そろそろ・・・こたつが恋しい季節!ドールハウスのミニチュアを飾ってみました・・・・・・。
今朝、この秋初めて霜が降りたのです。
霜が降ると・・・花壇の草花がみんな終りになってしまうので
ちょっと淋しい・・・。
だからね・・・・
小さな太陽、マリーゴールドもこんなに贅沢?に!
春と勘違いして咲いていた
ホトケノザも摘んできました。
月が神々しく輝いて
空気がしんと張り詰めて
星の瞬きもいっそう細やかな
冬の空気がそこまできてる・・・・。
あらら~、野球ばっかりと思ってた息子に、ついに彼女が!
一週間位前でしょうか、
自転車を学校に置いてきたと言うので、
「雨が降ってるわけでもないのに・・・・」って言ったら
「彼女、送ってきたし~~~」って~~~~。
「むんにゃ・・・?彼女~~?」
「そう!」
落着け落着け!!!!!
いつかはこんな日も来るであろうことは
覚悟の上(オーバーじゃん)
それにしても、
いきなり! 突然! なんじゃらほい?
落着け落着け・・・・・・・
「でさ~、いつから付き合ってんの~?」
「この間から・・・。俺も・・・ふってばっかりじゃ変人に思われるしね~~」
「ふ~~ん・・・・ふってばっかり???」
「そうっ、けっこうもててます~~~~からっ」
って笑いとって余裕しゃくしゃく!
おばあちゃん登場!!!!
「たくたろう・・・彼女いるの?
大丈夫かね~~高校生のうちから・・・・・
先様の娘さん・・・・・どんな人なんだろうねぇ」
おばあちゃん・・・
心配しすぎ・・・・・
結婚するわけじゃないんだから・・・
「あ~あ、たくたろうも、そんな年頃になったのね~~」
おばあちゃん・・・・
なんどもためいき・・・・。
母は慌てるまじ!!!
余裕顔でなにげに根掘り葉掘り~~
「どんな人~~~?」
「結構飛んでる・・・。ヤバイヨ・・・・」
何がやばいの・・・・?
もしかして、目の周り真っ黒とか~~
口びるが真っ白とか~~~?
「ふ~~ん」
「可愛くないの?」
「まッ、普通かな!でも、超~~出来る!!!」
「出来るって、勉強?」
「そう!」
「あらら~~だのになぜにあなたと・・・・・?愛は学力を超えるって訳ね・・・・・」
「そういうこと!」
出来る彼女は、たくたろうと話が合うのだろか・・いやはや・・・。
「で、どんな話すんの?」
「何で・・・・?あんまりしない・・・」
「話の水準・・・合うのかなって思って・・・・?」
「あのね~、何も話さなくてもいい感じなの・・・!しゅっちゅうしゃべってなくてもいいんだよ」
なんかどこかで聞いた台詞・・・・
好きに理由はないとかなんとか・・・
付き合ってるからって
ずっとおしゃべりしてるっちゅうこともないか・・・・。
なんか、やられた・・・・。
「一緒にいるだけで楽しいんだ?」
「楽しいっつうか・・・普通!でも・・・将来のことはよくしゃべるよ!」
「へ~~!それは素敵なじかんでございますね~~!」
「でしょ!」
根掘り葉掘りもここまで・・・・。
たくたろうの17歳の純情を信じて見守ろう・・・。
夫が・・・あいつやるうなあってちょっと嬉しそう。
こんなの着てた頃が懐かしい
サンダーバードが大好きで・・・・アップリケをして、喜んで
まったく、いつしかこんな場面がやってきてしまいました・・・・。
ちょっとドキドキしてしまった母さんでした・・・・。やれやれ
たくたろうが小1の頃作ったサンダーバードメカ!親指サイズなのです・・・。
♪ じゅうしちの求めるものの多かりき 「野球」の文字にも隠れておりぬ 詠み人 しんみこ
日曜日、夫と「久保の大桂」という桂の木に会いに行ってきました。
私の町から車で30分ほど・・・・・
桂は樹齢800年といわれています・・・。
すっかり色づいて、まだまだ矍鑠・・・かくしゃくとして・・・
山里には宝のような自然と、その自然に寄りそう人々の営みがまだまだ残っているようです。
久しぶりに命の洗濯!
桂の下の田んぼのあぜでクレソンを摘みました。
そうそう・・・サワフタギの木を見つけました。
きれいな瑠璃色です・・・・・!
そして、落ち葉のおみやげも!
これはね、ちこさんのブログで教えていただいたのです・・。
ねっ、ちょっといいでしょう・・・・!
ヘクソカズラは早速リースに・・・・!
我が家に秋の贈り物がいっきに届きました!
さて、出張などで少し忙しくしています。落着いたらみなさんのところに遊びに出かけますね・・・・・。
明日もよい日で!
なんかね・・・・・
とってもたいそうな「タイトル」つけちゃったもんだわ!
でもね、
随分前に観たのに
未だに忘れられないシーン
魔法使い「ガンダルフ」がホビットの少年「ビビン」?
に戦いの狼煙を上げさせるんだけど・・・・・
その狼煙が・・・・・
山から山へ伝わっていくシーン!
日が落ちて、日が昇り、それでもまた・・・
狼煙は繫がれて・・・
今なら、小さな電話ひとつでことたりること・・・
だけど、そのシーンが私の中では
BEST ONE
熱いものが喉のところにね・・・・・
さて、 イロイロ。。。のちょびママさんから受け取ったバトンを
日日火水木土土のzen5rouさんが受け取ってくれました!
zen5rouさんはね・・・・
おもしろい趣味があるのです・・・・
ジャ~ン!実は私、そこの特派員記者!
今日はね、コメントはお気遣いなく
ブログ散歩をしていただけたらとおもいます

今日のUPは「コルチカム」 ちょっと見えないね・・・
昨日は娘「よしの子」の中学の文化祭!3年生だからね・・・今年で最後。
午前中は弁論発表や吹奏楽・・・・
で、これが結構「スイング・ガールズ」並みに感動・・・!
(ちなみによしの子、出てません・・・・・)
保護者席でうるうる状態の私に、
「しんみこさん・・・今からウルルンしてたらあとど~すんの」っておとなりのママ!
何しろ、甲子園やオリンピックの入場行進で泣けちゃう私なのです。
メインはクラス対抗の合唱コンクール
第一部が終わって、二部の合唱までの休憩時間・・・・
体育館の中で各クラスが小さくまとまって最後の声だし・・・・
「いっちょガンバ!」とか「さあ、いきまっしょ!」とか、掛け声かけてんの
またまたうるうる・・・・・、始まってないのに・・・。
結果は「よしの子」のクラスが最優秀賞!
でもね・・・、3年生は・・・3クラス全部に最優勝あげたかったな!
午後は自由発表
歌ったり、踊ったり3年生が自由に盛り上げます~~。
なんと、「よしのこ」・・・・・
貸衣装やさんでウエディングドレスを借りてきました~~
「文化祭で使いたいのですが、安く借りれませんか?」と交渉したそうです。
そしたら、「着古したのでよければタダでいいですよ」って言って下さったのだとか・・・
感謝!感謝です。
先生達も巻き込んで!よい思い出作りが出来たよう・・・・
よかったね・・・・・。
保護者の展示コーナーにささやかにこんなものを出品してみました。
さてさて・・・・
このよしの子、
昨日は小学校の時使ったランドセルで登校したのです。
文化祭という事で、指定リュック登校ではないことに反応~~~!
なんと、クラスのみんなに呼びかけて・・・即実行!
目立つの目立たないのって・・・・
おっきな図体して、カラフルランドセルだもの・・・。
すぐに学年主任の男先生の目に・・・、
昨日はお祭りだから、穏便に・・・
明日、登校したらどんなかな~?
ふふふ、し~らないっと!
よしの子の油絵!「これでも、頑張ったんだよ~」って・・・・。
どうして、小さいものがすきなのだろう・・・・?
私の書棚は本だけでなく、小さいもの達の居場所
どこそこで、見つけてきた小さいもの達が集まっている・・・
箱根で見つけた寄木細工の宝箱
山形で見つけた貝殻の紅
ガラス工房で見つけた3センチほどのガラスの靴
京都で見つけた姫鏡台
それから・・・・
それから・・・・ets.
歌もね・・・・
だ~れかさんがだ~れかさんがだ~れかさんがみ~つけたって・・・
「小さい秋」の歌は
悲しい感じがするのについついメロディーが浮かぶ・・・ね
ちさい花ハコベのは~な、おかあさんの花
って歌もあるの・・・・
♪野原にそっと咲いていつもみんなを見てる花
ちさい花ハコベの花 お母さんの花
っていう歌詞がやさしいメロディーにのっています・・・。
もちろん空が、海が、広大な大地が与えてくれる
大きなものに感じて
心が動く事もあるけれど・・・・
大きな夢も広い心も
大好きだけど・・・
今夜はなおさらに、小さな祈りをささげてやすもう・・・・
実はね・・懸命に咲き続けてた「ウメバチソウ」・・・・そろそろ終りの時が来たのです・・・
背を低くして地下で冬を越し
また来年、その愛らしい姿を見せてくれる日を待ちましょう・・・
どうか、それまでに・・・・
災害を味わった方たちが
「希望」を胸に歩いていくことができるように・・・
小さく小さく思うのです・・・・・。
この頃ね・・・少し写真撮るの上手になってきた!って自分で言うのも・・・恥ずかしいけれど・・・。我が家のさいごのテッセン・・・・!
飛び切りワクワクするのが草木染・・・・・。
葉っぱや茎や果実を煎じて、その煮汁に浸す・・・そして煮込む。
草や木は、みんなそれぞれが色を持っているけど・・・・、
特に鮮やかな色を見せてくれるのは、
春なら「いちごの果実」
夏なら「マリーゴルドの花」「ヨウシュヤマゴボウの実」
秋なら「セイタカアワダチソウの花と茎」
冬なら「みかんの皮」
やわらかい彩できれいでしょう・・・・ねっ!
太古の時代から、人は暮らしのなかに彩を求めてきたのでしょうね・・・、
植物や貝殻や昆虫までも用いて
色を楽しんだり、利用したり・・・
さて、つい先日
オオカミ族の少年 ミシェル・ペイバーという児童書を読み終えました。
紀元前4000年前のヨーロッパの森の中のお話です
私の感想・・・「あの時代に生まれてもよかったな!」です。
主人公「トラク」とオオカミ「ウルフ」
そしてそして少女「シンミコ」!?(私・・・想像力逞しすぎ・・・)
裸足で原野をかけまわる景色が、ほんとに浮かんで・・・楽しかった!
祈りと感謝、自然界への尊厳が、あたり前にかかれた物語を久しぶりに読みました。
生きる知恵、死にゆく知恵について羨ましく思いながら、読んだのです。
葛のつるで篭を編むのも楽しみ!
タイムスリップは出来ないけれど、しんみこ流で時をとんでみました・・・なんてね・・・。
自称上品なお酒のみとしては、受け取らないわけには・・・
という訳で・・・・。
1.あなたの好きなお酒はなぁに...?
日本酒・・・そう、ご飯にかけてお茶漬けでも・・・・
赤ワイン・・・そう、パンにつけてスープがわりに・・・
(あらら・・・ちっとも上品ではありませんね。要するに一緒になにかを頂くのが好きなのです)
2.酔っ払うとどうなってしまうの...?
ちっとも変わりません・・・・。
あっ、でも正直になるかも・・・・。
昔ね・・・・好きな人に「好き」って言えなくて・・・・
でも、お酒飲んだら言えるような、ん~~言いたいような気持ちになったよ・・・・。
3.一晩で呑んだ量と費やした最高金額は...?
若い頃、女友達とふたりで一升ビンを空けたことかしら・・・・
六本木で弟や友達と朝までやって、少し?!取られたことかなあ・・・・
4.呑んだくれて良かったなぁ~と思うことは?
「老若男女関係なく、友達が増える。」
ってちょびママさん言ってるけど、私もおんなじです~~~~。
でもでも、毎日飲んでるわけじゃないの・・・・・
遠い昔は随分修業しましたが、今はめったに飲みません!
夫とふたり・・・・土曜日に栓を開けて、ワインを頂いたり・・・・
仲のいい女友達と、たま~に食事会した時や・・・・
よく集まる同級生(我が家は小・中学校の同級生夫婦)の仲間と・・・・
親戚が集まった時も飲むかしら・・・・・
旅行の時やキャンプの時も少しはね・・・・。
ってやっぱり飲兵衛かも?!あらら・・・・・・・・。
5.お酒の席での失敗談ある?
*笑える失敗談*
あまりないの・・・っていうか覚えていません・・・・
でも私、踊るの好きなのです!
当時流行ったディスコって言うの・・・・・?だから、
ついつい歌いながら踊ってるらしいのです・・・・・・・・・・。
次の日お酒が冷めるとちょっと後悔してしまいます~~~~
*笑えない話*
10年前に実家の父が亡くなった時、
お通夜の間中(3日間)夜は親しいもので寝ずに御線香の番をするのね・・・・・、
夜半になって、親戚が帰ると言うものだから
私が車でお送りしたの・・・・
そうしたら検問にあって免許証不携帯・・・・・あらら・・・
「すみません~~~!父が危篤なんです~~~~~」
「しかだないね・・・はやぐいがいん・・・気~つけんだよ」
って優しいおまわりさん!
でなんでこの話が出てくるかはご想像にお任せします・・・・・・・・ね
6.次にバトンを回す呑んだくれさん二人
呑んだくれさんなんているかなあ・・・・・?
ちょびママさん、バトン回んなかったらごめんね・・・。
どなたか、お酒の・・・忘れられない思い出があったら話してね
お口直しに・・・・・すみれとマーガレットなど しんみこ

すこしいたずらをしてみた・・・・・
あんなにすらっと咲いてるあなたを
こんなに短くしてしまったのは
まぎれもなくわたしです・・・
今日は一日
小さい小さいあなた
はなびらを・・・指でなぞるのがすきです
すっかり収まったその姿を
また、向きをかえたりして右から左から眺めています
ごめんね
いっとき わたしに付き合って・・・
その、あなたのなまえも気に入っているのです

赤ワインで煮た無花果コンポート!
日曜日にわずかな時間でつくりました・・・・・。
ほらね、写真のように安いワインで作るんだよ!
お鍋に並べた無花果が浸るくらいにワインを注いで、グツグツしてきたらアクを取って、
お好みの量の三温糖・・・・!

20~30分・・・とろ火で煮つめま~す。
2日程、冷蔵庫で寝かせた方が味がしみておいしいの


子どもの頃ね、小学校の帰りはいっつも道草・・・!
秋はどこそこに実りがあって、ほんとに嬉しい季節でした。
紫に熟れた「無花果」の実を半分にしてね、
中身のほうをひっくり返して食べたものです。
可愛らしいけれど・・・とっても苦い「姫りんご」、
真っ赤に光ってる「ざくろ」も懐かしい・・・。
あらら・・・またおもいで話・・・!
でもね、あの頃を思い出すと、きまって
背中のランドセルでカタカタいってた筆箱の音も・・・
ちゃんと記憶についてくるのです・・・・・。 しんみこ

ガーデンパーティーの全体写真(笑)・・・やっぱり上手く撮れないなあ~~