goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラを片手に

イヌタデが

24.9℃と熱帯夜を逃れたが、朝から降ったり止んだりの天気で、一時東の
若草山と御蓋山の間から雲が沸き立ち、少しだけ春日奥山の稜線が姿を見
せてくれたこともあった。

11時過ぎまで25度℃台だった気温も、陽が差し始め、気温も午後二時前に
30℃を越え、そして蒸し暑さも増す奈良です。
      9時半

遊歩道を散歩で歩くと、酷暑で広葉樹の葉も枯れ気味、いや少し秋の訪れか
      

まだ夾竹桃の赤い花が咲くが手前のイチョウの葉が心なしか黄ばみだした。

向日葵も夏を惜しむようにまだ咲くが、多くは種を身に纏い枯れ始めた。
      

『イヌタデ・犬蓼』の紅紫色の花が雑草なのに鉢植えされて咲いていた。
花言葉は「あなたのために役立ちたい」 、そういう雰囲気を醸し出すが
役不足かな?。
      

犬蓼の花くふ馬や茶の煙」 正岡子規
イヌタデはタデ科イヌタデ属の一年草、学名はPersicaria longiseta、
原産地は日本、中国や東南アジアで、普通に道端などで自生する雑草です。
高さ20~40㎝、茎は紅紫色を帯び、互生する葉は細長い楕円形で両端が尖る
縁や裏の脈上に毛がある。夏から秋に、紅紫色の小花を穂状につけ、この
花が赤飯に見えることから別名は「アカマンマ・あかのまま」と呼ばれる。
長雨のふるだけ降るやあかのまま」中村汀女

九月は長雨の季節、雨量は梅雨を上回る。
そして台風が一番多く発生する月、ここ数年は毎年のように風水害が・・・。
12時45分発表の猛烈な台風10号925hPa、日曜にも沖縄大東島・奄美付近へ
向かうコースに。最大風速75mにも・・・
                            (気象庁発表)
沖縄・九州はもとより西日本は最大限の警戒が必要ですね。

最後に『蓼食う虫も好きずき』という言葉はご存じですね。
意味は「好みは人それぞれ」で、決して相手を批判する言葉ではないので、
お使いになるときにご注意を!。
なお蓼は『ヤナギタデ』のことで、独特の香りと辛味があることから、
薬味や刺身のつまなどに用いられる。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事