日曜の朝。
お天気はいいし、とうちゃんの花粉症も絶不好調なのに
またそそのかしてしまった…ごめんね、とうちゃん。
以前お友だちのレックスくん一家が行ったとブログにUPされているのを見て
どうしも一度、行ってみたかった。
四万十川をずっとずっとずっとずっと・・さかのぼって行くので
かあちゃん一人では自信がなかったのだ。
かれこれ我が家から62㎞、1時間半ほどかかります。

「以前に比べるとすごく道が整備されて走りやすくなってる」ととうちゃん。
一応運転は往復かあちゃん担当です。
高速道路は苦手ですが、こんな道はがんばれます。
と言っても、途中何カ所もすれ違いの出来ない細い細い道有り!
くねくね~デンジャラスです。
普段はほとんど車のクラクションを鳴らしたことがないので
やたら鳴らしまくってしまった(笑)



念願の『道の駅四万十とおわ』に到着です!
お目当てのエコバッグ「大」は残念ながら売り切れで
「小」しかなかった・・・がっかり。
巻き寿司と、四万十牛の串焼き、四万十のお茶を買って途中の河原で軽いお昼を!

たけぞうはご飯は好きではないですが
お寿司ご飯は好きです。
とうちゃんにおねだりしてお裾分けしてもらってました。
四万十川にはたくさんの沈下橋があります。
中半の沈下橋、勝間の沈下橋、屋内の沈下橋、岩間の沈下橋・・


なにも急ぐことのない小さな「旅」です。
かあちゃんのミーハーな血も騒ぎます。
ここ勝間橋は『釣りバカ日誌14』の撮影があった沈下橋です。



かわいい四万十市の消防車がやってきました♪
さて。
たけぞうもここで一休み。
おい!おい!
たけちゃん、気をつけろ!




その昔、子どもたちが小さいときは
とうちゃんはいつも綺麗にビデオを撮っていましたが
今ではすっかりそんなこともなく。
ワタシは昔から写真を写す係でした。
今日は初めてとうちゃんが写真を写してくれました。
ここ、そのまま押してね!
ピントが合ったら「ピッピッ」って鳴るから
そのまま押してね、ここ!ここね!!
望遠もズームもなんにも知らないとうちゃんです。
「お~い!このままでええがかぁ~~~~~!」
と叫んでいたようですが、聞こえなかった。
かあちゃんは喜んで手など振ったりして~。

マジ?
豆粒じゃんかよぉ~~~~~!
これじゃ、たけぞうもかあちゃんもわかんね~~~よ( ̄∀ ̄;)
と言ったら二度と写してもらえなくなるので
「ありがとう・・」と一言いいました。
名誉のために言いますがとうちゃんはメカには強い人です。
カメラは苦手です。
仕方がないのでnobくんに教わりながら「切り抜き」っていうのをしました。

たけぞうが大きいのか・・・
かあちゃんが小さいのか・・・ほっといてくれ!

久々、ゆっくりした日曜でした。
帰り道、前日咸陽島であった超珍しい三輪のバギーっていうの?
のバイクなど数台の集団とすれ違いましたよ。
この頃、写真が多くなってきたなぁ・・・ごめんなさい。
お天気はいいし、とうちゃんの花粉症も絶不好調なのに
またそそのかしてしまった…ごめんね、とうちゃん。
以前お友だちのレックスくん一家が行ったとブログにUPされているのを見て
どうしも一度、行ってみたかった。
四万十川をずっとずっとずっとずっと・・さかのぼって行くので
かあちゃん一人では自信がなかったのだ。
かれこれ我が家から62㎞、1時間半ほどかかります。

「以前に比べるとすごく道が整備されて走りやすくなってる」ととうちゃん。
一応運転は往復かあちゃん担当です。
高速道路は苦手ですが、こんな道はがんばれます。
と言っても、途中何カ所もすれ違いの出来ない細い細い道有り!
くねくね~デンジャラスです。
普段はほとんど車のクラクションを鳴らしたことがないので
やたら鳴らしまくってしまった(笑)



念願の『道の駅四万十とおわ』に到着です!
お目当てのエコバッグ「大」は残念ながら売り切れで
「小」しかなかった・・・がっかり。
巻き寿司と、四万十牛の串焼き、四万十のお茶を買って途中の河原で軽いお昼を!

たけぞうはご飯は好きではないですが
お寿司ご飯は好きです。
とうちゃんにおねだりしてお裾分けしてもらってました。
四万十川にはたくさんの沈下橋があります。
中半の沈下橋、勝間の沈下橋、屋内の沈下橋、岩間の沈下橋・・


なにも急ぐことのない小さな「旅」です。
かあちゃんのミーハーな血も騒ぎます。
ここ勝間橋は『釣りバカ日誌14』の撮影があった沈下橋です。



かわいい四万十市の消防車がやってきました♪
さて。
たけぞうもここで一休み。
おい!おい!
たけちゃん、気をつけろ!




