goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和スイッチ

くまが案内する昭和と簡単ごはん等ゆる~く更新していきます。

昭和の縁側

2016-05-10 | 日記
昭和の日本家屋でよくみかけた縁側。

ふらっと寄ってふらっと帰れる心地いい空間。
太陽を浴びて暖まった板の手触りを感じながら、青空に流れる雲を見上げる。

ときどき家の中からおばあさんがお菓子箱片手に
お喋りしに出てきてくれる。
お菓子箱には、赤青ピンクの
カラフルなセロファンに包まれたラムネのお菓子。

ひとつ口に含むと、シュワッとサイダー味を残して消えてゆく。
やさしさの一包み。

きままでゆるやかな関係が生まれる縁側。
そこに座ると魔法がかかるよ。



人気ブログランキングへ

砂糖菓子

2016-04-06 | 日記
綿飴や金平糖。
レトロでどこかなつかしい砂糖菓子。

縁日で出会う綿飴は
砂糖でできた糸の渦がくるくる回転して、
ふわふわの雲の形にできあがる不思議なお菓子。

口いっぱい頬張っても食べきれない大きさなのに、
さっと溶けて「あれっ」と食べ終わる。
ふわっとした食感が楽しい。

金平糖はポルトガルから伝えられた砂糖菓子。
星屑を集めたような形。
カラフルでかわいい。

コーヒー、紅茶に使う角砂糖もおやつにそのままつまめる。
すっと溶けて消えてく、やさしい甘さ。
角砂糖のご贈答が喜ばれた時代を思いえがいて食べてみた。
余計なものがないシンプルな味にほっとする時もある。



人気ブログランキングへ

屋台の味 葱油餅と一銭洋食

2016-04-03 | 日記
人気の台湾屋台料理のひとつ葱油餅。
サクっと焼いた小麦粉に葱の味が引き立つ、シンプルな粉もの料理。
俗説ではピザの起源は葱油餅とも。

かつて日本に一銭洋食と呼ばれた似たような粉もの料理があった。
溶いた小麦粉に食材をのせて焼き、ウスターソースで仕上げるお好み焼き。
一銭で一枚買える、ウスターソースで洋食になるから一銭洋食。

葱油餅は粉をこねるのに時間がかかるので、
葱と小麦粉だけの一銭洋食を作ってみた。
材料 小麦粉・わけぎ・ウスターソース

ウスターソースの甘辛味に葱の旨みが効いてる。
縁日の屋台料理みたい。
同じ材料でも葱油餅と味が違うけど、すばやく作れる。
夜食や忙しいときのかんたん料理。


人気ブログランキングへ

台湾調味料 沙茶醤で簡単焼きそば

2016-03-30 | 日記
炒めものとも、相性がいい旨み調味料の沙茶醤(サーチャージャン)。
ヒラメベース等いろいろあるけど、
今回使ったのは黒豆に五香粉などの香辛料が入っているベジタリアン用。

香辛料の香りは台湾ふう。
沙茶醤から旨みがでるから、豚肉がなくてもおいしい。
シンプルな材料で簡単焼きそばを作った。

材料の目安(1人前)
焼きそば麺1玉・キャベツ1枚・お好みで人参
沙茶醤大さじ1・醤油小さじ2~3

焼きそばパンにして食べた。
コッペパンにおかずを挟んだ昭和の味、惣菜パン。

人気ブログランキングへ

吉祥寺 昭和が残るハーモニカ横丁

2016-03-22 | 日記
70年以上の歴史を持つ、吉祥寺北口駅前のハーモニカ横丁。
細い路地に一歩足を踏み入れると、シェルターの中にいるような安堵感に包まれる。

不二家洋菓子店の入り口には等身大の昭和なペコちゃん。
その奥へ続く路地には、
オレンジ色の電灯に照らされている新旧の店が混沌と並んでいる。
いくつもの個性的な小さい店。

アンティークなガラスケースに並べられた「なぎさや魚店」でおいしそうな鮭を買った。
おにぎりにしたら絶品だった。


人気ブログランキングへ

東京都日本橋

2016-03-21 | 日記
遠い昔に出会えそうな、東京都中央区にある日本橋。
タイムトリップしたい気持ちになる。
どれだけの人が出会い、通り過ぎていったんだろう。

平成11年に国の重要文化財に指定されたこの橋には、
道路の起終点を示す道路元標やきりん像等が。

きりん像は中国神話の霊獣。
仁の心を持つ君主が生まれると姿を現す一角の霊獣。
日本橋のきりん像には、中国神話のきりん像には付いていない翼が付いてる。

今は橋の上に首都高速。
遠い時代に支えられている今を感じる場所。


人気ブログランキングへ