皆さん お元気ですか!(^^)
早いもので、今日からもう3月ですね・・・
厳しかった冬ももう終盤、春はそこまで来てますよ
もう少しの辛抱です(^_^)
もう少しの辛抱です(^_^)

元旦にナンキセダカ幼虫を採集してはや2ヶ月、家にあった
ブロッコリースプラウトの容器を利用して上の写真のように飼育していますが、ずいぶん菌糸が伸びてキノコが!
ブロッコリースプラウトの容器を利用して上の写真のように飼育していますが、ずいぶん菌糸が伸びてキノコが!
まさか菌糸に巻かれて死んでるんじゃ!?
外からでは幼虫の安否が分からないので、恐る恐るおが屑を崩してみると・・・

幼虫は無事でした・・・ホッと一安心
家の中でも1番寒い場所に置いていたので、菌糸をほとんど
食べていないですね、摂食し始めるのはもう少し暖かくなってからでしょう。
食べていないですね、摂食し始めるのはもう少し暖かくなってからでしょう。
無事に育っておくれよ^^
・
・
去年暮れのご挨拶の記事でアップした樹皮下のシナノラギの写真、
このエピソードをちょこっとご紹介したいと思います。
このエピソードをちょこっとご紹介したいと思います。
・
シナノラギ第1号が無事に羽化した次の日のこと、最後の花掬いから
1ヶ月以上フィールドに出ていなかったのでそろそろストレスで禁断症状がでてくるころ
1ヶ月以上フィールドに出ていなかったのでそろそろストレスで禁断症状がでてくるころ
シナノラギ幼虫はまだ小さな幼虫も2頭ほどいたので
エサの樹皮が足りないと判断、ここはロングドライブも兼ねて久しぶりにフィールドに出ることにした。
エサの樹皮が足りないと判断、ここはロングドライブも兼ねて久しぶりにフィールドに出ることにした。
車を軽快に飛ばし、3時間ちょいでポイントに到着。
せっかくここまで来たので、エサ採取の前にタニグチ―マヤサンコブエリア
を少し探策することにした。
を少し探策することにした。
このエリアは上部にタニグチ、そこから3キロほど下った
ところにマヤサンエリアがあり、S沢辺りが両種の分布接点とのこと。
ところにマヤサンエリアがあり、S沢辺りが両種の分布接点とのこと。
先ずはタニグチエリアから・・・
林道を進んでいくと、奥から何やら人の声が・・・
林道を進んでいくと、奥から何やら人の声が・・・
2人のムシ屋さんと思しき方がおられたので、お声をかけると
まだタニグチは採れてないとのこと。
まだタニグチは採れてないとのこと。
その中のお一人が広島から来られているとのことで、5月に広島を訪れた
ことを話すと「ロットンさんでしょ?」とあっさり正体を見破られてしまった(笑
ことを話すと「ロットンさんでしょ?」とあっさり正体を見破られてしまった(笑
この奥にフキの群落があることをお伝えしてお二人のお邪魔にならないように
この場を後にした。
この場を後にした。
(後日、当ブログにコメントをくださり、
広島から来られていた方があの有名なムシムシQさんと知って驚き!
あの後、無事にタニグチを手中に収められたそうで本当に良かった!)
広島から来られていた方があの有名なムシムシQさんと知って驚き!
あの後、無事にタニグチを手中に収められたそうで本当に良かった!)
タニグチエリアから3キロほど下って・・・

マヤサンエリアに到着。
がしかし、なぜか真面目に探す気もなく周りを適当に叩いて3~40分ほどで
終了~
終了~
まぁ、今日の本題はシナノラギのエサ取りだからね~
ここから一気に標高を上げ、今年の夏にもお世話になった
シナノラギポイントへ・・・
シナノラギポイントへ・・・
実はここのポイント、見つけた時は樹皮にびっしり覆われた素晴らしいトウヒ材だったが、
どこかのムシ屋さんにキレイさっぱり樹皮が捲られ、今は見るも無残な白骨材と化してしまった(T_T)
どこかのムシ屋さんにキレイさっぱり樹皮が捲られ、今は見るも無残な白骨材と化してしまった(T_T)
まぁ、カミキリ屋なら考えることは皆同じ、こんな良材を見逃すはずないか・・・
わずかでも樹皮が残ってないか探し、ようやく小さな樹皮を見つけ何気に捲ってみて驚き!

いきなりシナノラギ成虫が出てきた!
さらに別の残った樹皮を捲ってみると・・・

またいた!!
幼虫もわずかな樹皮に高密度でいる。おそらくわずかなエサを求めて
集中してくるのだろう。
集中してくるのだろう。
この後、成虫は♂2、♀2と運よく2ペアになったところで打ち止め。
まだよく探せば見つかりそうだが、むやみにたくさん採るのはあまり好まないので
幼虫は大きいのだけ飼育用に少し摘まんで、小さな個体は元に戻しておいた。
幼虫は大きいのだけ飼育用に少し摘まんで、小さな個体は元に戻しておいた。
今回はムシムシQさんという有名な方との思わぬ出会い、
そして幼虫のエサ取りのはずがいきなり成虫が採れるという思わぬ収穫があり大変充実した1日となった。
そして幼虫のエサ取りのはずがいきなり成虫が採れるという思わぬ収穫があり大変充実した1日となった。
以上、シナノラギのエピソードでした(^^)
今週末は今年最初のマイイベントな遠征が待っているのですよ!
今からワクワクしています!
え、どこへ行くかって・・・それはまた後日^^