goo blog サービス終了のお知らせ 

剛柔流空手道志道館

日本剛柔流空手道連盟横山会、
志道館館長の日々感じた事を
記して行きます。

3月11日 地震5強

2011年03月11日 17時53分02秒 | 日記
今日の地震は驚きましたね、多分初めての揺れ方だと思います。

それに余震も何度も来ました。越谷では震度5強と表示されました。

2度目の大きな地震には縦揺れだったので、ちょっとビビった!思わずテレビを押さえました。

1度目の時は、奥さんが帰って来た処で、揺れが始まっている時に中へ入って来て、

入ったら大きく揺れ始め、奥さんは少しパニクリ始め、外へ出して、膝を曲げて奥さんを押さえていました。

外でも立っているのがやっとでした。

国道4号を走る車はまだ知らないのか、いつも通り走っているので、かなり危険と思いました。

3分位経ってからゆっくり走り始めた様に見えました。

その後揺れが収まったので、家の中に入って、直ぐテレビを点けました。

そうしてる内に、余震が度たび来て、二度目の大きな縦揺れが来たのです。

今も余震とみられる揺れが来ています。

何回揺れたのか回数が分かりません

被害が一ヶ所有りました。

お勝手の床の一部、60cm位が持ち上がっていました。(2~3mm)


不思議な事

今日は朝から仕事に出たのですが、高圧洗浄機を使って洗浄する為です。

しかし行ってセットし始めたら、パーツが無いので、一旦家へ帰りました。

11時に早い昼ご飯を食べて、現場に行き、又セットし始めて、このホースをつなげば使える、

と言う所でホースがはまらない色々手をつくしたのですが、だめでした。

諦めて家に帰る事にしましたが、今日は何だ?何で仕事をさせないのか?不思議でしょうが有りませんでした。

家に居てPCを開いていると、少し揺れ始め、そこえ奥さんが帰って来ました。

外に出て奥さんを支えている時に、これかと思いました。

いつもなら仕事から帰って居ない時間です。

奥さんはこんな時は、必ずパニックに成るので、それを防ぐ為と思いました。


3月10日 力の出し方ー2

2011年03月10日 23時50分50秒 | 日記
先日書いて居た一つの形と言う事で、書いてみました。

  


  


上の写真の左肘の位置を覚えて下さい。

これは前を払ってから下へ押さえています、押さえる時は肘は脇線より後ろに行かない様にする。

ここが力の出る所です。

力が出るから、構えた時に後ろの肘が、脇に有ると、力んでスピードが落ちます。

後ろへ出すと下から突き上げられた時に、肩が上がってしまいます。前に出しても同じです。

その時の肘はじゃっかん曲がります。

腕を脇にたらした時と同じ角度です。これが力を出し易く、折られない角度です。

突く腕も同じです。一瞬伸ばし切りますが、この角度に戻します。

突く拳の手首も重要です。





手首に一本筋が通る様に握ります。

この手首にしないと、拳をねじられたり、手首を折ったりしますから、出来る様に成って下さい。

どうやったら出来るかは、直に教えます。力を入れる場所が有ります。


下の写真は左手が裁きをしてますが、裁きだけで終わっています。

この様な裁きの時は、肘で裁く意識が大事です。

掌の小指の付け根の豆手骨を使うのですが、肘が豆手骨を引っ張っていく感じです。

この写真の場合は下からの突きあげには弱いです。

肘の向き、位置とも力の出せない所に有ります。

肘は腕を前に出した時は下へ、脇に持って来た時は後ろへ向けます。

そうすると力は、自分が意識しなくても出ます。


他にも注意点が有ります。

肘は心臓より上に有ると、肩が上がりやすく成ります。

脇を締めれば上がらないのですが、意識して上がらない様にして下さい。

肩は開かない様にする。

左右の肘は同時に動き始め、同時に動き終わる。肘は左右対称に動かす。

肘は自分の前から離さない。(横に使いたい時は反対の肘を、反対方向に持って行く。又は身体の向きを変える)

極力へそから上と下は一緒に同じ様に向きを変える。上下に分けて動かさない。

太極拳も同じ様にやりますが、筋肉を緊張させないだけです。

以上の事に注意して練習をしてみて下さい。

3月8日 力の出し方

2011年03月08日 16時49分22秒 | 日記
力の出し方は色々有りますが、出し易い形とか場所が有ります。

その形とか場所を知ることが、とても大事な事に成ります。

そういう事を道場で教わる訳ですが、自分の身体なのに思う様に出来ないわけですよね

それは人それぞれ、体格、性格、筋力、気力の大小、理解力、コピー力みな違うから出来たり出来なかったり、

なので指導者が必要に成ると思うのですが、練習は鏡を使用すると、自分で確認できますから、

ポイントをしっかり押さえて練習すると良いですよね。

上から考えると、頭の位置、肩、肘、手首、指先、背骨これがポイントです。

下は腰、丹田、膝、足首、足の指と指先等に気が回ると良いですね。

そしてこれに呼吸法が加わります。

具体的に書くのが難しいですが、一つずつ書いてもかなりの行数に成ると思います。

下半身は、足の立ち方が大事ですね、それと移動です。

上半身は肘の位置、手首の力の入れ抜きと、肩は開かない様にする。

こんな所が注意点に成るでしょう。

今度一つの形で力の出し方を書いてみたいと思います。

3月6日 大会

2011年03月06日 22時20分20秒 | 日記
今日は市連の大会でした。

珍しく6時半に目覚ましを掛けて、起きました。

今日は疲れたので風呂に入って寝ます。

写真だけアップしておきます。あとは明日書き足します。


  


12時半過ぎには就寝したのですが、目覚めたら10時でした

やはり2日間はきつかったのかな?