その昔、子どもたちが小さいときは
とうちゃんはいつも綺麗にビデオを撮っていましたが
今ではすっかりそんなこともなく。
ワタシは昔から写真を写す係でした。
今日は初めてとうちゃんが写真を写してくれました。
ここ、そのまま押してね!
ピントが合ったら「ピッピッ」って鳴るから
そのまま押してね、ここ!ここね!!
望遠もズームもなんにも知らないとうちゃんです。
「お~い!このままでええがかぁ~~~~~!」
と叫んでいたようですが、聞こえなかった。
かあちゃんは喜んで手など振ったりして~。

マジ?
豆粒じゃんかよぉ~~~~~!
これじゃ、たけぞうもかあちゃんもわかんね~~~よ( ̄∀ ̄;)
と言ったら二度と写してもらえなくなるので
「ありがとう・・」と一言いいました。
名誉のために言いますがとうちゃんはメカには強い人です。
カメラは苦手です。
仕方がないのでnobくんに教わりながら「切り抜き」っていうのをしました。

たけぞうが大きいのか・・・
かあちゃんが小さいのか・・・ほっといてくれ!

久々、ゆっくりした日曜でした。
帰り道、前日咸陽島であった超珍しい三輪のバギーっていうの?
のバイクなど数台の集団とすれ違いましたよ。
この頃、写真が多くなってきたなぁ・・・ごめんなさい。


新聞のエコバック、すごいですね~
たけちゃんのTシャツ
ソライロも持ってます
四万十が流れ、沈下橋がかかり、そこにイケメンゴル君と「ステキなマダム」!そしておヨダもんの食べ物。やっぱり5月は高知にしようかな~。
でも、私には車での移動は無理そうですねぇ。デンジャラスな道ですと?それはちと困るわいのぅ。
明日はや~~~~っとたけ坊の卒業式。早かったな6年。母に見せてあげたかったな。たけ坊が年長さんの時に逝っちゃったからなぁ。「大学いくまでがんばんなきゃ」って言ってたのになぁ。(告知後にそういってました)
ガキンチョーズの小学校の校歌は「ぞうさん」の作詞で有名な「まどみちお」さん作なんですが、歌詞がとってもステキです。「不思議を目指し、ほんとを目指し」ってところが大好きです。面白いことに学校の名前が一回も出てこない変わった校歌です。
最初聞いたときは曲も校歌としては斬新だったので、相当面食らいましたけど~。私は校歌を歌いながら号泣する予定です!
校長は見たこともないくらい変な人で、こういう人を平気で公務員として雇っている川崎市にも怒り!税金払わないぞ!・・・ま、子どもたちだけ見てきます。
あ!ズボンの裾まつってやらないといけないわ。中学行ってあだなが「殿中」とか「松の廊下」とかになったらかわいそうだから。(それもいいかな?)
すみません。私のことばかり延々と・・。
山懐に抱かれたと言うのでしょうかのどかな感じが
伝わってきます。
橋の上のママさんとたけちゃん、本当に小さいわね。(笑)
沈下橋渡るのってこわくないのかな?
飛び込みそうだな。
ソラちゃんの検査結果、ほんとうによかったですね。
絶対に大丈夫だと思っていましたが
ほんとうによかった!!!!!!!!
ワタシ、とってもうれしいですd(*⌒▽⌒*)b
ソラ・イロちゃんとお揃のTシャツでしたね♪♪
三人でいつか、並んで写真を写しましょう~!!
道の駅、なんか違う町へ「旅行」した気分になれて
ワタシも好きなんですよね。
いつもコメントありがとう!
ねっ。裾上げ、終わったのか?
「たけちゃん」明日、卒業おめでとうd(*⌒▽⌒*)b
母の号泣、想像に難くない。
ワタシもその昔、兄ちゃんの時に号泣したよ。
兄ちゃんは結構、苦労したから…。
へぇ~
まどみちおさんの校歌なんだ♪
ぜひ聞いてみたいな。。。
へぇ~
へなちょこりんな校長先生なんだ。
ぜひ見てみたいぞっ(笑)
デンジャラス、体験しまふか?(笑)
明日はバスタオル、忘れるでないぞ!!!!
いつもコメントありがとうございます。
以前はもっともっと道が悪くて、すれ違いはできない
ような道でした。
今は所々トンネルが出来て距離が近くなったり
すれ違いも出来るところがあったりと
ワタシのような下手な者でもなんとか行けるようになりました。
でも平日は大きなトラックがバンバン行き来してるんですよ。
いひひ~~~
とうちゃんの「一枚」(実際は三枚あるけど…みんな
豆粒です…笑)可笑しいでしょ~。
沈下橋、結構橋の幅があって怖くはないですが
たけぞうが川をのぞき込んでいる姿にはドキドキしました(笑)
お元気ですか?
暖かくなりましたね~。
いひひ~~~
恐ろしいでしょ。
今にも落っこちそうでドキドキしましたよ~(笑)
同じ道、たぶん通りました。 何年か前、家族で四国一周した時。 カーナビ頼りの運転では、道の幅までは教えてくれない・・・。
四万十の源流とか書かれた場所もありました。 ちょっと登った所に看板が出てましたね。
写真のおかげで、懐かしかったです。
たけちゃん、泳げば良かったね♪
PS: この橋、同い年だ・・・。
コメント、ありがとうございますm(__)m
お返事が遅くなってすみません。
ご家族で四国一周されたのですか!
素敵ですね~。
四国は高速の整備がまだ完全ではないので
どんなにか遠い道のりだったことでしょう。
でも、確かにこの四万十の上流の景色は
素晴らしいです。
同じ高知、こんな近くにいてもそう感じます。
うふふ。きれいな川で泳がせてあげたかったけど
続けて二回海で泳いでシャンプーも二回…
今度あらためて泳ぎに連れていきますね。