あんぱん♪牛乳♪ロックンロール♪

人生色々な人が居るので多様性を肯定しつつ、何かを提言し「言葉」をつくっていくブログ。

『政界の深淵に蠢く影』

2018-03-18 11:28:59 | バンド活動
佐川さんが証人喚問にでるかどうかはわからないけど、佐川さんには、このまま自分ひとりだけ泥をかぶって沈んでほしくはないと願います。

公務員を辞めることになっても、この先の人生がある。

洗いざらい全部、話してもらいたい。

近畿財務局の件も。

安倍も、菅(スガ)も、麻生も、松井(大阪府知事)も、知っていることがあっても何も話さないでしょう。

今、語ることが出来るのは佐川さんだけではないでしょうか?

公文書偽装という国家の威信に関わる一大事。

このまま有耶無耶に終わらせて良いわけもない。

そこで国民の皆さんに願いたいのは佐川さんが、真実を語ることをもって、佐川さんについては情状酌量の余地を含んで評価して頂きたい。

正直に話すことは勇気が必要なことでしょう。

巨悪の根源は佐川さんではありません。

佐川さんも、ある意味被害者ですし、もう二人も自殺しています。

この件に関わった人が二人も死んでいるんです。

私は加計問題で安倍政権に反目した前川喜平さんも潔白な官僚ではなかったと思っています。

しかし、天下りのあっせんとかに前川さんが関わってしまった理由なり、構造もあるということです。

現に、現在も天下りは無くなっていないのではないしょうか?

前川さんが辞めた後も、誰かが、やらされているのではないでしょうか?

選挙や投票で選ばれていない竹中平蔵といった民間企業の会社役員が民間議員として、国会議員と同様の権限をもって安倍政権の政策に関わっています。

安倍政権は竹中平蔵のパソナが儲かるような政策をやっていますね。

天下りならぬ、「天昇り」のようなことも日常的に行われているということが解ります。

政治家と官庁の癒着、官庁と民間の癒着。

こういったことは現在、只今も、現在進行形で日常的に行われているのです。

今回、公文書偽造で一人だけ責任を被されような形になっている佐川さんや、元官僚で天下りに関わっていた前川さんにポストを与える権限があったのは、府省、官庁の最高責任者である大臣です。

経済産業大臣とか、文部科学大臣と呼ばれるのが大臣ですね。

大臣を任命するのは内閣総理大臣たる安倍晋三です。

安倍政権が政権を担当する現状において、公文書偽造が行われているのですから、安倍政権には責任が無いという言い訳は通用しませんね。

また、近畿財務局も森友問題に関わっていますので、当然、大阪府の地方行政の責任者である、松井一郎にも責任がありますね。

何か事件が起きれば、秘書のせいにしたり、第三者のせいにしたり、役人のせいにするのが政治家の言い訳の定例と言っても過言ではありません。

肝心なことは何も話さないのが政治家であり、政治家とは嘘をつく職業と言っても良いでしょう。

そういう嘘をつく政治家をつくってきたのが、戦後日本の政治を担ってきた自民党であり、野党でもあります。

私達の民意でもあるでしょう。

安倍の言う戦後レジームという言葉がありますが、安倍自身が戦後レジームそのものであるといえるのではないでしょうか?

この魑魅魍魎が跋扈する政治の世界において、真実をありのままに語るということは勇気が必要なことかもしれません。

もしかしたら、生命を消される・・・といったことも起きるかもしれません。

今回、森友問題に関わってしまった二人の自殺も「他殺に近い自殺」と評価することも出来るのではないでしょうか?

「このままでは、全部、自分のせいにされてしまう。」

自殺した人が残したメモを見ると、自殺するのは本意じゃなかったような気がします。

いじめ、パワハラ、暴力、脅迫、過労による自殺は、他殺に近い自殺と私は認識しています。

いじめはいじめっ子が悪い決まっているんです。

威力や暴力をふるうほうが悪いに決まっているんです。

「このままでは、全部、自分のせいにされてしまう」というメモを見ると、一生懸命仕事をしたつもりが、とんでもないことをやってしまったという後悔の念と何かの影に怯えているようにも見えますね。

何かの影、この「影」が森友問題の大きな黒幕でしょう。

実態があるのか、ないのか。

もしかしたら、実態のない「影」が黒幕かも知れません。

一つの概念のようなものがあって、人、それぞれの概念に「影」が居て、「影」が色んなことを、それぞれの耳元でボソッと囁いているのかもしれません。

最後に「影」が「自殺しろ」と耳元で囁いた・・・他殺に近い自殺ではないでしょうか。

この「影」を打ち消す為にも、佐川さんには真実を語ってもらいたいと願います。

もう、これ以上の犠牲者をだすわけにはいきませんから。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。