休みの前日に遅く寝ても、8時には起きるのですが、6日は8時集合で21時まで(慰労会)と成ると疲れます。

しかし、審判の先生方は試合の初めから終わりまで、やって頂いているので、先生方もお疲れに成った事でしょう。

私が「お先に~」て、帰る訳にもいかず、お付き合いさせて頂きました。



写真は午後の組手の試合風景ですが、毎年素晴らしい子が出て来ますね。

小学3年生の女子の組手に1回戦を見ていたのですが、その中で小ぶりな子が上手い組手をするんです。

この子上手いな~と思って見ていると、勝ちました。

戻って来た時に、「いい組手だったね、この調子で頑張りなさい」と声を掛けて離れました。

賞状を渡す時に、その子が私の前に来たので、

「やっぱり優勝したか、おめでとう」と言って賞状を渡しメダルを首に掛けて上げました。

後ろの方には、その子より頭一つ大きな子も居ましたよ、この位では分からない物ですね~。

又女子の形有段の部で優勝した子は高一なんですが、驚きました。

身長152~3かなと思うのですが、このまま全日本に出したくなる様な完成度です。

こんな子に巡り会うとは驚きました。

教える所が無い訳ではないので、今度会う時が楽しみな子です。

一般男子組手有段の部では、明治大学、大正大学、文教大学そして一般と出ましたが、

流石に男子有段者の迫力はすさまじい物が有りますね。

決勝は大正大学同志と成りましたが、これも流石です。

後で聞いたのですが、授業の中で座禅をするそうです。

私はそうだろうな~と思いました。

武道をする人は気を練る方が良いんだ。と言う事を立証している様な物だと思いました。


今回の大会での感想です。      3/7  14:00

3月5日 明日は大会

2011年03月05日 23時43分25秒 | 日記
明日は市連の大会です。

今夜は6時過ぎから会場の設営と掃除に行きました。

私は大学生のおね~ちゃんとお掃除をやりましたが、自在ほうきの使い方、等を教えながら、

自分もはたきかけをやり終わってから、掃き掃除をやりました。

学生には、その後椅子等の雑巾がけをしてもらいました。

昨年から第一と第二体育館を使ってやる事にしたので、掃除の面積が広い

とても9時までに終わるか分からないので、必死で頑張りました。

お蔭で昼間より汗かきそして疲れた。

本当に体育館の管理人は名ばかりで、鍵の管理人なんですね

観客席は何もしていない、使いたければ貸すよ、と言う事なんでしょう。

普段、二階の観客席を使う事は無いのだろう。

それでも砂ぼこりや、綿ぼこりはしっかりと積もっていました。

どれだけほっとけばこう成るのだろう?呆れ返ります。

ここは使う度に大掃除をしている?ここを使わないで済む様にしたい。

そう願うばかりです。

3月4日 出産

2011年03月04日 21時28分05秒 | 日記
きょうは、友達とのメールで、嬉しいニュース娘が出産した事を知りました。

友達の彼は41かな?娘は(Hちゃん)17、早いお母さんとおじいちゃんに成りました。

返信に「おめでとう、おじいちゃん」と返しました。

色々心配は有りますが、羨ましい気持ちの方が強いです。

あ”男か女か聞くのを忘れた出産は2月28日だそうです。

娘も良く知ってる子なので何かお祝いをしようかな、と思っています。

先日外出先での授乳服に付いてラジオで言っていたので、

これにしようか、娘に聞いてみましょう。メル友だから


追伸:子供は女の子でした。名前はユナちゃんです。(国際的だね!)


3月2日 眠る時の気功をきこう!

2011年03月02日 00時50分10秒 | 日記
先日お友達のさくらこさんとの話で、眠る時の気功話に成りました。

それを一度ブログにアップしようと思います。

眠れない時にどうするか?と言う所から始まったのですが、私は心が病んでいる時は眠れないと思います。

それでも横に成り、目を閉じて悶々としていれば、いずれ疲れて眠りに着くと思いますが、いっその事、

眠ろうとしないで、横に成り目を閉じるのですが、悶々とする事を考えて、答えを出した方がいいと思います。

その形は丁度、立禅をやってる時の雑念と同じで(心の有り方)縦か横の違いです。

何も眠れない人は無理に寝ない方がいいかな本当に疲れれば何処でも寝られるよ

眠れないのは、疲れていないか、昼間寝てるか、どちらかな

でもそれでは身も蓋も無いので、眠る時の気功のやり方を書きましょう。

あおむけに寝ます。呼吸は基本鼻からの呼吸で、腹式です。胸は良くない、旧式ですからいや胸式ですから。

意念は宇宙からの宇宙線が身体をすり抜ける様を意識します。

この意念に集中しながら横に成って、ゆっくりと呼吸をします。一回を5~7秒位で行う。

これで雑念さえ起こらなければ、じきに眠りに着くと思います。

この方法は私が実践している事を書きました。ご質問の有る方はいつでもどうぞ受け付けます。