goo blog サービス終了のお知らせ 

ロットン虫採り放浪記

日記、放浪記、標本紹介

那智のトガリバ 羽脱!

2018-04-29 20:52:21 | 日記
去年11月、那智ナンキ探策ついでに
採取したタンナサワフタギ材からトガリバネキが羽脱しました(^^)


トガリバホソコバネカミキリ
Necydalis (Eonechydalis) formosana matsudai Hayashi,1949

しかもいきなり交尾体勢のペア!

三重で10年以上前に羽脱させて以来だなぁ~


ヘリグロホソハナカミキリ
Ohbayashia nigromarginata nigromarginata Hayashi,1953

そしてこちらも無事に羽脱!

3日ほどで、10頭ほどが
ワラワラ羽脱してきました。

あとはヘリウスが出てきてくれれば「タンナ3銃士」
が揃うんだけどな~


 近況報告 今回のコブ幼虫飼育はやや苦戦

2018-04-21 22:06:33 | 日記

 
皆さん ご無沙汰してま~す(^^)

ずいぶん更新が滞ってしまいましたが、
久しぶりにアップします。



春爛漫ですね~って言っても
ずいぶん前の写真ですが・・・

今年の冬は非常に寒かったので、
春の日差しがとてもありがたいですね!(^^)
日中は気温が30℃前後まで上がる日も多く、春を通り越して
夏日といった感じ。

ただ日中と夜の寒暖差が大きいので
皆さん体調管理には充分お気付けくださいm(__)m>



ここ最近のコブ幼虫飼育において、
エサとして「菌糸パック」と「桑の葉飼料」を使い分けるのが
ポピュラーになっていますね。

僕も去年の秋頃から
「桑の葉飼料」を使い始めたのですが、
これが後に思わぬ苦戦を強いられることに!

僕はこれまで和歌山県産、岐阜県産、兵庫県産のコブ
いわゆるナンキ、イワワキ、ダイセンの幼虫を育ててきました。

この頃は「桑の葉飼料」の存在すら知らず
菌糸のみで育ててきました。

まぁ数にして計20頭程度と
たいした数ではないので偉そうなことは言えません
(中には100頭以上も飼育されている強者虫屋さんもおられるので!)が羽化率は
ほぼ100%(アブ、八チなどにに最初から寄生された個体は除く)でした。

現在、飼育しているコブは那智ナンキ、
徳島南東部産コブ、静岡県産コブの計11頭。


こちらは「桑の葉飼料」で飼育した静岡県産コブ幼虫。

去年の11月に静岡県で計10頭を採集しました。
(場所はちょっと秘密ネ^^)

1センチちょいの幼虫が「桑の葉飼料」で
みるみる大きくなり35ミリほどに育ったところで菌糸に移しました。


今のところ、順調に菌糸を食べています。


一方、こちらはほとんど「桑の葉飼料」を食べなかった個体。

当然、大きくならず体長も1センチちょいのチビのまま
だったので、試しに菌糸に入れたところ、猛烈に食べ始めました!

ここで疑問、個体によってエサの好みと言うか
合う合わないがあるのでしょうかね?

この逆パターンも・・・


こちらは菌糸の餌食となった那智ナンキ。

あぁ~なんという変わり果てた姿に!

那智ナンキは大小2頭の幼虫を採集したのですが、
大きな個体は3センチ近くあったので、そのまま菌糸カップへ、小さな個体は
「桑の葉飼料」で飼育し、25ミリほどになったところで菌糸に投入しました。

しばらくして、菌糸をちゃんと食べているか確認のため
菌糸を割ってみると変わり果てた那智ナンキが!

菌糸もほとんど食べておらず、少し潜った状態の
まま菌糸に巻かれて死んでいました。

静岡県産コブも同じ状態で3頭死亡。

こっちの個体は「桑の葉飼料」に慣れて、
菌糸は食べなかったのかな~?

最初から菌糸のみで育てればこんなことにならなかったのか、
それとも菌糸投入のタイミングなのか、コブ幼虫飼育の試行錯誤はこれからも続きそうです(汗

2017・11・3 那智ナンキ探策 IN 和歌山

2018-01-22 13:42:13 | 日記
ずいぶんお待たせしてしまいました!m(__)m

今年最初の「放浪記」は去年の記事で恐縮ですが、
とても充実した探策でした(^^)

実は去年、通算3度も和歌山を訪れて、それなりに
成果を上げることができ、南紀産のコブも大変充実してきました。

これまでポイントの案内と現地での材選びなど、いろいろご教示
いただいたeichanさん、春満作さんには心より感謝申し上げますm(__)m

では本編を^^



3日は仕事で、採集に行けないなぁ~・・・なんて
思っていたら、なんと臨時で休みに!

基本的にうちの会社は祭日は仕事なんだけど、
珍しいこともあるもんだ・・・。

おっと、こうしちゃいられない!
3日はeichanさんが那智ナンキ探策に行かれると聞いていたので、
急遽 同行をお願いしたところ、快くOKをくださった。

ありがたや~

待ち合わせ場所は新宮市に入る直前のコンビニ。
紀勢道を降りてから、新宮まではほぼ国道42一本道なので
どこになにがあるかとても把握しやすい。

以前は南紀って遠いなぁ~・・・なんて
思っていたが、今は紀勢道が尾鷲まで通ってるし無料区間も充実、尾鷲で降りてすぐに
熊野尾鷲道という高速さながらの道があるので、アクセスはとてもしやすくなった。

熊野尾鷲道を降りてしばらく海沿いを走る。

それにしても今日は快晴で実に気持ちがいい!

青い空と海があまりに美しかったのでちょっと寄り道^^



熊野の海は美しい・・・
普段は山中でムシばかり追いかけているので、たまには水平線の向こうを眺めながら
思いを馳せるのもいいものだ・・・

20分ほど浜辺を散歩して、待ち合わせのコンビニへ・・・

eichanさんと無事に合流して、いざ那智ナンキのポイントへ!

聞いた話では那智ポイントはナンキセダカ分布の東限になるらしい。


那智の滝を越えて舗装された山道をグネグネ進むと、途中からダートに変わる。
ここから先は僕の車では進めそうにないので、eichanさんの車1台にして進んでいく。

先の台風で道が荒れていて、途中に土嚢が40個ほど積んであり
二人でセカセカ退かして、さらに進んでいくと、ようやく自然林のあるポイントに到着!

ふぅ~(+_+)土嚢を退かすのにけっこう体力 使ったなぁ・・・


沢沿いや窪地を中心にコブが好みそうな良材を探す。


材を調べるeichanさん。
この後、eichanさんは見事コブ幼虫を2頭もゲットされた!

で僕の方はというと、良さげな材は見つけてもまーったく当たりなし・・・


これなんか申し分ないシデ材なんだけどね~、出てきたのは・・・


なんか種類の分からん幼虫が出てきた、何カミキリだろ?

沢沿いをさらに進んで行くと・・・お!あれは!


見つけてくれ~と言わんばかりの所にタンナサワフタギ3兄弟が!
しかも左端が途中で折れてる!これはもしや!?

駆け寄ってみると・・・おぉ~落ちてる!

早速ノコギリでギコギコしみると・・・


すごい数の食痕が!
よく見ると食痕は2種類あるようだけど、たぶんトガリバネキ、ヘリグロホソハナ、
ヘリウスハナのどれかだと思うんだけど。

根際によく産卵するトガリバはちょっと望み薄だけど、
未採のヘリウスが出てきてくれたらうれしいな~
運が良ければ3種が出てきてくれるかな(^^)

eichanさんもヘリウスは未採ということで
仲良く半分に分けてお持ち帰り。

(後日、eichanさんからヘリグロホソハナが出たとのご報告がありました。)

これで良しっと!・・・おおっと、
材採で満足してる場合じゃないよ、本題のコブ幼虫を探さなきゃ!(汗

ここでeichanさんにちょっとズルい
お願いをしてみた。

ロットン・・・「eichanさんは2頭もコブを採っているから
もういらないですよね、次見つけたらくださいね~」

eichanさん・・・「うん!あげなーい・・・」

と、あっさり却下・・・だよね、相手が天下のナンキだからね、
そう簡単に譲ってくれるわけないよね、やっぱ・・・

ただ次に良材を見つけたら、先に削らせてくれる
とのこと、ありがたや~

さらに沢沿いを進んでいくと斜面にシデがまとまって生えており、
その下にはシデの枝がたくさん落ちていた!

これは今回 最高の物件かも!?

早速、二人で材を調べると、すぐにeichanさんに当たりが!


この樹皮下の食痕、ほぼ間違いないでしょ!

先に削らせてもらえるということで、慎重に樹皮を
剥がしていくと・・・


出た~!!なかなか大きなコブ幼虫だ!

さらに削っていくと、今度は・・・


先ほどより大きな幼虫が出てきた、3センチはありそうだ。

まだ追加が出そうだが、これ以上削るのはちょっと申し訳ない
ので2頭出したところでeichanさんにバトンタッチ。

eichanさんも1頭追加されて終了。

周りの材を削ってみたが、コブが入っていた材は結局この材
だけであった。


気づくと時間はもう17時近く、辺りは暗くなり始めてたので、
これにて探策終了~


 
今回はeichanさんが良材を見つけてくれなかったら
ボウズだったなぁ~あぶない、あぶない(苦笑


 
eichanさんに本当に感謝!ありがとうございました!m(__)m


 

帰宅後、撮影
大事に育てるからね~(^_^)


 


徳島県 U山産コブ 食欲旺盛!

2018-01-08 12:17:30 | 日記
え~と・・・バタバタしてまして
コブ幼虫探策記事アップが遅れています、すんませんm(__)m

もうちっと、お待ちくださいませ(汗



代わりといってはなんですが、現在のU山産クロナンキ?の
報告を少しばかり・・・

羽化して10日ほどで枯葉を食べ始め、これまで
サクラ枯葉を3枚ペロリと平らげました!

小さな体でスゴい食欲です!

越冬も考えましたが、ちょっと難しそうなので
このまま枯葉を与え続けてみたいと思います。

コブは幼虫から育てると愛着がわいちゃうんですよね~^^

新年 明けましておめでとうございます!

2018-01-01 23:07:25 | 日記

三重県 熊野市 熊野灘 2017・11・3撮影


旧年中は皆様には大変お世話になりました!m(__)m

今年も皆様に少しでも楽しんでいただけるよう、
精進してまいります。


本年もどうぞ「ロットン虫採り放浪記」よろしくお願いいたします。


昨年中に間に合わなかった昨年最後のコブ幼虫探策記事はここ
2~3日のうちにアップしますんで、今しばらくお待ちを~^^