goo blog サービス終了のお知らせ 

まわる世界はボーダーレス

世界各地でのビジネス経験をベースに、グローバルな視点で世界を眺め、ビジネスからアートまで幅広い分野をカバー。

2023年のクリケット・ワールドカップで絶好のチャンスを逃したインド

2023-12-10 16:03:45 | インド
ODI形式による2023年クリケット・ワールドカップは、インドで10月5から開幕しました。クリケットの試合は伝統的な競技方法では5日間くらいかかるのですが、投球数等に制限を設け、1日(約7時間)で終了するようにした方式がODIです。さらに投球数を短くして約」3時間くらいで勝敗がつくようにしたものがT20という形式になります。こちらもワールドカップが開催されていますが、今年インドで開催されたものはODIのワールドカップでした。ODIのワールドカップは4年に一度開催されています。



10カ国が参加し、総当たり戦でグループステージを戦い、準決勝に進出したのは、1位インド、2位南アフリカ、3位オーストラリア、4位ニュージーランドでした。1位のインドは全戦全勝でした。名門イングランドは勝ち残れず、アフガニスタンはあと少しで準決勝に残れるところまで行きました。

準決勝を勝ち残ったインドとオーストラリア。その決勝戦は、11月19日に、グジャラート州のナレンドラ・モディ・スタジアムで開催されました。そこまで無敗で勝ち進んできたインドは、グループステージでオーストラリアに勝利しています。インドの勝利はほぼ確実でした。

世界ランキングの1位はインド。しかも10戦全勝。インドが準決勝でニュージーランドと戦ったのは11月15日、オーストラリアが南アフリカを破った試合は11月16日、決勝の11月19日まではインドのほうが1日分休養できています。オーストラリアは慣れない国での長期滞在で、しかも負傷者の数も多く、どうみてもオーストラリアは不利です。さらに、ここ数年、ワールドカップで勝利するのは、ほぼホスト国という事実もありました。

さらに2023年のインドは、いろんな出来事で国威が最高潮に盛り上がっている時です。



まず国際政治の分野では、今年インドでG20が開催され、モディ首相が政治的手腕を見せつけました。アフリカなどグローバルサウスをG20に引き込んだという功績が評価されていました。次にインドの無人探査機チャンドラヤーン3号が、8月23日に月面着陸に成功しました。南極に着陸したのは世界初でした。また人口が中国を抜き、インド映画のRRRがアカデミー賞で歌曲賞に輝きました。そして、クリケットでインドが勝利すれば、今年は大フィーバーになるはずでした。



さらに、決勝戦が行われるのは、モディ首相のお膝元のグジャラート州アーメダバード。13万2000人収容可能というこのスタジアムは、クリケットだけでなく、サッカーやフットボールの競技場と比べても世界トップクラスのスタジアムです。しかもそれが開催されるのが、インド最大の祭りであるディワリが終わった直後という盛り上がり最高潮のタイミング。

しかし、何ということか、インドはオーストラリアに敗北してしまうのです。オーストラリアはコイントスで後攻を選ぶのですが、先攻のインドは、次々とウィケット(アウト)を取られ、何とか50オーバーまで凌ぐのですが、ランの数は240。ウィケットの数は10でした。通常は打つのがうまい選手を前半に集めるのですが、インドは11人目の選手まで打順が回ってしまいました。

後攻のオーストラリアは、240以上のランを稼げば勝利となります。当初の予想ではインドは300以上のランを達成するとみられていたのですが、240は楽勝とは言わないですが、わりと達成可能な数字です。最初は、オーストラリアがそこまで行けないのではないかという感じもありましたが、二番手のトラビス・ヘッドがセンチュリーを達成します(100ランを稼ぐこと)。最終的には137ラン稼ぐのですが、規定投球数をまたずに241ランを達成して勝利してしまいました。



インドの落胆といったらありませんでした。勝てるはずの試合に、負けてしまったのですから。

インドのヴィラット・コーリが、今回のワールドカップを通してのMVPとして表彰されたのですが、決勝に負けていたのであまり嬉しそうではありませんでした。彼はこの大会で765のランを稼ぎ、ランの数ではナンバーワンでした。また平均ラン数も95.62というすごいものでした。ODIでの累積のセンチュリーの数(100ラン以上を達成すること)も、このワールドカップのニュージーランド戦で50を達成し、これまでインドのレジェンドのサチン・テンドゥルカルの記録を超えて、世界のトップとなっていました。



一回の試合で最も多くのランを稼いだのは、オーストラリアのグレン・マックスウェルでした。これはアフガニスタン戦で、負けそうな試合をこの選手の活躍で覆した試合でした。



あと、こちらはボウラー(投げる側)のランキング。いずれのカテゴリーもインドの選手がトップです。



インド選手の活躍は目覚ましいものがあったのですが、最後の決勝戦で不運に見舞われ、勝利を逃してしまいました。

ちなみに、今年、南アフリカで開催された女子T20ワールドカップもオーストラリアが優勝していました。



2024年に行われるワールドカップはT20が男女とも開催されます。男子が西インド諸島と米国の共同開催。女子がバングラデシュでの開催です。その翌年、はODIの男子がパキスタンでICCチャンピオンシップトロフィーという大会が予定されていますが、女子はインドでのワールドカップがあります。26年はT20ワールドカップの男子がインド・スリランカで、女子がイングランドで開催されます。27年は南アフリカ。ジンバブエ、ナミビアでのワールドカップ、そして28年はT20男子ワールドカップもありますが、ロサンゼルスオリンピックです。

2024年のT20ワールドカップ(男子)は、ロサンゼルスオリンピックの絡みもあって、アメリカがクリケットの国際舞台に登場してくるという重要なイベントになります。開催場所および時期はすでに確定しています。アメリカは3都市、西インド諸島は4都市で、期間は2024年6月4日から30日となります。参加国もすでに決まっています。

トータルで20カ国が参加するのですが、ホスト国は自動的に参加資格を持つので、アメリカと西インド諸島は参加します。また2022年大会での上位8カ国も自動的に参加。あとは国際ランキングの上位国から追加(今回でいうとアフガニスタンとバングラデシュの二カ国)。さらに地域予選の勝者が追加となります。日本はEAP(東アジアパシフィック)の地域予選のグループに入るのですが、2023年の予選で、EAPからはパプア・ニューギニアの出場が決まりました。

2024年女子T20ワールドカップはバングラデシュで開催予定ですが、参加国は、ホスト国としてバングラデシュが、2023年のワールドカップの上位6カ国(オーストラリア、イングランド、インド、ニュージーランド、南アフリカ、西インド諸島)、2023年のICCのT20女子世界ランキングから一カ国(パキスタン)残り二カ国は2024年に開催される予選を勝ち残った国となります。

この予選に参加できる国は、アイルランド、スリランカ、そして地域予選の勝者となります。日本は2023年の9月に行われたEAP(東アジアパシフィック)地区予選に参加したのですが、残念ながら勝ち残れませんでした。勝者はバヌアツでした。世界との壁はまだまだ高いですね。



こちらは最近のワールドカップ、そして今後の予定です。2028年にはロサンゼルスオリンピックでクリケットが公式種目で採用されています。世界ランキング一位という威信をかけてインドが金メダルを目指してくるでしょうが、オーストラリア、南アフリカ、ニュージーランドなども見ものです。もちろんクリケット発祥の国であるイングランドもプライドはありますし、アメリカ、西インド諸島は開催国の意地もあります。グローバルサウスの国の活躍も期待できますね。今後のクリケットの盛り上がりに注目していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドで開催中のクリケット・ワールドカップ2023の途中経過ハイライト

2023-11-13 15:57:57 | インド
2023年10月5日から始まったクリケット・ワールドカップ(ODI)も予選リーグが昨日で終了し、いよいよ、上位4チームによる決勝トーナメントが11月15日から始まります。日本では全く報道されないスポーツですが、2028年のロサンゼルス・オリンピックには公式採用される競技なので、動向を知っておくことは重要かと思います。

現在行われているクリケットの試合はODI(One Day International)と言って、競技時間が7時間くらいかかる形式のものです。ロサンゼルス・オリンピックで行われるものは、T20Iという形式のもので、約3時間くらいの競技です。T20Iのワールドカップも別に開催されているので、ちょっと複雑ですが、今回インドで開催されているものはODIのワールドカップです。

全部で10カ国が参加しています。上位7カ国は次の2027年の出場シード権を獲得するのですが、それ以外の国は戦って参加資格を獲得しなければなりません。前回の記事で、「英国の最下位が決定」と大変失礼なことを書いてしまったのですが、その後、3勝したので、かろうじて7位に入れました。

参加国すべてと対戦するので、予選リーグは全部で9試合あります。一つのチームは、1日1試合しかできず、また次の試合は数日をおいて行われるので、かなりの長期戦になります。最初の試合から今日まで一月以上経っていて、この間、インド各地のスタジアムで開催されるので、インド以外の選手は相当大変なのではと想像します。移動も疲れるし、また食事の心配もあります。長期間だと、お腹を壊す心配もありますし、病気にかかる心配もあります。そんな中で、ヨーロッパの選手や、オーストラリア、ニュージーランドなどの選手が頑張っているのは、それだけで敬服に値します。

快進撃を続けるインド



インドは今回のワールドカップの予選リーグを一位で通過しました。9戦全勝です。一位のチームは、四位のチームと戦い、二位と三位が戦い、それぞれの勝者が決勝で戦うのですが、インドは、11月15日にニュージーランドと戦います。これに勝ったチームは、11月19日の決勝戦で頂点に輝くことになります。インドはどのチームにも勝っているので、王者になれる可能性は高いのですが、運もありますので、楽観はできません。

こちらは、現在までのところのデータです。



左上のHighest Scoreというのは、一つの試合の中で一人の選手が獲得したランの数です。オーストラリアのグレン・マクスウェル選手が、前の記事でも紹介した対アフガニスタン戦で達成した201ランという記録です。その横のMost Runsは累積のランの数。インドのスーパースターのヴィラット・コーリ選手が594というラン数を達成しています。そしてMost Wicketsというのは、ウィケットを倒したりして、相手をアウトにした数が最も多い投球(ボウリング)をした選手。オーストラリアのアダム・ザンパ選手がこれに輝いています。

左下の45というのは、予選リーグで行われた試合数が45ということです。あと、準決勝二つと決勝を残すのみとなっています。その右のHighest Inning Scoreというのは1イニングの最多得点となります。ODIもT20Iも1イニングしかありませんので、一つの試合の中でのチーム最多得点となります。これは南アフリカの428ランです。428の右にスラッシュ5と書いてありますが、これはウィケットの数(アウトになった数)が5であったということを示しています。アウトの数が10になれば、そのチームのイニングは終了ということになります。

その右のBest Win Performanceというのは勝率です。インドは9戦して9勝していますので、勝率は100%です。こちらが、勝率のランキングです。



上位7カ国に入れたのは、インド、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、パキスタン、アフガニスタン、イングランドでした。最下位は負け数はオランダ、バングラデシュと同じですが、点差でスリランカとなりました。

レジェンドとなったインドのヴィラット・コーリ選手



先ほどの2023年ワールドカップでの累積ラン数でNo.1となっているヴィラット・コーリ選手ですが、実質的にインドNo.1のレジェンドとなったという評判です。これまでインドのトップ・レジェンドといえば、サチン・テンドゥルカル選手でした。ヴィラット・コーリ選手は現役のトップ選手として記録を塗り替えつつあります。



また、ヴィラット・コーリ選手は、インスタグラムのフォロワーが、現在、2億6千万を超えています。スポーツ選手としては、Chiristiano Ronaldo(6億1千万)、Lionel Messi(4億9千万)に次ぎ世界の3位。Justin Bieber (2億9千万)や、Taylor Swift(2億7千万)にも迫っています。

注目すべきアフガニスタンの活躍



アフガニスタンは、惜しくも決勝トーナメントには進出できなかったのですが、10チーム中6位という記録でした。イングランド、パキスタン、スリランカ、オランダには勝利し、オーストラリアにももう少しで勝てそうでした。国情を思えば、スポーツをやっている余裕などないはずと思われそうですが、クリケットの快進撃が国に希望を与えているという見方もできます。

アフガニスタンは次のワールドカップへの進出もできますし、また来年アメリカ+西インド諸島で開催される予定のT20Iクリケット・ワールドカップでも是非、活躍してほしいと思います。

そして、今回のワールドカップでは、是非インドに勝っていただきたいと思っています。今年は、G20、月着陸、インドの人口が世界一になったこと、そしてインド映画『RRR』の快挙などインドの年なので、ワールドカップ世界一もそれに付け加えていただければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリケット・ワールドカップ2023でのアフガニスタンとオーストラリアの伝説の試合

2023-11-08 18:21:20 | インド
2023年10月5日から11月19日まで、インドでクリケット・ワールドカップが開催されています。4年に一度開催のクリケットODIのワールドカップなのですが、今年はインドが開催国です。世界の10カ国が参加して、インド各地で試合が行われているのですが、11月7日にムンバイで開催されたアフガニスタンとオーストラリアの試合が素晴らしかったので、それについて語っておきたいと思います。

その前に、クリケットと言ってもあまり日本では人気がないので、このワールドカップのこともほとんど知られていないので、まずこれについて説明しておきたいと思います。

クリケットの国際試合は以下の3つのフォーマットで行われています。



一番左の「テスト」というのがクリケットの最も伝統的な試合形式です。基本的に2チームのみの対戦で、5日間をかけて戦います。もちろんランチタイムやティータイム(英国発祥のスポーツなのでこれは重要)があります。

しかしこんなに長期間の試合では、ワールドカップのような試合は不可能です。で、試合結果が1日で出るようにODI(ワンデイ・インターナショナル)という試合形式ができました。投球は6球で1オーバーという単位になっているのですが、1イニングの投球数を300球(50オーバー)と制約することで、試合が1日(約7時間)で終わるようにしました。この投球数に達しなくても、アウトの数が10になれば、そのチームの攻撃は終了します。

ODIの形式によるワールドカップは男子が1975年から開始しました。女子のワールドカップは何とそれよりも早く、1973年に開始しています。今回、インドで開催されているのはこのODI男子のワールドカップで、13回目のものになります。参加国は10カ国。総当たり戦で、上位4カ国が準決勝に進みます。また上位7カ国は次の2027年のワールドカップ出場のシード権が得られます。

T20I(トゥエンティ・トゥエンティ・インターナショナル)というのはさらに試合時間を短くできるようにした試合形式で、1イニングの投球数を120球(20オーバー)と制限しています。こちらもアウトの数が10で攻撃は終了です。T20と最後のIを付けずに使われることも多いです。男子のT20のワールド・カップは2024年にアメリカと西インド諸島合同で開催される予定です。また2028年のロサンゼルスオリンピックで採用されるクリケットはT20Iのフォーマットで開催されます。



上の図は、男子の国別ランキングです。T20I、ODI、Testと3種類の世界ランキングがICC(国際クリケット連盟)のサイトに出ています。どのカテゴリーもインドが世界の一位です。ちなみに日本はT20Iでは世界ランキングは50位です。アジアやオセアニアは世界のトップクラスの国が揃っているので、オリンピックの予選を勝ち抜くのも大変です。

こちらは女子のランキングです。



女子は「テスト」の試合は行われないので、ODIとT20Iだけですが、どちらもオーストラリアが世界ランキングのトップです。日本は世界ランキングの51です。女子もアジア圏は強敵揃いですね。

さて現在インドで開催中のワールド・カップのお話です。



参加国は、インド、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、英国、オランダ、パキスタン、アフガニスタン、バングラデシュ、スリランカの10カ国。まもなく準決勝が始まりますが、前回優勝国の英国はすでに最下位で敗退しています。インドは、これまで全勝している唯一の国で、準決勝進出をいち早く決めています。11月7日の試合でアフガニスタンに勝ったオーストラリアも準決勝に進むことが決まりました。

アフガニスタンがクリケットのワールドカップで活躍しているというのは、日本ではほとんど知られていない事実かと思います。アフガニスタンといえば、難民の話とか、タリバンの話ばかりで、クリケットが強い国という印象はほぼないかと思います。が実はクリケットの強い国なんですね。

今回のワールドカップでも、英国、パキスタン、スリランカ、オランダに勝利し、オーストラリアに勝てば、準決勝進出への希望があったのですが、残念ながら負けてしまいました。

オーストラリアとの試合に先立って、インドのクリケットのレジェンドのサチン・テンドルカルがアフガニスタン・チームを訪問したというニュースがありました。



中央のグレーのポロシャツを着た人物が、インドでは誰もが知る伝説のプレーヤーのサチン・テンドルカルです。インドのナショナルチームのキャプテンでもありました。どういう経緯で、彼がアフガニスタンチームを訪問したのかはわかりませんが、ニュース報道によれば、彼のアドバイスのおかげで、強敵オーストラリアを撃退するためのヒントを得たということです。

「遠くに飛ばす」とかは考えず、ボールに集中することが重要だというアドバイスだったそうです。そのおかげで、アフガニスタンのイブラヒム・ザドランは、この試合で、アフガニスタン・チームとしては初のセンチュリーを達成してしまうのです。



センチュリーというのは100ランということです。野球とかは「点」を競い合いますが、クリケットでは「ラン」を競い合います。野球だと走者がいない場合のホームランは1点ですが、クリケットでのホームラン(ノーバウンドで外周の境界線を超える)は6ラン、ゴロで境界線に到達した場合は4ランとなります。

一人のバッツマン(野球でいうバッター)はアウトにならない限り、延々と打ち続けられるので、ランを稼いでいけば100ラン=センチュリー達成も可能ということになります。しかし、センチュリー達成というのは快挙には違いありません。

イブラヒム・ザドランのセンチュリーのおかげもあって、先攻のアフガニスタンは291ランという圧倒的なランを稼ぎ出します。対するオーストラリアはこれ以上のランを達成できないと負けになってしまいます。これは相当なプレッシャーです。

バッツマンの後方のウィケットにボールを当てたり、ノーバウンドの飛球をキャッチしたりするとアウトになって、アウトが10になるとそれで攻撃が終了してしまいます。オーストラリアは数十球で次々とアウトを取られます。また球数もどんどん減っていきます。91ランの時点で、アウト数は7になってしまっていました。このままいけばアフガニスタンの勝利はほぼ確実でした。

ところが、ここで奇跡が起こります。オーストラリアの6番手の選手として登場したグレン・マックスウェル(Glenn Maxwell)が、まるで映画のような活躍をするのです。



何と、マックスウェルが201ランという歴史的な大記録を達成してしまうのです。しかも、途中、脚が痙攣して、走ることもままならない状態になってしまいました。しかし、彼はほぼ片脚で、6ランや、4ランを量産していきます。そして、ついにアフガニスタンに逆転勝利してしまうのです。規定投球数もあと20数球でつきる寸前でした。またあと3つアウトになればそこで試合は終了してしまうことろでした。信じられない展開で、オーストラリアの準決勝進出が決まりました。そしてアフガニスタンの準決勝への道が閉ざされました。

しかし、アフガニスタンがクリケットで頑張っているという事実、そしてこういう試合が行われたという事実を知ることができてよかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもジュリエットが死ななかったら、という設定で始まる最高に楽しいミュージカル

2023-10-20 22:20:16 | シェイクスピア
2023年9月29日、中秋の名月がたまたまスーパームーンと重なった日、シンガポールのマリーナベイサンズのシアターで上演されていたミュージカル『&Juliet』を見ました。ロンドンのウェストエンドで上演され、ニューヨークのブロードウェイでヒットし、トニー賞にノミネートされ、オーストラリアで上演されていた後に、シンガポールでも上演されたものです。

約2年ぶりに、長年住んでいたシンガポールに旅行すると決めたのは、実は、このミュージカルがシンガポールにやってくるからと言っても過言ではありませんでした。ウェストエンドや、ブロードウェイでのトレーラーやインタビュー映像がYouTubeに上がっていたのを観て、この作品は何としても観たいと思っていたのです。

このチャンスを逃したら、ロンドンかニューヨークに行かなければならない。しかも一年中やっているわけではない。シンガポールでこのミュージカルが上演されるというタイミングは逃すべからざる運命的なタイミングだったわけです。

期待に違わず、というか期待以上に、この作品は素晴らしいものでした。あまりに素晴らしかったので、私と妻は、すぐに、滞在中にもう一度観ようと決め、結局、2度観ることになりました。

最初は、3階バルコニー席の最前列で観たのですが、もっと近くで観たいという気持ちになり、一階席の右の端の前から数列目の席を取りました。後ろを見ると、ちらほらと空席があるのが残念でした。シンガポールの人たちはこんなに素晴らしいものをなぜ観ないのか、と憤りさえ感じたのでした。

ジュリエットが死なず、自分の生きるべき道を見出すというストーリー



ネタバレになるので、ストーリーを知りたくない方はこれ以降は読まれないほうがよいかと思いますが、ストーリーを知っていてもこの作品の素晴らしさが損なわれるということは決してないと思います。

この作品はウィリアム・シェイクスピアが書いた『ロミオとジュリエット』を下敷きにしています。元のストーリーでは、運命の導きによって出会ったロミオとジュリエットは、お互いの家が敵同志なのに、恋に落ちてしまいます。途中は端折りますが、最後の悲劇的結末はあまりにも有名です。眠り薬で仮死状態にあっただけなのに、ジュリエットの死を目撃したロミオは服毒して死んでしまいます。やがて目覚めるジュリエット。ロミオが死んでしまっているのを知り、短剣で自ら命を絶つという運命のすれ違いの悲劇です。

実は、このミュージカルには、原作者のシェイクスピアとその妻、アン・ハサウェイが登場するのです。これがまた面白いのですが、『ロミオとジュリエット』の作品を書き上げたばかりのシェイクスピアが、妻の前で、あらすじを解説します。アンは、最後にジュリエットが死んでしまうという箇所だけが気にいらないと主張します。そして、夫のシェイクスピアにその箇所を強引に書き換えさせるのです。

ジュリエットは、短剣で自害する直前で躊躇し、生き延びてしまいます。シェイクスピアがそのように書き換えてしまったからなんですが、その後、ロミオの葬式があって、彼が生前付き合っていた元カノらが何人も(元カレも!)葬儀に参列したりします。軽薄な遊び人だったことがバレてしまいます。ジュリエットに囁いていたような愛の台詞を他の何人にも言っていたのです。ジュリエットもびっくりです。ジュリエットの両親は、ジュリエットに尼寺に行くよう命令を下します。もちろんジュリエットは尼寺で一生を終えたくははありません。

ここで、ジュリエットの友達として登場するのが、メイというノンバイナリーの登場人物。何でも相談できる親友という設定です。そしてもう一人、シェイクスピアの妻、アン・ハサウェイ自身がエイプリルという役で、もう一人のジュリエットの友達として登場してしまいます。ジュリエット、メイ、アン(エイプリル)は、乳母(ナース)のアンジェリークと共に、尼寺に送り込まれるのを避けるため、ベローナを抜け出して、パリに行く決断をします。

パリに行く馬車(というか自転車)の運転手として登場するのがシェイクスピア自身です。このミュージカルでは、シェイクスピア夫婦が至るところに登場するのが面白いのですが、この作家夫婦のギクシャクした関係の修復というストーリーももう一つのストーリーとして進行していきます。

パリにつくと、ある館でパーティーが開催されていて、そこにジュリエットたち一行が潜り込みます。パーティーを主催していたファミリーの父親はランス。そして気弱な息子のフランソワ。父親のランスは、息子のフランソワにパーティーで結婚相手を見つけるか、さもなくばスペインとの戦場に行けと命じています。フランソワはどちらも気乗りがしません。そんな中で出会ってしまうフランソワとジュリエット、そしてフランソワとメイ、さらにはランスとアンジェリーク(何とジュリエットの乳母のアンジェリークは前職ではランスの家で乳母として働いていた)。

ジュリエットはフランソワの悩み(戦争には行きたくないということ)を解決するために、フランソワと結婚することを提案し、結婚式が行われることになってしまいます。でもジュリエットの親友のメイは、フランソワを気にいってしまっています。さらに、父親のランスは妻と死別していて、久々に会ったアンジェリークに恋心をいだいてしまいます。そんな状況で迎えるフランソワとジュリエットの結婚式。

そこに、何と、死んだはずのロミオが蘇って登場してきます。シェイクスピアの妻のアンの知らない間に、シェイクスピアが勝手に、ロミオの復活を書き足してしまうのです。実は、毒薬の効き目が弱く、眠りから覚めてしまったとの設定です。ボンジョヴィの『It's My Life』を歌いながら、満面の笑顔で上空から登場するロミオ。再び命を得たことの幸せ、そして再びジュリエットに会えた幸せを、身体いっぱいで表現して、この歌を歌います。

それを見て、ジュリエットが発する言葉が “Shit!”。絶妙な間です。こんなぐちゃぐちゃの状況の中で、何で、よりによって死んだはずのロミオまでが登場してくるんだというカオス状態。ジュリエットは気持ちの整理がつきません。

一方、結婚式を盛り上げるために男たち(フランソワ、ランス、メイ、そして変装して結婚式に潜り込んでいるシェイクスピアとロミオも)が歌うバックスリートボーイズの“Everybody"。ステージはハイテンションのコンサート状態です。しかしその後、花婿であるはずのフランソワがまさかの告白。自分が選ぶのはジュリエットではなく、メイだという爆弾発言、しかも自分の結婚式の最中に!

ジュリエットはいたたまれず、その場を逃げ出します。やがてロミオと出会い、打ち解けて話をします。その間に、これまでぎくしゃくしていたシェイクスピアとアンの関係も、このドタバタを通して修復していきます。

ジュリエットは、自分の道は自分自身で選ぶということを決意し、最後は見事なハッピーエンド!素晴らしいミュージカルでした。

90年代以降のポップスの名曲が絶妙なタイミングで登場するミュージカルはもはや音楽コンサート

ストーリーも面白いのですが、次から次へと登場する90年代ポップスが、ストーリーにぴったりで、絶妙なタイミングで登場します。バックストリートボーイズ、ブリトニー・スピアーズ、ボンジョヴィ、デミ・ロヴァート、ケイティ・ペリーなどのヒット曲が使われています。

実はこれらの曲、作曲したのは、マックス・マーティンというソングライター。この人がこんなにすごい曲を一人で作っていたのは驚きです。



上の画像の左側がマックス・マーティンです。数々の賞を受賞していて、米国でのヒットシングルの数は、ポールマッカートニーとジョンレノンに次いで多いとのこと。また、このミュージカルで登場する曲は、内容も歌詞もストーリーに見事にハマっているのです。まるでこのミュージカルのために書き下ろされた曲のような気さえしてしまいます。

こちらがこのミュージカルで登場する曲のリストです。



こちらは前半に使用された曲のタイトル、原曲の歌手名、そして劇中で歌うキャスト(オレンジ色)です。



こちらが後半の曲。歌詞が言葉がオリジナルとは違ったコンテキストで登場し、それが妙にマッチするので、めちゃくちゃうけていました。

たとえば、ブリトニー・スピアーズの“I'm not a girl"を、ジュリエットの友達のメイが歌うのですが、これも秀逸です。原曲が、少女(girl)と大人の女性 (woman) の狭間の存在を歌っているのですが、ノンバイナリーのメイが歌うと、歌詞がそのままで、女でもない、男でもない、その中間で悩む存在というメッセージになります。

たまたま私たちが観た観客も、ゲイの人やノンバイナリーの人がかなり目につきました。彼らから(彼女らから)したら、このミュージカルの内容はとても勇気づけられるものだったのではないかと思います。

命を与えられ蘇ったロミオが歌う“It's My Life"とか、ランスとアンジェリークの老齢カップルが歌う“Teenage Dream"など、どの曲も見事なタイミングで登場するので、実に面白かったです。

ステージの最初と最後にジュークボックスが象徴的に登場していますが、これらの曲がまるでジュークボックスから聞こえてきたかのような、そんなノスタルジックなイメージを持たせようとしていたんですね。

ステージの中央部が回転するという仕掛けも何度かありましたが、これも昔のレコードのターンテーブルをイメージしていたのかもしれません。

キャストの演技力、歌唱力、ダンス力が素晴らしく、キャステイングもダイバーシティを意識



シンガポール公演は、オーストラリアのキャストを中心に構成されていました。ロンドンもブロードウェイも主役のジュリエットは黒人の女性でしたが、今回のジュリエットを演じたロリンダ・メイ・メリポールさんは、オーストラリアのクィーンズランド州の原住民族のクーンカリ(Kuungkari)という人種だそうです。アジア人っぽい雰囲気なのですが、素晴らしい演技力、歌唱力、ダンス力でした。発音、発声、声量、リズム感、セリフの表現力、演技力などすべてが素晴らしかったです。

当日、会場で買ったパンフレットを見ていて、一つ感動したのは、キャストの名前の下に(he/him) とか、(she/her) とか (they/them)という表記があることでした。以前、別の記事でノンバイナリーに関する話を書いたことがあるのですが、ノンバイナリーの人々は性別をはっきりさせるような代名詞を嫌がります。その場合、三人称単数のthey/themというのを使うのです。つまりthey/themと書いてあるだけでノンバイナリー(あるいはLGBTQ)という意味になるのです。。



これを見ると、ロミオもメイもthey/themです。他にも何人かthey/themがいます。フランソワ役は、意外にもhe/himなんですね。ランス役のヘイデン・ティーさんは、he/him/they/themという表記ですが、これはどういうことなんでしょうか?いわゆる両刀使い?バイセクシャル?ちょっと謎です。

あと上の画像の右下のベンボーリオ役のライリー・ギルさん。この人、女性かと思っていて、ロミオの親友ベンボーリオを女性という設定でやっているんだと思ったのですが、これを見ると、they/themなんですね。またこの画像では切れてしまっているのですが、解説を見ると、“Riley is a Queer non-binary performer"と書いてあります。クイアーでノンバイナリーのパフォーマー。LGBTQの最後のQです。

Rileyという名前が男の子の名前だけかと思って調べてみたら、女の子につけるケースも多く、中性的な名前のランキングのベスト5に入っている名前のようですね。

ロミオの親友も、ジュリエットの親友もあえてノンバイナリーという設定のこのミュージカル、実にダイバーシティーを意識しているんですね。

日本では味わえない西洋風のノリと、エレガントな開演前とインターミッションの雰囲気



観客に西洋人が多かったので、客の反応で客席とステージが一体化し、非常に盛り上がりました。ところどころ、音楽コンサートのような雰囲気になったりもしました。また最後はスタンディング・オベーションで、かなり多くの観客が踊り出していました。こういう雰囲気はなかなか日本の劇場ではない気がします。

また、開演前やインターミッションでの雰囲気も素敵です。これまで何度か西洋人の観客の多いミュージカルをシンガポールで観ていますが、開演前には、広々としたロビーで飲んだり、スナックをつまんだり、おしゃべりしたり、写真を撮ったりして過ごすのがとても楽しいです。

今回は、私は最初は白ワインとポップコーンを、2度目はシャンパンを飲みました。何かパーティーに参加しているような雰囲気がして、ちょっとワクワクします。こういう優雅な雰囲気はなかなか日本では味わえないですね。

ミュージカルの内容もそうなのですが、観客の雰囲気、始まる前からの雰囲気など含めて、素晴らしい体験でした。シンガポールで、日本人の知り合いや、シンガポール人の知り合いに「絶対見るべきだ」と言ったのですが、私がいくら言っても、残念ながら説得力がなかったです。

この演目は、言葉の問題もあり(そもそもこれらの洋楽の楽曲の歌詞は日本語翻訳では無理)、もし見事に翻訳できたとしても、これだけの演技力と歌唱力を持ったキャストを揃えることは難しいと思います。また、もし海外キャストをそのまま日本に連れてきて上演できたとしても、観客との一体感と反応を再現することは無理なのではないかと思います。

シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』の原作からは大きく逸脱した作品ではありますが、シェイクスピアの喜劇で表現したかったことはこういうことではないのかと思えるような作品でした。シェイクスピアの時代にはなかった音楽と現代的な設定で再構築した、この新しい物語が与えてくれた感動は、シェイクスピア喜劇の本質のような気がしました。

シェイクスピアの時代は、言葉と演技力に頼るしかなかったのですが、今の時代はいろいろな要素を総合芸術として使うことができます。あらたなツールを使って、シェイクスピアが表現したかったものを現代に再生できたのではないか、とそんなことを感じました。

日本人でこのミュージカルをご覧になった方、あるいはこれからご覧になる可能性のある方は少ないかと思うのですが、あまりに素晴らしく、これは歴史に残しておくべき作品なのではないかと思ったので、ここに紹介させていただきました。これを再び、どこかで観ることができるのだったら、ロンドンにさえも飛んでいきたいという気持ちです。チャンスがある方は是非、ご覧になっていただければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の広告業界はどのように変化しているのか

2023-10-08 22:07:23 | 広告
先日、明治大学で定期的に開催されている「グローバルマーケティング研究会」の例会があり、世界最大の広告代理店グループ、WPPの中の「グループM」というメディアエージェンシーの大森健一郎さんが、広告業界の状況に関して講演をされました。大森さんは、マツダ自動車からADKに移られ、アムステルダムや上海でも勤務されていた方です。ADKはWPPグループにも入っていたことがあるので、世界の広告業界の変遷とともに生きてこられたような方なのですね。

私が長年勤めてきたのは、海外向けの仕事がメインの日系の広告代理店でした。1980年代には、TBWAと提携をしていたこともあるし、ヨーロッパやアメリカにもたびたび出張する機会がありました。当時は、海外の広告業界の本もいろいろと読みあさっていたし、海外の広告業界紙をウォッチしていました。ここ数年、広告業界のグローバルトレンドからは遠ざかっていましたが、今回の大森さんのお話を伺い、昔の記憶が蘇ってきたわけです。

この記事を書いている途中、1週間ほどシンガポールに行くことになり、旅行中に記事をアップしようと思っていたのですが、結局は帰国してからアップすることになってしまいました。

実はシンガポール滞在中に、電通シンガポールの元社長の紹介で、急遽打ち合わせをすることになった現地広告代理店の社長が、元オムニコムでアジアパシフィックでM&Aを仕掛けていたキーマンだと知り、これがセレンディピティーというやつかと思ったわけです。

この社長は、シンガポール人なのですが、オムニコムの媒体エージェンシーのOMDに数年在籍していて、オムニコムでM&Aを担当、ニューヨークのオムニコム本部でも働くことを勧められたそうですが、それは断ったとのことでした。この人も世界の広告業界の歴史とともに生きてきた人だったわけです。

世界の広告業界は目まぐるしく変化しているので、自分自身のための情報整理という目的で、このような記事を書いてみました。このような内容に興味を持つ人はそれほど多くないかと思いますが、何かの参考になればと思います。

世界の広告業界の変遷

20世紀の広告業界の歴史は、ニューヨークのマジソンアベニューと、ロンドンが中心で、J.ウォルター・トンプソン、サーチ&サーチ、オグルヴィー&メイザー、ヤング&ルビカム、マッキャン・エリクソン、DDB、BBDO、レオ・バーネットなどが業界に君臨していました。

やがて、アメリカでは、ニューヨーク以外にも、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ミネアポリス、オレゴンなどの都市で、ホットショップと言われる小さなクリエイティブ会社が、斬新なクリエイティビティで、広告業界に登場してくるわけです。

そのようなホットショップの代表格が、シャイアット・デイだったり、TBWA、ファロン・マケリゴット、そして、グッビー・シルバースタイン&パートナーズ、ワイデン・ケネディーなどがあります。

20世紀後半から最近まで、広告業界のM&Aが目まぐるしく進展し、うっかりしていると、どことどこが合併したのかがよくわからなくなっていたので、自分の理解をキャッチアップするために、図式化してみたのが冒頭の図です。

広告会社は、WPPやオムニコムなどのホールディング会社が老舗広告代理店を次々と吸収していくのですが、一番上の図は、現在のトップ10の広告代理店を並べてみたものです。世界の広告業界の4大グループは、WPP、オムニコム、ピュブリシス、インターパブリック(IPG)です。その周辺にあるのが、電通グループであり、アクセンチュア、デロイト、PWCなどのコンサルティング系です。あとは、IBM系だったり、ブルーフォーカスという中国の会社だったりします。

昔の広告業界からすると、全く異なった企業名ですよね?おまけに、アクセンチュアとか、デロイトなどコンサル系の企業が広告代理店として電通と同等の規模となっています。コンサル系の会社は、デジタル広告だけをやっているのかなと思っていたら、アクセンチュアは、今をときめくクリエイティブショップのDroga5を買収していたんですね。クリエイティブの分野でもパワーを増強しているようです。

しかも、Droga5の創立者のクリエイターのデイヴィッド・ドロガが、アクセンチュア・インタラクティブのCEOに就任していて、2022年4月には社名をアクセンチュア・ソングと改名しています。

従来の名門広告代理店は合併することでかろうじて規模を保っている感じですが、それをコンサル系が追い上げているという構図です。単独の会社規模では、もはやコンサル系が優位に立っているのですが、大手代理店はホールディング会社の規模で業界での優位を維持している感じです。

ホールディング会社の名前だけだと、実際にどのような広告代理店が入っているのかわかりませんよね?というわけで、4大グループの広告代理店構成を見ていきたいと思います。これらは、現時点での情報をもとに作ったものですが、業界は刻一刻と変化しているので、皆さんがご覧になる頃には状況が異なっているかもしれませんが、ご容赦ください。また、グループ企業のすべてを網羅しているわけではありませんので、そのへんも重要な企業の漏れがあったら、申し訳ありません。

英国発祥の世界最大のWPPグループ



ワンダーマン・トンプソンというのは、広告代理店の老舗のJWT(Jウォルター・トンプソン)とワンダーマンが合併してできた会社です。以前、「電通ワンダーマン」という会社がありました(現在の電通ダイレクトソリューションズ)。オグルヴィーは、元々はオグルヴィー・メイザーという名前の会社でしたが、現在はオグルヴィーという名前になっています。

グレイという老舗代理店は、日本で大広と合弁会社「グレイ大広」という会社を作っていましたが、1999年に合弁を解消。グレイワールドワイドとなっていましたが、サンフランシスコを拠点として世界展開していたデジタル系のAKQAに吸収されていました。

かつては日本に「電通ヤング&ルビカム」という広告代理店がありました。電通とアメリカのヤング&ルビカムの合弁の会社でした。VMLY&Rという広告代理店の後半のY&Rというのがヤング&ルビカムの名残です。

WPPのような大手ホールディング会社は、広告代理店だけでなく、マーケティングコミュニケーションに関わるあらゆる機能の会社を傘下に持とうとします。ブランディング系の会社、マーケティングコンサルタンシー、メディアエージェンシー、PR会社などです。

ランドーアソシエイツは世界的に有名なブランディングの会社です。フィッチも同様なのですが、これが「ランドー&フィッチ」と一つの会社となって、WPPの中にいます。

カンターはマーケティングや調査の会社です。そしてグループMはメディア・エージェンシーですが、この中にマインドシェア、エッセンス・メディアコム、ウェイブメイカーなどの世界的に大手のメディア・エージェンシーが含まれています。

図の一番下の段はPR代理店なのですが、ここも世界的に有名なPRエージェンシーが名を連ねています。ヒル&ノールトンとパブリック・ストラテジーズが合併して、ヒル&ノールトン・ストラテジーズになっています。オグルヴィーPR、FGSグローバル、BCWとPR系も錚々たる会社ばかりです。最後のBCWは、バーソン・マステラと、コーン・ウルフというそれぞれ老舗PRエージェンシーが合併してできた会社です。

WPPはロンドンを拠点に(登記上はアイルランドですが)、マーティン・ソレル(現在はWPPを去っていて、S4キャピタルという独自のエージェンシーを作っています)という英国人が作り上げた、広告業界の大帝国と言えるかと思います。

ニューヨークで生まれたオムニコム



ニューヨークの広告業界の合従連衡で誕生したのがオムニコムです。DDB(ドイル・デーン・バーンバック)と、ニーダム・ハーパー、BBDOの合併のニュースは、当時の広告業界を震撼させました。TBWAはパリを拠点とするヨーロッパ系の代理店でしたが、アブソルートウオッカの米国キャンペーンをきっかけに世界的なエージェンシーネットワークとなっていきます。TBWAは世界各国のローカル広告代理店を次々と買収していくのですが、それが丸ごとオムニコムの傘下に入ることになります。

アップルの広告で一世を風靡したロサンゼルスのシャイアット・デイは、TBWAに買収され、TBWAシャイアット・デイとなりますが、オムニコムに吸収された形となりました。

日本のTBWA博報堂は、TBWAと博報堂の合弁の会社です。

GS&P(グッビー・シルバースタイン&パートナーズ)は、サンフランシスコを拠点とするクリエイティブエージェンシーでしたが、オムニコムの傘下となっています。

DASグループはマーケティングエージェンシー、インターブランドは世界的に有名なブランディング会社です。OMGはオムニコムのメディアエージェンシーですが、OMD、ハーツ&サイエンス、PHDなどのメディアエージェンシーが含まれています。

PRエージェンシーもいくつもあり、フライシュマン・ヒラード、ケッチャム、MMC、ポーター・ノヴェリなどの会社があります。

オムニコムはWPPに次ぐ世界第二位のグループですが、こちらもオムニコム帝国という感じです。

フランスが作りあげた世界帝国、ピュブリシス



ピュブリシスは、パリを拠点とするネットワークですが、ピュブリシス・サピエント、レオ・バーネット、サーチ&サーチ、BBHなどのクリエイティブエージェンシーを傘下に持っています。ピュブリシス・サピエントは、サピエント・ニトロ、レーザーフィッシュ、DMB&B(ダーシー・マシアス・ベントン&ボウルズ)などをピュブリシスに吸収統合したものです。

サーチ&サーチは英国のサーチ兄弟が作った世界的なクリエイティブエージェンシーですが、アメリカのファロン(元はファロン・マケリゴット)も吸収していました。

ピュブリシスは他にデジタル系のMSLとメディアエージェンシーのピュブリシスメディアを持っています。ピュブリシスメディアの中には、スターコムやゼニスなど老舗メディアエージェンシーなどが含まれています。

4大ネットワークの一つ、インターパブリック(IPG)



インターパブリックグループの中核になっているのはマッキャンとFCBですが、マレン・ロウ・グローバル、R/GAなどが含まれています。マレン・ロウ・グローバルの中には、ロウ&パートナーズ、アミラティ・プリス・リンタス、マレンなどが含まれます。いずれも由緒あるエージェンシーばかりです。

デジタルやエクスペリエンス・エージェンシーとして、MRMやモメンタムなどがあります。またメディア・エージェンシーとしてUMがあります。

PRエージェンシーとしては、ウェーバー・シャンドウィックがあります。

これ以外に、電通や、コンサル系の代理店があります。またWPPの創始者のマーティン・ソレル率いるS4キャピタルの動向も見逃せません。

広告業界のレジェンドたち



世界の広告業界を牛耳ってきたレジェンドたちです。これ以外にも多くのレジェンドがいて、誰を入れるべきかは悩むところですが、とりあえず私の個人的な印象でリストアップしてみました。

広告代理店のありかた自体も変化の途上にあり、「広告」という言葉自体もこのままでいいのかという議論もあります。業界は今後ますます変化していき、20世紀の広告業界を作ってきたレジェンドたちの功績もどんどん過去のものになっていきます。

会社の名前に残っていたレジェンドたちの名前さえも、次々と消え去っていくのが何とも悲しいですが、どんなに業界が変化していっても数多くの天才たちが広告を通して世の中を面白くしていたという事実は決して忘れてはならないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする