前回の滋賀のマヤサンコブ探策では無事にマヤサンに出会うことができた・・・。
あれからちょうど1週間、滋賀以外にもう1つマヤサン探策に行ってみたい場所がある・・・それは三重県。
三重県といえば数年前にN山でイワワキセダカを採ったきり・・・。
そういえば三重ではあまりムシを採ったことがないな~ 「後は松坂市のフェモラータオオモモブトハムシくらいか・・・」
いろいろ調べてみると、三重には魅力的なムシが多くいるんだよネ・・・
クロソンホソハナとかクラルアとかタケウチヒゲナガコバネとかその他etc・・・
まぁ、このあたりの種はまた今後の課題ということで、今回は三重県産のマヤサンを採るべく三重の某山へ
マヤサン探策に行くことにした。
では、行ってみますか!
・
・
8時過ぎに家を出発、距離的には前回の滋賀のR山より近そうだから1時間くらいで着くかな・・・

よく分からんけど、今回の目的地はあの山辺りか・・・
で、結局1時間半ほどかかって10時半過ぎに現地に到着・・・
R山とあんまり変わらないな(汗

ジャーン!! このミッキーさんの霧吹きは対ヤマビル撃退アイテム、「THE 塩水!」・・・
前回のR山ではヤマビルで悲惨な目にあったので、この即席アイテムでヒルを撃退してやる!
塩水を靴、首筋などに吹きかけていざ登山道へ・・・。

最初は登りが急でけっこうキツイ!

しばらくは急な登りが続く。
ここで足元を見てみるとヒルの姿が・・・
が、よく見てみると靴から上になかなか上がろうとしない。
これは靴に散布した塩水の効果か!
ここで霧吹きを取り出し、ヒルに直接発射!
もがくヒル・・・「フフっ!ヒルどもめ、今日 俺に会ったことを不運と思え!」
予想に反してこの山はヒルが少ないのか、この後ヒルは3~4匹しか見かけなかった。

急斜面にある登山道をどんどん進んでいく・・・。

登り始めて20分、〇〇〇〇峠の標識。標高は790メートルほど・・・
マヤサンはどの辺りから分布しているのだろうか?

やがて尾根にでる。
ここから本格的に探策するとしよう・・・。

先ずはこんな木と木の間に枯葉がないか探してみる。がこの日は風が強く飛ばされてしまったのか
なかなか枯葉は見つからない。

しばらく探してようやく見つけたのがこんな物件。
雨上がりの後なので湿度もそこそこあり良い感じ!
そっとネットを地面スレスレに差し込み叩いてみる・・・
期待に反して落ちてきたのはちいさなゴミムシのみ・・・あれ?
よく探すとこんな伐採枝はあちこちにあるが、落ちるのはクモやゴミムシばかり・・・。
コブはこういう物件は好まないのかな?・・・
仕方ないので目線を変えて木やシダに引っ掛かった枯葉を探すことに。
しかし枯葉がない! 風も影響しているだろうが、こりゃシカの被害も大きいね。
とにかく下草がほとんどないんだよね・・・

やっと見つけたのがこんな枯葉。
なにか枯葉を齧った痕も見られる・・・
これはもしかしたら!?
ネットは使わず、そっと枯葉をひらいてみると・・・

いてくれてありがとう・・・
これで前の滋賀に続き、三重県産のマヤサンも採ることができた。
やや小振りだが長いヒゲがカッコいい♂の個体。
残りの枯葉も開いてみたが結局ここではこれ1頭のみだった。
さらに先に進んでいく。

途中で見つけたのがこんな水たまり・・・。
イノシシかなんかのヌタ場かな?
水たまりがあるということはその周りは湿度が保たれている証、水たまりの周りを丹念に探すもコブは見つからず・・・
う~ん・・・この山のコブは個体数が少ないのか、それとも探し方が悪いのか・・・
さらに良い枯葉を求めて先へ進む。

シカに樹皮を齧られた木々。
シカの被害にあった木々があちこちに見られる。
下草もほとんどシカに食べられ、林床の乾燥化が進んでいく・・・
このシカの多さ、なんとかならんもんかね(涙

良い枯葉を見つけられないまま、開けた場所に出てしまった。

風がとにかく強い!が山頂までは行ってみよう・・・

12時過ぎ、目的の山の一つ前の山の山頂に到着。


風はメチャ強いが、眺めは素晴らしい!
ここで登山者の方が登ってこられたので、目的の山までどれくらいかかるか訪ねてみた・・・。
すると〇〇岳まではまだ1時間ほどかかるとのこと・・・
エッ!マジで!?
ここで僕の心は完全に折れてしまったのでした・・・(トホホ・・・
少し山頂で休憩したあと、下山することにした。
下山途中もめぼしい場所を探してみたが結局コブは見つけられなかった・・・。

下山中に見かけたオオセンチコガネ。
ここのは緑がかった赤銅色なんだね、緑色のセンチはもっと南に行かないと見れないのかな・・・

13時半過ぎ、ようやく駐車場まで下りてきた・・・

車内にて撮影。
♀も採りたかったが贅沢は言うまい・・・。
1頭でも出会えてよかった!
また機会があったら、もう一度 この山でコブ探策をしよう。
今回の三重採集行にあたり、タイヤキさんにはポイントなどを教えていただいた。
タイヤキさん 無事にマヤサンを採ることができました、本当にありがとうございました!(^^)
あれからちょうど1週間、滋賀以外にもう1つマヤサン探策に行ってみたい場所がある・・・それは三重県。
三重県といえば数年前にN山でイワワキセダカを採ったきり・・・。
そういえば三重ではあまりムシを採ったことがないな~ 「後は松坂市のフェモラータオオモモブトハムシくらいか・・・」
いろいろ調べてみると、三重には魅力的なムシが多くいるんだよネ・・・
クロソンホソハナとかクラルアとかタケウチヒゲナガコバネとかその他etc・・・
まぁ、このあたりの種はまた今後の課題ということで、今回は三重県産のマヤサンを採るべく三重の某山へ
マヤサン探策に行くことにした。
では、行ってみますか!
・
・
8時過ぎに家を出発、距離的には前回の滋賀のR山より近そうだから1時間くらいで着くかな・・・

よく分からんけど、今回の目的地はあの山辺りか・・・
で、結局1時間半ほどかかって10時半過ぎに現地に到着・・・
R山とあんまり変わらないな(汗

ジャーン!! このミッキーさんの霧吹きは対ヤマビル撃退アイテム、「THE 塩水!」・・・
前回のR山ではヤマビルで悲惨な目にあったので、この即席アイテムでヒルを撃退してやる!
塩水を靴、首筋などに吹きかけていざ登山道へ・・・。

最初は登りが急でけっこうキツイ!

しばらくは急な登りが続く。
ここで足元を見てみるとヒルの姿が・・・
が、よく見てみると靴から上になかなか上がろうとしない。
これは靴に散布した塩水の効果か!
ここで霧吹きを取り出し、ヒルに直接発射!
もがくヒル・・・「フフっ!ヒルどもめ、今日 俺に会ったことを不運と思え!」
予想に反してこの山はヒルが少ないのか、この後ヒルは3~4匹しか見かけなかった。

急斜面にある登山道をどんどん進んでいく・・・。

登り始めて20分、〇〇〇〇峠の標識。標高は790メートルほど・・・
マヤサンはどの辺りから分布しているのだろうか?

やがて尾根にでる。
ここから本格的に探策するとしよう・・・。

先ずはこんな木と木の間に枯葉がないか探してみる。がこの日は風が強く飛ばされてしまったのか
なかなか枯葉は見つからない。

しばらく探してようやく見つけたのがこんな物件。
雨上がりの後なので湿度もそこそこあり良い感じ!
そっとネットを地面スレスレに差し込み叩いてみる・・・
期待に反して落ちてきたのはちいさなゴミムシのみ・・・あれ?
よく探すとこんな伐採枝はあちこちにあるが、落ちるのはクモやゴミムシばかり・・・。
コブはこういう物件は好まないのかな?・・・
仕方ないので目線を変えて木やシダに引っ掛かった枯葉を探すことに。
しかし枯葉がない! 風も影響しているだろうが、こりゃシカの被害も大きいね。
とにかく下草がほとんどないんだよね・・・

やっと見つけたのがこんな枯葉。
なにか枯葉を齧った痕も見られる・・・
これはもしかしたら!?
ネットは使わず、そっと枯葉をひらいてみると・・・

いてくれてありがとう・・・
これで前の滋賀に続き、三重県産のマヤサンも採ることができた。
やや小振りだが長いヒゲがカッコいい♂の個体。
残りの枯葉も開いてみたが結局ここではこれ1頭のみだった。
さらに先に進んでいく。

途中で見つけたのがこんな水たまり・・・。
イノシシかなんかのヌタ場かな?
水たまりがあるということはその周りは湿度が保たれている証、水たまりの周りを丹念に探すもコブは見つからず・・・
う~ん・・・この山のコブは個体数が少ないのか、それとも探し方が悪いのか・・・
さらに良い枯葉を求めて先へ進む。

シカに樹皮を齧られた木々。
シカの被害にあった木々があちこちに見られる。
下草もほとんどシカに食べられ、林床の乾燥化が進んでいく・・・
このシカの多さ、なんとかならんもんかね(涙

良い枯葉を見つけられないまま、開けた場所に出てしまった。

風がとにかく強い!が山頂までは行ってみよう・・・

12時過ぎ、目的の山の一つ前の山の山頂に到着。


風はメチャ強いが、眺めは素晴らしい!
ここで登山者の方が登ってこられたので、目的の山までどれくらいかかるか訪ねてみた・・・。
すると〇〇岳まではまだ1時間ほどかかるとのこと・・・
エッ!マジで!?
ここで僕の心は完全に折れてしまったのでした・・・(トホホ・・・
少し山頂で休憩したあと、下山することにした。
下山途中もめぼしい場所を探してみたが結局コブは見つけられなかった・・・。

下山中に見かけたオオセンチコガネ。
ここのは緑がかった赤銅色なんだね、緑色のセンチはもっと南に行かないと見れないのかな・・・

13時半過ぎ、ようやく駐車場まで下りてきた・・・

車内にて撮影。
♀も採りたかったが贅沢は言うまい・・・。
1頭でも出会えてよかった!
また機会があったら、もう一度 この山でコブ探策をしよう。
今回の三重採集行にあたり、タイヤキさんにはポイントなどを教えていただいた。
タイヤキさん 無事にマヤサンを採ることができました、本当にありがとうございました!(^^)