Forth!

移転しました(2014/1/1)

旅の名残を(熊本)

2012-05-28 | たび

今回は初っ端から味噌が付きまして。
 
味噌第3位 エア枕バスで破れる
味噌第2位 旅行3日前に車と接触事故
味噌第1位 ホテルの予約日を間違う(当日に気付く)

旅行前日にホテルの場所確認してて予約日が今日だった時の衝撃!(笑)
いやあ焦りました。流石に。
いつもはこんなポカせんのです。ホンマです^^ゞ
確認して良かった。そして当日キャンセルにも関わらずキャンセル料もいりませんよ~とホテル側には言って頂いてほんと助かりました…
良いホテルに泊る予定だったんです。75%引きで!楽しみにしていただけに残念だった。
民宿が取れたので良かったものの危うく野宿だったよ!(笑)
そんな感じで始まった旅行でした。これだけ重なると何かあるんじゃないの?っちゅう…

***

1日目熊本という事で。
今回はレンタサイクルで回ってきました。
熊本は見たい所が沢山あるのですが、沢山あり過ぎてどうも回り辛いんですよね。
タクシーはお財布に優しくないし、小回りが利かない。ゆっくり見られない。
なので国際交流会館で荷物置いてー自転車借りてー。
こちら、実は超お勧めで1日自転車借りて500円。夜9時半迄に返せばよし!
コインロッカーは実質無料だし、場所は交通センター側、熊本城の目の前という立地の良さ。

ぼちぼち自転車こぎながら第一目的地の石光真清記念館へ。
JR熊本駅から自転車で5分位。歩いて10~15分位。
 

 
分かりやすい所にあるのですが、一見普通の古民家でここが記念館だとは正直言って分かりません。
道路に看板も出ていないんですよね。まっきーの生誕地という碑が建っているだけで。
前来た時も相当苦労した…
内部はほぼすべてパネルになっていました。
遺品は国会図書館に寄託されている事は知っていたので、前以上にモノはないだろうとは思っていましたが想像以上だった^^A



本当にね、もう相当危ない状態だったんです。前来た時よりも全体的にかなり落剝している。
正直言ってもう今回でここに来られるのは最後だなと思いました。
安全上の問題から言っても取り壊される日は近いだろうなーと。
しかしながら内部に張り出されていた新聞を読んで安心した。
 
こちら、土地が個人所有だったんですね。
それを地元の有志の方々が借り受けて管理している状態だった。
ただ今年に入って土地の売却話が持ち上がり、売却されたらすぐに取り壊される可能性があったため、それを知った地元のご婦人が御自分の土地とこちらの生家跡の土地を交換されたのだそうです。
で、近く熊本市に寄贈されるとのこと。(すごい。中々できることじゃない)

管理が市に移る…!

ホッとしました…(;;
これなら余程の事がない限り大丈夫でしょう。本当にホッとした。良かった。
今後どういった形での管理や公開展示になるかは分かりませんが、今よりはいい形になりそうかな?
そうなったら暫く生家に入れないことになるかと思いますが、その前に見学に行きたいという方、いきなり行っても見られません^^;
要注意です。

そもそも駅の観光案内所で聞いても「石み…え?」という感じですので(観光案内所のくせに勉強不足すぎ)、行く前に場所確認必須。
そして閉館日、開館時間共に不明です。笑。
恐らく鍵の管理をされているホームセキュリティ熊本の休日、就業時間に準じていると思いますので、絶対に行きたいという方はそちらに確認を入れた方がいいです。
で、家についたらそこで再度開けてコール。
ちなみに物販なんかはありません。

私も石光真清の記念館があるのは知りませんでした。
5年くらい前に初めて訪れた夏目漱石坪井旧居で知った。
確か入り口付近に案内かなにかが出てたのかな?
声を上げてびっくりしたら、学芸員の方が出て来て話を聞いてくれたんだ… 
実はすごく好き、興味あるぜひ行きたいという話をしたら、こんなの 



あるよと。石光真清記念館のブックレット…
めっちゃ欲しくてどこに行ったら買えますかと聞くもどこにも在庫がなかったようで旧居の保存用だったのを御厚意で譲って頂いた^^;
 

 
しかし本当に良かったです。今回の熊本はこれが一番うれしかった。
得難い郷土の先人だと思うので、大事にしてあげて下さい…
ついでに言えば、石光真清の妹は亡くなった橋本龍太郎元首相のお祖母さんなんです。
石光は大叔父になるのか。会ったこともあるそうですよ。
 
あとは自転車漕ぎ漕ぎ、北岡神社?なんか聞いたことあるなー?神風連?
と思いきや薩軍の本陣があった所だったり、えーそれなら二本木神社も行こうぜ!(本陣があった)となり、その途中で黒亭でラーメンを食べ(笑)
本陣跡巡りをした後は段山(だにやま)の方へ。


 
いつも思うけど、気になるわーこの地名…蔚山沖海戦と何か関係があるんだろうか。
 

 
ここを探すのにあちこちで道を聞きました…自転車屋さんのおじさんが教えてくれた。
興味があるから俺は結構詳しいよといって、地の話を聞かせてくれた。
暫し盛りあがる。笑
子供の頃には良く松明を持ってトンネルをくぐり(今は塞がれてる)城の方に遊びに行ってたんですって!
よく古い銃弾なんかを見つけたそうで。
西南戦争の戦場になった場所はどこに行ってもそういう話があるな… 竹田もそうだし。

お城の周辺をうろうろしながら小泉八雲旧居に行き、そこから夏目漱石の坪井旧居に。
そこに立っていた看板で井上毅の生誕地があることを知りました。
そーいや熊本出身だったな、毅。 
そーせき先生の家から自転車で10分か15分ほど~
 

  
とある学校の敷地内にありました。

あとは適当に余った時間でお城を見学といういつものルート^^
城前に城彩苑という施設ができていて驚いた。お土産買うにはいい場所ですなあ…



最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ジゴロウ)
2012-05-29 02:05:42
たしか駅のそれは、加藤清正の朝鮮攻めのあとに、連れてこられた人たちに関係していたと思います。

熊本楽しそうですね。
ですが、なかなか食指が動かないのはどうしてだろう…
返信する
>ジゴロウさん (ヒジハラ)
2012-05-29 05:47:16
国際交流会館の事ですか?
色々な由来があるんですねえ。

熊本は良いですよ~
私も今回で何回目?と言うほど行ってます。
史跡だらけで、歴史好きにはたまらない所です。
返信する
Unknown (ジゴロウ)
2012-05-29 23:32:45
あ、ごめんなさい。蔚山町のことです。

朝鮮攻めで、加藤清正が陣地にしたとか城を築いたのが、蔚山だったんですよ。
それで、捕虜を連れてきたり、交流があったらしいです。

だから、熊本には、コリアンタウンが多いらしいです。

たしか、熊本とは、最近友好都市になったと思います。
返信する
>ジゴロウさん (ヒジハラ)
2012-05-30 05:37:23
駅の方でしたか。失礼しました。

あの地名はどう考えても日本のものではないので何かなーと思っていました。
朝鮮役にゆかりがあるものだったんですね…
御教示ありがとうございました^^
疑問が氷解しました(笑)
返信する