03:42 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-2「福島の子どもの甲状腺がん問題。」 

夏の日差し、福島2カ所で海開き 波打ち際で子供の歓声 - 47NEWS(よんななニュース)

福島県いわき市の海水浴場2カ所が「海の日」の15日、海開きした。

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故のため、いわき市内に9カ所ある海水浴場のうち、昨年泳ぐことができたのは南部の勿来海水浴場だけだった。今年は北部の四倉海水浴場も“復活”し、夏の日差しの下、波打ち際で子供たちや若者グループが歓声を上げながら水を掛け合った。

 砂浜には「毎時0・05マイクロシーベルト」と時刻ごとの空間放射線量が表示された。3歳の息子を連れてきた、いわき市の男性会社員(38)は「3年ぶりの海開きを楽しみに来ました。放射線は気になるが、データがきちんと示されているから安心」と話した。

「うわ~」って思いますね。

なんでわざわざこんなところで子どもを泳がす必要があるんでしょうか。

砂や海水が子どもの口に入ったりするわけでしょう。

・・・狂ってますね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年7月6日(土)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 


【福島ダメ、ゼッタイ!?】農業用水に汚染水340トン 原子力機構が計画了承

2013-07-12 02:44:31 | 放射能

【対談】シナモンさん「母親として考える放射能汚染。」- 2013.06.22 

農業用水に汚染水340トン 原子力機構が計画了承 - 47NEWS(よんななニュース)

>日本原子力研究開発機構が発注した除染モデル実証事業(2011~12年)で、中堅ゼネコンの日本国土開発(東京)が福島県南相馬市で生じた汚染水340トン(同社推計)を、農業用水に使う川に流していたことが11日、共同通信の調べで分かった。原子力機構は、川に流すことを知りながら、排水経路に触れていない国土開発の計画書を了承、地元に提出していた。

 南相馬市は「排水の説明はなかった。排水されたことも知らなかった」と反発。福島県も説明は受けていないとしている。放射性物質汚染対処特措法(特措法)は正確な情報伝達を求めており、環境省は調査に乗り出した。

南相馬市は「排水の説明はなかった。排水されたことも知らなかった」

 

ムチャクチャですね・・・。

すでに汚染水を川に流していたとは、これは犯罪でしょう。

それにしても福島の農産物とか信頼できませんね。

何をやられてるかわからない。

 

やはり、自己防衛するしかないですね。

 

後になって「汚染水、川に流してました」じゃあ取り返しが付きません。



■動画。酷すぎ。

Twitter / poponpgunyan: 農業用水に汚染水340トン 原子力機構が計画了承 : 動画 ...

 

 

農業用水に汚染水340トン 原子力機構が計画了承 : 動画 - 47NEWS (よんななニュース) 『福島県南相馬市で生じた汚染水340トン(同社推計)を、農業用水に使う川に流していた』 動画。これ犯罪やろ・・・。


 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年7月6日(土)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 


【やっぱり放射能で死亡の可能性高し!?】吉田元所長が死去=原発事故で現場指揮

2013-07-09 18:16:00 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-2「福島の子どもの甲状腺がん問題。」 

時事ドットコム:吉田元所長が死去=原発事故で現場指揮

東電によると、福島第1原発事故時の所長を務めていた吉田昌郎氏が9日午前11時32分、食道がんのため都内病院で死去した。58歳だった。写真は、報道陣の質問に答える吉田所長(中央、当時)=11年,大熊町

あまりにも早い死ですね・・・。

やっぱり、福島原発事故で大量に放射能を浴びたからでしょう。

どう考えても。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年7月6日(土)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 


【いよいよ汚染米が全国に!?】セシウム検出、コメ出荷弾力運用 13年産で政府

2013-07-08 22:34:05 | 放射能

【対談】シナモンさん「母親として考える放射能汚染。」- 2013.06.22 

セシウム検出、コメ出荷弾力運用 13年産で政府 - 47NEWS(よんななニュース)

>東京電力福島第1原発事故で放射性セシウムが検出されたコメ生産地の出荷制限を、政府が2013年産から弾力的に運用することが8日、分かった。従来は1カ所でも基準値を超えれば市町村単位などで出荷を止めるのが原則だったが、複数地点の検査で汚染の範囲を調べ、限定的な場合は制限を見送るよう改めた。

 基準値を超えた12年産米は福島県の16農家と宮城県の1農家で見つかった。市町村単位で見ると、複数の農家から汚染米が見つかるケースは少なく、すぐに制限の網をかけるのは実態に合わないとの理由だ。

要するになんだかんだいって、農家の経営のために汚染されたコメを流通させるって事でしょう。

まあ、産地で選ぶしかないですね。

みんなが買わなくても、外食産業に出回る事になりそうですが・・・。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年7月6日(土)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 


【今の子どもたちが本当に心配!?】被爆から56年後も白血病リスク 2倍、放影研が調査

2013-07-05 05:15:18 | 放射能

福島健康管理調査・甲状腺がん「確定」12人について。- 2013.06.05 

被爆から56年後も白血病リスク 2倍、放影研が調査 - 47NEWS(よんななニュース)

>放射線影響研究所(放影研、広島市・長崎市)は4日、広島と長崎の被爆者の健康を追跡調査した結果、被爆から56年後の2001年時点でも、被爆していない人に比べて白血病にかかるリスクが約2倍残ることが判明したと発表した。

 調査は1950~01年に被爆者約9万4千人を追跡調査、1215人に白血病やリンパ腫などの悪性血液疾患が見られた。これを統計的に処理し、うち94人を「放射線被ばくと関連して発症した」と推定した。その数値を使い、被爆者の血液疾患にかかりやすくなる危険性を分析した。


これ、原爆の話ですが、その原爆の何百倍の福島原発事故が放出された放射能の事を考えると、今の子どもたちの事が本当に心配ですね。

ただでさえ、福島の子どもに甲状腺がんが多数発症してますし・・・。

50年以上経ってから「リスク2倍」とか言われても遅すぎますよね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年7月4日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 


【もうあかんって福島!?】福島市中心部で170万ベクレル超のコケ 緊急除染へ

2013-07-04 03:00:30 | 放射能

福島健康管理調査・甲状腺がん「確定」12人について。- 2013.06.05 

朝日新聞デジタル:福島市中心部で170万ベクレル超のコケ 緊急除染へ - 社会

>福島市の中心市街地で、店舗兼住宅ビルの屋上に生えたコケから1キロあたり170万ベクレルを超える放射性セシウムが検出された。市がビルの緊急除染を行う。

 汚染されたコケは、ビル所有者の依頼を受けた東大宇宙線研究所の榎本良治准教授(素粒子実験)らが6月8日、ガンマカメラ簡易測定器で確認した。同市内のNPO法人が測定し、178万5216ベクレルを検出した。コケの真上1メートルの空間放射線量は毎時約0・5マイクロシーベルトだった。

 コケが生えた屋上には子どもが遊ぶための人工芝を敷いている。榎本准教授は「人工芝の間にたまった土や、それに生えたコケに、雨水に含まれた放射性物質が残りやすい構造になっており、高濃度になったのだろう。広範な面的除染も大事だが、簡易測定で局所的に線量の高い場所を発見し、除染することが安心につながる」と話す。

170万ベクレルって・・・。

まだまだこんな場所がいっぱいあるというのは、容易に想像できるわけで。

もう、やっぱり福島市もかなり危ないと思いますね。

少なくとも、子どもには悪影響でしょう。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年6月29日(土)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 


【またインチキ発覚!?】外部被ばく量、1万人超低く算出=最大0.4ミリ、プログラムミス-福島県

2013-06-26 00:02:37 | 放射能

【対談】シナモンさん「母親として考える放射能汚染。」- 2013.06.22 

時事ドットコム:外部被ばく量、1万人超低く算出=最大0.4ミリ、プログラムミス-福島県

>福島県は25日、原則県民を対象とした東日本大震災後4カ月間の外部被ばく量調査について、1万2469人分を最大0.4ミリシーベルト低く算出していたと発表した。推計に使用した計算プログラムのミスが原因。
 また、3649人分を最大0.2ミリシーベルト高く推計していた。間違いが発覚した対象者には7月中に、再計算した結果を郵送する。

なにがプログラムミスなんでしょうかね?

インチキがバレたから、逆に高いのを3000人分増やしていかにも「プログラムミス」かのようにゴマカそうとしたのが真相なのでは。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年6月24日(日)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 



【つまり、汚染したまま放置「や~めた!」って事やね!?】政府、再除染認めない方針に 自治体に非公式伝達

2013-06-16 09:51:30 | 放射能

「見て見ぬフリ社会。」- 2013.06.16

政府、再除染認めない方針に 自治体に非公式伝達 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

>福島第一原発事故後の除染について、政府が自治体に対し、今年度の計画達成は難しいことや、作業しても放射線量が下がらない場所の再除染を認めない考えを非公式に伝えていたことが分かった。「除染を加速させる」という公式見解と矛盾しており、明確な説明がないまま政策転換に動き出した。

政府は被曝(ひばく)線量を年1ミリシーベルト以下にする目標を掲げ、今年度までに1・5兆円を投入。福島県の11市町村の避難区域内を年度内に終える計画を公表し、安倍晋三首相も3月に「除染と復興の加速化」を表明した。一方、廃棄物の保管場所が確保できず、5市町では今も除染に着手していない。他も飯舘村で住宅除染の進捗(しんちょく)率が3月時点で1%など大幅に遅れている。

つまり、もう除染なんかしても意味ないから「や~めた!」って事でしょう。

やっても除染なんてインチキなんだから。

だったら、福島の移住希望者にその分のお金を回すとか、そういう事に税金を使えと。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年6月13日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 


【鈴木眞一教授自身が「100万人に1人」発言していた事実が!?】「福島の子ども、12人甲状腺がん」の謎

2013-06-09 23:26:38 | 放射能

福島健康管理調査・甲状腺がん「確定」12人について。- 2013.06.05 

「福島の子ども、12人甲状腺がん」の謎 | 産業・業界 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

>甲状腺検査の責任者を務める福島県立医科大学の鈴木眞一教授は昨年の『週刊東洋経済2012年6月30日号』インタビューで、「通常、小児甲状腺がんが見つかるのは100万人に1~2人程度。1986年のチェルノブイリ原発事故で小児甲状腺がんが多く見つかったのは被曝の4~5年後からで、発症までに一定のタイムラグがある」と語っていた。


>だが、今回の調査で甲状腺がんが見つかった子どもの数は「100万人に1~2人」どころか、その85~170倍にものぼる。


>鈴木教授は記者会見での「(甲状腺がんは)多発と言えるのではないか」とのフリージャーナリストの質問に対して、「最新の超音波機器を用いて専門医が実施したうえでの発見率。想定の範囲ではないか」と述べているが、実際のデータは「100万人に1~2人」という従来の説明からは、かい離がかなり大きいようにも見える。


へえ~。

鈴木眞一教授自身も「小児甲状腺がんは100万人に1人」と発言していたんですね。

しかも昨年のインタビューで言ってる事じゃないですか。

この事だけみても、いかに今回の福島の子どもたちの事が異常なのかわかりますね。

 

やっぱり、こんな御用学者の言う事を信用しちゃいけません。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年6月6日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 



【東京都と千葉県が危ない!?】江戸川のウナギから放射性物質 出荷見合わせ要請

2013-06-07 22:43:06 | 放射能

福島健康管理調査・甲状腺がん「確定」12人について。- 2013.06.05 

江戸川のウナギから放射性物質 出荷見合わせ要請

>東京都と千葉県の間を流れる江戸川のウナギから国の基準を上回る放射性物質が検出されました。東京都は漁業組合に対し、出荷を見合わせるよう要請しました。

 千葉県は今月上旬、市川市の江戸川でウナギを採取したところ、1匹から1キロあたり約140ベクレルの放射性セシウムが検出されました。国が基準値と定める100ベクレルを超えたことから、千葉県は隣接する東京都と埼玉県に結果を連絡しました。これを受けて都は、2つの漁業組合に対して、しばらくの間、ウナギを出荷しないよう要請しました。東京では、ウナギの漁獲高が1年間で11トンほどあるということです。都が先月に行った調査では、ウナギから基準を超える放射性物質は検出されていません。

これ、東京都がずさんな調査してたって事なんじゃないですかね?

なんで都の調査では検出されてないんだか。

やっぱり、東京もいろいろ危ないんじゃ・・・。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年6月6日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas)