ようやく、20年度の会報が出来ました!
皆さんご覧になってご意見下さいね!
20年度の会報はこちらから
20年度にワン子の会で保護した
わん子は50頭(子犬22頭)です。
会から巣立った子達は38頭でした。それぞれ幸せを掴みました。
ボランティア宅に過ごしている子は12匹の成犬達です。
こんな可愛い子達の保護が続きました。




猫ちゃんは45匹です。
会から巣立った子は31匹で、死亡7匹(子猫6匹、交通事故の成猫)でした。
ボランティア宅で過ごしている子は成猫7匹です。
さらに、地域猫の方達の依頼を受け57匹の捕獲、避妊去勢手術をしました。
皆様のご援助で、
どん底を経験した多くの子達が
暖かい家族を手に入れられました事を心から感謝致します。







会からのお願い
お家でいらなく成った毛布が有りましたら、会にご寄付いただけないでしょうか?
冬を迎え、会の保護犬、センターのワン子達(例年センターにご寄付するのですが、今年は毛布が足りなくて)のために使わせて頂けたらとてもうれしく思います。
頂いた毛布に包まれた子犬達
ご寄付可能な方は会(藤本)迄メール下さい。住所をご連絡致します。


ご連絡:このたび ”ワン子の里親会ちば” をHPのリニューアルに合わせて ワン子の会ちば に改名致しました。くわしくはHPをご覧ください。猫ちゃんを家族に迎えて下さった方が作成くださいました。(ただ、振込等は暫く旧名称で行います。)今後もワン子の会ちばを宜しくお願いします。
皆さんご覧になってご意見下さいね!
20年度の会報はこちらから
20年度にワン子の会で保護した
わん子は50頭(子犬22頭)です。
会から巣立った子達は38頭でした。それぞれ幸せを掴みました。
ボランティア宅に過ごしている子は12匹の成犬達です。
こんな可愛い子達の保護が続きました。




猫ちゃんは45匹です。
会から巣立った子は31匹で、死亡7匹(子猫6匹、交通事故の成猫)でした。
ボランティア宅で過ごしている子は成猫7匹です。
さらに、地域猫の方達の依頼を受け57匹の捕獲、避妊去勢手術をしました。
皆様のご援助で、
どん底を経験した多くの子達が
暖かい家族を手に入れられました事を心から感謝致します。








会からのお願い
お家でいらなく成った毛布が有りましたら、会にご寄付いただけないでしょうか?
冬を迎え、会の保護犬、センターのワン子達(例年センターにご寄付するのですが、今年は毛布が足りなくて)のために使わせて頂けたらとてもうれしく思います。

ご寄付可能な方は会(藤本)迄メール下さい。住所をご連絡致します。



ご連絡:このたび ”ワン子の里親会ちば” をHPのリニューアルに合わせて ワン子の会ちば に改名致しました。くわしくはHPをご覧ください。猫ちゃんを家族に迎えて下さった方が作成くださいました。(ただ、振込等は暫く旧名称で行います。)今後もワン子の会ちばを宜しくお願いします。
日本で犬と言えば「柴」ですが、
私も、安易に柴犬を飼うことには疑問が
あります。
柴の子犬はぬいぐるみのようで可愛いですが、
しっかり大和魂を持っていますからね!
柴に限らず、その人のライフスタイルにあった
犬を選ぶことは大切だと思います。
先程はありがとうございました
年間で50匹も保護されたんですね
本当にご苦労様です
出会いを待っている子達にも早く家族が見つかる事祈っています
最近柴でも、性格の大人しいオスを良く見かけます。
シロのようなきかん子はあまり見ません。
遺伝的にかわってきたのでしょうか?
でも、概して洋犬の方が人大好きですよね。此れも遺伝子。
確かに、飼う人に合ったワン子を飼わないと犬も人も可哀想ですよね。日本も犬を飼う時には、トレーニングをするというのが普通になると良いんですが。
優さんtokuさん宅の猫ちゃんもいい方に巡り会えるように!
豆ちゃんはもうお見合いが始まっています。
いい方に決りそうです。
柴は警戒してくれる番犬として
作り出された犬なので、以前はいかにも「柴」という性質を特徴として繁殖されていたのだと思います。
今は人間に慣れやすい、柴らしくない子が
好まれているのでしょうね。
それもちょっと寂しい気がしてしまいます。
どちらにしても、育った環境や飼い主さんの対応で、犬の行動は大きく変わります。
犬のトレーニング、もう少し身近なものになるといいですね
会報、拝見させていただきました。沢山の子達の保護、本当に有り難く思っています。多くのシバちゃん達が可哀想なめにあっているとは辛いことです。私は過去にもミックスしかお世話したことないですが、主人は実家で柴犬と過ごしていたので、今でもシバがナンバーワン男です。シバの魅力を語らせたら止まりません。これからシバを迎えようかと考えている家族には、じっくり柴犬の魅力を知ってから家族にしてほしいですよね。
皆、幸せになりますように!
子犬のイタズラはとおり道ですものね。今、うちにるクルミも1才くらいで、目を離すと何かを壊しています。ひとつづつダメと良いながら教えていっています。
まだまだ、可愛いお年ですね。
家のシロは噛み付かれていましたが、何とも言えない可愛さの有った子でした。御主人の思い解ります。私も今でも白柴のオスを飼いたいと思います。でも、もう無理ですが。
何時もコメントありがとう!いいお年をお迎え下さい。
会報拝見させていただきました。
お蔭様で、まりはとっても元気です。知らない人が家に近づくと、吠えまくり、知人が庭にくると尻尾をふりふりジャンプジャンプ
家族一同幸せいっぱいです。
ことらは、すでに冬将軍が近づいておりストーブをつけています。しっかりとまりがストーブの前を陣取り、優雅に寝ています
しろさん、季節柄寒暖の差が厳しいです。御身体にご自愛ください。
こちらのサイトを引き続き楽しみに拝見させていただきます。
ワラッチますね。
家の中での順位が解ります。
うちも今日お散歩で濡れ手冷たい日なので、ワン子部屋にストーブをつけたら、お年のランももが前に居たのですが、そのうち、一番小さいクルミが前で寝てました。
やはり暖かいのがワン子も好きですね。
何時もコメント有難う!