goo blog サービス終了のお知らせ 

ものかきのまねごと!

こんにちは。あきぞうです。駄文とか絵とか、諸々貼ってきます。

■海 ~かなたの空へ~

2014年01月15日 | おんがく

先日の記事でちょろっと書きました、
おコンサート情報でございます。






橋本 剛 作品合同演奏会

「海 ~かなたの空へ~」

2014年1月26日(日)
神奈川県立音楽堂(横浜市)

14時開場/14時半開演
チケット/1,000円(全席自由)





当ブログでおなじみ?であります、作曲家のH本先生こと
橋本 剛先生が、年明けからビッグイベントをぶちかまします。

ご自身の楽曲を、ご自身ゆかりの合唱団の方々と演奏するます。

もちろんあきぞうもその末席を担わせていただきます。






その昔、都の西北で食道楽に励みながら、ボニャ~ンと学生生活を送っていたH本先生。


しかしある日、天からの啓示、

『上野の方にもっとうまいモンがあるぞよ~♪』

を受け(たかどうだかはわかりませんが)、


国立の芸術大学に入りなおしたH本先生。




そして(紆余曲折を経て)作曲家になったH本先生。


当初はバリバリの現代音楽をたしなんでたりなんかしちゃってた
トンガリキッズ(妙齢)だった訳ですが、
縁あって現在は主に、ご自身の音楽原点に近い「合唱」の作曲で活動されております。



おかげで私の入っておる例の合唱団ともつながったという話なんだな。





今回は「源」→「河」→「海」→「空へ」といった
流れのあるステージ。

各テーマにふさわしい楽曲で構成していきます。


メインの合唱曲はこれまたわたくしの例の合唱団ともいろいろ御縁のある
新進気鋭の詩人先生(しかも美男子)・栗原 寛先生が
書き下ろしくださいました詞をもとに、がっつり書き下ろし新曲となりました。





最初は難解な曲だニャ…と思いつつ練習しておりましたが、
だんだんスルメのごとく味が出てくる、いい曲です。


なんつーか、「合唱的な盛り上がりのツボはちゃんとおさえてるゾ」というのかな(笑)。

さすがなんであります。




とまあ、そんなわけで、
この記事を読んで、実際にコンサートまで足を運んでくださるような方は
ほぼおらん(笑)とは思いますが、
この世には橋本先生という作曲家がおり、
こんな活動もしてらっしゃるんだよ~と、心の片隅にピン止めしておいてくだされば
あきぞうもうれしい限りです。




さあもうちょっとで本番だ!
先生、がんばってけれ。


おらたちもがんばるぞ~。









人気ブログランキングへ

東北地震犬猫レスキュー.com




そんな中、あきぞう唐突に右目が角膜炎にかかってしまったデスよ…

上記合唱コンサート用のプログラム作成作業がたたったのか(笑)。

現在ゴロゴロするのと闘いながら修羅場中。


年始恒例の占いの席で、占い先生から
「今年は目の病気に気をつけてね」と
マジで忠告を受けており、その直後の発症なので
すごくこわかったんだが…。
ううう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■おとがおどるよ かぜに こみちに

2013年09月05日 | おんがく

都電荒川線沿いのわき道にこんな音符が落ちてたニャ。











わりとしゃれよるのう…♪

●の部分はなんかの管の蓋です。





ちなみにこの音符が落ちてるところの前は学校なのです。

夕方に通りがかると、音楽室が近いのか、ピアノで合唱曲の音取りをやってたりする。



外にいて、建物の中からピアノで歌ってる声がするのが聞こえると
なんだかものすごく胸に迫ってくるものがあるんだよなあ…


なんか変な薬でもやったかあきぞうちゃん!?ってな位の多幸感に満ちあふれてくるんだよね。





人気ブログランキングへ

東北地震犬猫レスキュー.com



【余 談】

先日取り上げた、日暮里駅のゆるゆるネコちゃんキャラクターって
結構有名な話だったのですね…
しらんかったぜー。不勉強でスマン。

知らんで勝手に私も「にゃっぽりちゃん」とか呼んでたら、
実際にゃっぽりくんという名前だったので、
あんいはせかいきょうつうにんしきだなあと感じた次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■なんですかこのきじはー。

2013年02月19日 | おんがく

今日のヤフーニュースなんだが…










コントラバスをやってる女はガチで敬遠だ!!!!




って事ですかね(笑)。






まあアタイのことはさておきだな、

この記事によると、
結婚相談所の釣書・趣味欄に書いてはいけないものとして

【「オペラ、チェロ、バイオリン、三味線、和太鼓など 」

※「お金がかかる」と思われがちですし、
同じ趣味で親近感を感じる相手は本当に少ないです。
ピアノは、習っている人の数が多いので例外です。

「音楽鑑賞」「音楽」と書きましょう】


らしい。





人に頼らず、爪に火を灯す思いで定演チケット代捻出したり、楽器を買ったりして、
アマオケその他音楽を楽しんでる人に対して
なんだか失礼だぞ…。
(※あきぞう含む)





こんなことで敬遠するひとは
あっという間にノーアウト満塁になって
グランドスラム→炎上降板しておしまい!





人気ブログランキングへ

東北地震犬猫レスキュー.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■あたしのこころのうた

2013年02月04日 | おんがく






…演奏会が終わってから言うのもなんだが…



先日、私の所属しておるアマチュアオーケストラの定演がありますた。


曲目はチャイコフスキーの交響曲第3番&5番。

ダブルA面みたいなもんですね。
(言い方が古い)



3番はマイナーですが、(でも名曲よ!!)
チャイ5っていやあアンタ、
アマオケの間ではかなりの人気曲であり。

かくいう私も、小学生時代、この曲に出会わなんだら
現在、オケはおろかブラスバンドも合唱もやってなかった可能性が高い。

それこそ、今まで、何万回この曲を聴いてきたことか。



その位思い入れがでかい曲であり、
アマオケの世界に身を置くからには一度やってみたかった演目だったので、
大変嬉しかったのであります。



…ただ、まあ…

何万回聴いても、弾いてみる(コントラバス)のは別問題で…

やっぱす難しかったなあ…。
ほぼ練習不足なんでしょうが。
(家に楽器なし&練習日がたいてい仕事で遅刻してしまう)


でも、何万回も聴いていたおかげで、楽譜を見ておらずとも
難しいタイミングで合いの手を入れるようなトコ(主に第3楽章)は
普通に乗り越えられた(笑)。





実に、大変楽しい演奏会でした。

へたくそでも、弾いてる間、何度か目頭に熱いものがこみあげてきたり…



こんな良い思いを出来たのも、
百数十年前に、チャイコフスキーがこの曲を生んでくださったから。

チャイコフスキー自身は、当初この曲が気に入らなかったみたいですが、
私は!大好きです。

(その後、ご好評につき、作曲家自身も見解を変えたようですが。)


有難うチャイコフスキー先生!






そんなわけで、以前私が所属していた別団体の演奏会のパンフに寄稿した
チャイコフスキー交響曲第4番の迷解説がメーラーから出てきたので
ここに再掲します。
(何でじゃ)


--------------------------------------------------



ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーの交響曲第四番が作曲されたのは1877年、
作曲家が37歳の時である。

今流行の言葉で言うところの、「アラフォー」というヤツであるが、
はからずもこの頃チャイコフス キーの身辺はなかなかに騒がしく、
アラフォーにふさわしく人生の岐路に立っていたと言える。

法務省で役人として勤務している中、ペテルブルグ音楽院に入学し、
在学中に音楽で身を立てると決意し、法務省を辞職。
卒業後はそのまま音楽院の講師となり教鞭をとっていたのだが、
交響曲第四番を着手したこの年、かつての教え子であった女性、アントニーナ・ミリューコヴァからの
熱烈なラヴコール… と言うより、半ば脅迫めいた交際を求める手紙を受け取ったチャイコフスキーは、
何故か彼女と結婚の意志を固めてしまう。

だがアントニーナは、案の定作曲家が思い浮かべていた理想の伴侶像とは著しくかけ離れた女性であった。

彼は時間を経れば経るほど彼女のなにもかもが嫌になっていった。
そして作曲家はついに自殺まで図る(※未遂)ところまで追い詰められてしまう。

チャイコフスキー自身、本人の事はおろかその顔すらもろくに覚えていなかったという元教え子と
何故そのような事になってしまったのだろうか。

ここで語られるべきは、この頃より後、作曲家を14年の長きに渡り、パトロンとして支える存在となる
ナデージダ・フォン・メック未亡人の存在であろう。

アントニーナとの結婚を決意する少し前に、チャイコフスキーとメック夫人は
仕事の依頼を通じて知り合っている。
チャイコフスキーの才能を愛したメック夫人は、亡夫の莫大な遺産を後ろ盾に、
彼に莫大な額の年金を約束する。

これにより彼はようやく職業作曲家としての活動に専念する事が可能となったのだ。

つまり、チャイコフスキーはこの頃、かなりハイになっていたのではないかと思う。
 

ロシアの郷愁と憂いを秘めた旋律がチャイコフスキーのウリ!とよく言われるが、
作曲家本人は意外と楽天家で考え無しな性分であったらしい。

借金持ちの浪費家であり、少しばかり金が入るとパーッと旅行や遊興に費やしてしまい、
後に焦りと自己嫌悪に陥る事の繰り返し…という心境が、
当時身内に宛てた手紙の中でよく綴られている。

メック夫人の登場により、通奏低音の様に絶えず悩まされていた「貧乏」から、
彼はようやく脱却できたのだ。
人間、長年の心の枷が外れた瞬間、その隙間に異性が滑り込んでくれば、
うっかり結婚も考えてしまうのではないだろうか。
 
果たしてこの結婚は失敗に終わった。
チャイコフスキーは心身共にズタボロとなり、弟に連れられヨーロッパ各地を巡る心の旅に出る。
その途中で完成したのが交響曲第四番だったのだ。

第一楽章冒頭の「運命のファンファーレ」、
第二楽章のオーボエによるこの世の憂いを一身に背負ったような主題、
はたまたちょっとだけ心の体力が蘇ってきたので、おどけてみた第三楽章、
そしてついに憂いを克服した喜びに打ち震えるような歓喜の第四楽章も、
最終的には冒頭の「運命のファンファーレ」が鳴り響き、
結局人生、ウサからは完全には脱却できないという事を思い知り、
しかしそれを受け入れるしかないのだ…といった構成で締めくくられる。


アラフォー・チャイコフスキーの、いわば「これまでの人生反省文」だったのが、
この交響曲だったのではなかろうか。

将来を約束されたキャリア官吏の道を捨て音楽家となろうとしたり、
うっかり結婚してみようと思ったり、数々の人生の揺らぎを経てきたが、
彼は決して人生そのものには絶望しなかったと語りきっているのが、
この「第四番」の最大の魅力となっているのである。




--------------------------------------------------



…演奏自体は第4番の方が難しかったなあ…。
第1楽章の拍の取り方が…素人には高度であった。




人気ブログランキングへ

東北地震犬猫レスキュー.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■日本の年末風物詩

2012年12月15日 | おんがく

某みなとみらいで採集。










…演歌のコンサトかと思ったら第九だった。



敗因は筆文字フォントだと推察。





ここは、往年の玉置宏さんにナレーションしてもらいたいね。




----------------------------------------------




ゆんべ久々に、みなとみらいに出たのだけど、
日本有数の夜景スポットと言われて然り。

やっぱしいろいろ綺麗だったわ~。


友人とごはん食べて帰ってきたのだけど、
まわりに建つホテル群の灯を恨めしそうに見つめつつ、友人が、



「あの無数の明かりに居る人々の何人が今夜……」

と下ネタに流れていくのかと思いきや、


「タモリ倶楽部観るんだろう。」

と言い放っていてワロタ。




タモリ倶楽部、昨日おもろかったな。
サイバラさんが出てたな。

カレー味のおでん食べたいな~。新中野か…。





人気ブログランキングへ

東北地震犬猫レスキュー.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする