まわる世界はボーダーレス

世界各地でのビジネス経験をベースに、グローバルな視点で世界を眺め、ビジネスからアートまで幅広い分野をカバー。

インドの新型コロナの状況はどうなっている?

2020-08-30 16:03:04 | インド

インドのコロナの状況に関しては、日本のマスコミではあまり報道されないのですが、8月の終わりの時点での現状をざっと整理してみたいと思います。

昨日の8月29日の土曜日、インド政府は、9月からのUnlock 4.0のガイドラインを発表しました。Unlock 4.0について説明する前に、LockdownからUnlockに至る経過を振り返ってみましょう。



インドでは3月25日から、世界最大規模のロックダウンが実施されました。それはPhase 1からPhase 4まで延長され、5月末で終了します。

6月1日からUnlock 1.0ということで、規制が緩和されていくことになるのですが、8月末の時点でUnlock 3.0が終わり、9月からUnlock 4.0になるというところです。

Unlock 4.0では、それまで運行が中止していたメトロ(地下鉄)が9月7月から運行を開始する予定です。マスク着用とか、ソーシャルディスタンスとか規制は行われるようですが。あと、9月21日から、それまで禁止されていた、スポーツ、宗教、アカデミック、エンターテインメント、政治などのイベントが、上限100人を限度に開催が認められることになりました。学校や、大学、プールなどは閉鎖が継続します。

実際の状況は、地域毎に異なっているようですが、8月27日にTimes of Indiaに、17都市の状況の比較を発表しました。



ショッピングモール、映画館、ホテル、レストラン、酒屋、サロン、ジム、スポーツハブ、公園、メトロ鉄道、都市バス、ローカル鉄道、タクシー、空港、学校、大学、オフィスの17項目について比較しています。緑がオープン、赤が閉鎖、オレンジが規制つきでオープンという区分けです。

17都市は、インド各地の主要都市ですが、ここに出ている都市を地図に入れてみるとこんな感じになります。



Times of Indiaによれば、ベンガルール(バンガロール)が最もオープンで、デリーが二位、最下位はチェンナイということです。地域により、対応はかなり違うようですね。

インドの感染状況も地域によって大きく異なります。こちらに8月27日時点の州別の感染者数のデータがあります。棒グラフの赤色が現在の感染者数、緑が回復した人、黒が死者です。



データソースは、8月27日のStatistaです。

最も感染者が多いのは、ムンバイのあるマハラシュトラ州。二位は、アンドラプラデシュ州(タミルナドゥの北の南インド東海岸の州)、三位はベンガルール(バンガロール)のあるカルナタカ州、四位はチェンナイのあるタミルナドゥ州です。

インド全体では、8月29日時点で、累積の感染者数が346万1240人となっています。感染者数では、アメリカ、ブラジルに次いで世界第三位。一日の感染者数は、29日時点で、7万6千665人で世界のトップ。

こちらはインドの一日の新規感染者のグラフですが、急激な伸びはないものの、まだ伸びている感じですね。



マハラシュトラ州の新規感染者のグラフはこちら。



まだまだ伸びていますね。

こちらはタミルナドゥ州。伸びてはいませんが、減ってもいません。



カルナタカ州です。



こちらはハリアナ州。数は少ないのですが、急激に増えています。



そしてこちらはデリー。



ピークは過ぎて減っていますが、8月末に徐々に増えているのが気になります。

で、インドの一日の死者数のグラフがこちら。



一日の死者数は1000人前後です。

全感染者における死亡者の比率をCFR(Case Fatality Rate)というのですが、8月29日時点で、インドのCFRが1.82%。じつは日本のCFRは現在、1.89%なので、日本よりもCFRは低いということになります。



こちらのグラフは、縦軸が死者数、横軸が感染者数で、斜めの点線がCFRのレベルなのですが、インドは日本とほぼ同じCFRのレベル上にいますね。

こちらのグラフは、8月28日時点の、二週間での感染者数の伸びを色分けで示しています。青が減少中の国、赤系統が増えている国。色が濃いほど伸び率が高いということです。インドは伸びてはいるものの、伸び率は急激ではないということですね。フランス、イタリア、ミャンマー、アフリカのいくつかの国が気になります。



下のグラフは100万人あたりの、二週間の感染者数。インドはピンクですが、南米が心配ですね。



次は100万人あたりの、二週間の死者数の地図。これも中南米が心配です。



インドは世界でも最も厳しいロックダウンを大規模に行ってきた国なのですが、感染者はまだまだ増えています。ロックダウンをしなければ、もっととんでもない状況になっていたのかもしれませんが。

インドでは、Aarogya Setu(収束への橋)というコンタクトトレーシングのスマホアプリが4月から使用されています。さすがITの国です。



一方、インドも経済への打撃は大きく、失業者の数は一時は1億2000万人とも言われましたが、7月には失業率は7.4%に回復しているようです。ただインド国内の産業を支えているのは、膨大な数の出稼ぎ労働者。田舎に帰ってしまった労働者がまだ戻れないので、労働力不足で工場や都市の産業が影響を受けているようです。

しかし、新型コロナが収束の兆しを見せ始めれば、インドは、その潜在力を発揮し、世界の経済を牽引するようになる日も近いと思います。新型コロナが早く収束するのを祈っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイラー・スウィフトの“exile”のリリック・ビデオの美しさに関して

2020-08-16 16:17:57 | 音楽

テイラー・スウィフト(Taylor Swift)の“Folklore”のリリック・ビデオ(Official Lyric Video)というのがユーチューブに上がっています。歌詞を主体にしたオフィシャルのミュージック・ビデオです。本人も登場しなければ、余計なストーリーもありません。シンプルな背景映像に、歌詞が出てくるだけのもので、アルバムに収録されている16曲すべてが作られています。

これがあまりに素晴らしいのですが、何が素晴らしと思ったのかについて書いてみたいと思います。そして、後半で、その中でも、とくに素晴らしいと思った曲“exile”について語ってみたいと思います。少々マニアックな内容になって恐縮です。

曲はそれぞれ素晴らしいのですが、ほとんど変化のない映像の使い方と、タイポグラフィー(文字のフォントの選択とレイアウト)の美しさに魅了されました。文字に関しては、私は広告代理店で、海外向けのグラフィックデザインに関係していたので、多少の知識があるのですが、このビデオの文字の使い方には惚れ惚れとします。

16曲の中で、3種類のフォントが使われています。IM Fell DW Picaのローマンとイタリック、あとフォント名は特定できないのですが、昔のタイプライターでよく使われていた、おそらくCourierというフォントだと思います。とりあえずCourierにしておきます。(もし、どなたか特定できましたらコメントいただければと思います)





Fellという書体は17世紀に英国のジョン・ビショップ(John Bishop)という聖職者が作った古い書体で、文学作品の印刷などでよく使われていました。それを、イジノ・マリーニ(Igino Marini)というイタリア人が、現代のコンピュータ用のフォントとして復刻したのがこのフォントです。書体名の頭についているIMというのが彼のイニシャルです。

それぞれのフォントをどの曲で使っているかというと、次のようになります。

IM Fell DW Pica Roman (4曲)
the 1
exile
illicit affairs
mad woman

IM Fell DW Pica Italic (5曲)
seven
cardigan
my tears ricochet
mirrorball
peace

Courier (7曲)
epiphany
betty
the last great american dynasty
august
invisible string
this is me trying
hoax

それぞれが、それぞれの曲に合わせて、美しく文字組みされているのですが、かなりのこだわりが感じられます。それぞれの曲について語っていると、興味ない皆さんを飽きさせてしまうので、“exile”の曲に移りたいと思います。まずは、この曲のビデオをご覧になっていただきましょう。



男と女のすれ違いとその結果の別れを歌った切ない内容です。別れた後に流浪の身となるということで、“exile”というタイトルがついています。ありがちな内容ですが、それが見事な様式美を伴って表現されているところが印象的です。

まず、歌詞がクラシックな韻を踏んでいます。



1行目のhoneyと2行目のbody、3行目のallは、6行目のhallと呼応しています。そして4行目と5行目は、minutesとme with itで響きを同じようにしています。

このようにいくつかの行末で韻を踏んでいて、歌詞としての美しさを際立たせます。

それがさらに、男性のパートが終わり、女性のパートになるのですが、この構成も美しいです。最初は男性の視点で語り、その同じ状況を今度は女性の視点で語ります。そして、いくつかのキーワードがこれまた音を合わせてあるのです。

両方のパートの一行目が、ほとんど同じで、“standing”と“staring”という言葉が違うだけ。さらに、“my homeland”と“your problem”、“defending” と“offending”、そして“town”と“crown”の対比という左右対称の構造美があります。

別れた彼女が、新しいパートナーと一緒のところを目撃し、ジョークを言っているけど全然面白くないと男は思ったりする。一方、彼女は、男が見ているのを知っていて、新しいパートナーのことを男の“understudy”(演劇の舞台でいつでも代わりに演じられるようにスタンバイしている代役のこと)のように思っているのではないか、そして彼女を奪い返すために拳を血にそめてもいいと思っているのではないかと感じている、という両者の視点が対比されています。

男は、女が突然去っていったショックから立ち直れず、未練たらたらなのに対し、女は、何度もチャンスがあったのに男がそれに気付かなかったと不満をもらす。お互いへの思いを引きずりながら、別れるていくカップル。とても切ない設定です。



また、「こういう映画は前に観た気がする。エンディングが好きじゃなかったけど」(I think I’ve seen this film before. And I didn’t like the ending.)というキーとなるフレーズが出てきますが、これは、二人の物語を映画に喩えていると思われます。そういう流れで、この“hall”というのが映画館であり、“side door”というのが、映画館の横にある出入り口なのではないかと思われます。

男と女の微妙なすれ違いを、デュエットの形で表現しています。同じような言葉であってもそれぞれにとって、意味が異なっているのですが、それは歌詞の中の“We always walked a very thin line” (我々は紙一重のギリギリのところを歩いてきた)や、“Balancing on breaking branches”(折れそうな枝の上でバランスを取ってきた)という表現に現れています。

この歌詞の内容のバランスが、詩の形式のバランスとオーバーラップしているところに私は美しさを感じてしまうのです。同じ言葉とメロディーを共有しながら、気持ちはすれ違ったままであるという事実。それでいて一つの曲として完成しているという事実。こういう美しさがこの曲にはあります。

また文字の組み方が美しい。男と女のパートを左右に振り分けての配置が美しいです。結局、彼女の気持ちがわからず、彼女からのサインを感じ取れなかった男。何度もサインを出していたのに、それに気付いてくれなかったと言う女。はてしなく続く平行線のようなこのリフレインが、左右対称でレイアウトされています。それが、また切ない。



そして、導入部分で、書体(フォント)の話をしましたが、このIM Fell DW Pica Romanという書体には、リガチャー(ligature)というのが象徴的に機能しています。これは昔の活字の時代、文字の間隔が空きすぎてしまうのを嫌がってあらかじめ二つの文字をくっつけて作られた活字のことです。日本語では「合字」と訳されますが、ffやfiのような場合、二つの文字をあらかじめセットで一つの活字として、文字組みを美しく見せようとする伝統的な手法です。このフォントの場合、cとk、sとtなども、リガチャーとしてくっついています。現代ではほとんど見る機会のなくなってしまったリガチャーをこのビデオで何年かぶりに見て、感動してしまいました。



この画像が、リガチャーが使われている文字ですが、fiは、fとiをくっつけてあり、iの文字の点は無くなっています。ffの場合は、横棒が連結しています。ck、stなどは独特のくっつき方をしていますね。

ちっと深読みしすぎかもしれないのですが、このリガチャーという存在に、この”exile”という曲のテーマが象徴されているのではないかと思うのです。男と女の結びつきのドラマを私は、リガチャーに感じてしまいます。男と女のデュエットであるということ、異なった考え方を一つに合体させて形を整えるということ、リガチャーを見て、そんな気持ちを抱く私はちょっとマニアックすぎるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする