goo blog サービス終了のお知らせ 

Forth!

移転しました(2014/1/1)

大三国志展@東京

2008-06-26 | ヒストリ:英雄追憶
…わんころりの散歩で歩きすぎました(2時間半)。
武庫川さかのぼってたらいつの間にか報徳学園の前まで…ぐったり。
すいません。という事で岩手旅行記今日も延期…(苦笑)
岩手旅行の帰りしに東京富士美術館で開催中の「大三国志展」に行ってきました。



いやーこれはかなり良かったです。
自分でも笑いましたが、展覧会で此処まで興奮したのは久しぶりでした(笑)
行くという事だけ決めて、どういったものが出ているかというのを調べていなかったので余計ですが…

一番驚いたのが、実際に展示されていた”文物”― 展示品ですが、相当数の”国家一級文物”(日本で言う国宝)が来日しています。
ホントに驚いた。よく貸してもらえたな…
幾つかは本当に きゃー きゃーぎゃー大 興 奮 でしたYO!マジで!!

コレは嬉しい。マジで。と思ったのは、曹操の筆跡と伝えられる「袞雪」(こんせつ)の拓本。
こ、これ…漢中博物館に行かないとみられないブツ…(><)



三国志の小説では中々こういったものが出てこないのですが、三国志紀行といった旅行関係、あと漢詩関連(曹操は詩人としても有名)の本ではかなり目にする確率の高い拓本なのですー!!キャーvvソソ様~
…とはいえ実際には曹操の真筆かどうかは判定できないって言われてるんですけどね(笑)

 銀縷玉衣

曹操の(祖父曹騰OR父曹嵩)の墓から出土した埋葬用の衣装。
一級文物。玉片を銀糸でつなぎ合わせています。
これは…完全な形で残ってるんじゃないかなあ…吃驚しました。
うん。

後はそーだなー。
赤壁から出土した矢じりとか。金の印綬といったこまごましたものから、鉄の刀や戟といった大きなものも来ていました。

展示品は日本・中国の絵画資料と、中国の文物の二つに大別できるようでしたが、ジオラマがあり、映像がありと充実していました。
三国志の舞台になった現地の写真や映像が会場の至る所に置かれていたので、それも良かったです。
国内の展示品は三国志城のものが多い印象でしたが…
横山光輝三国志、秋風五丈原の孔明先生の白黒とカラーの原画が展示されていたり(泣きかけた)。
NHK人形劇三国志の、あの!人形が展示されていたり。
吉川英治の三国志の原稿が展示されていたり。
あーあと嬉しかったのが、というか、とても雰囲気が出ていたのが、「百花三国志」の正子公也さんの超美麗イラストの採用。
なんてか、ホラ、あの桃園三兄弟のイラスト、鳥肌が立ちますよ…
硬軟取り混ぜた、ファンにはかなり楽しめる展示会かなと思います。
何より時代の雰囲気が味わえます(笑)お勧めですよ~。



孔明先生発明の流馬も展示されてました。

東京富士美術館(大三国志展)
  ◎東京 東京富士美術館 ~7月13日
  ◎北海道 北海道立旭川美術館 7月24日~8月24日
  ◎関西 関西国際文化センター 9月5日~10月5日
  ◎九州 福岡アジア美術館 10月17日11月16日
  ◎四国 香川県立ミュージアム 11月26日~12月24日
  ◎中部 松坂屋美術館  平成21年1月2日~2月1日
  ◎群馬 グリーンドーム前橋  平成21年2月11日~3月15日
 神戸にも来るという事なので、もう一回行きます。ははは(笑顔)

そう言えば、横山光輝三国志の横山先生、神戸の方なんです。
去年あたりから神戸がそれを非常にアピールし始めまして。
鉄人28号を神戸に作ろうとかそういう事をやってるんですよ。
そこまでは知ってました。ニュースになってたから。
そんでね私、以下はさっき知ったんですが、同じプロジェクト発足で夏に三国志祭ってやってるんですってよ。
…。
……。
……………。
三国志祭!?
今年も7月末にあるそうなので行ってみようかと思います(←興味本位)。

三国志祭 

岩手・宮城内陸地震被災地宛の義援金について

にほんブログ村 歴史ブログへ ブログランキングです。



>拍手頂きました方、ありがとうございましたvvv
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぐちぐち | TOP | イン・パーフェクト »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | ヒストリ:英雄追憶