goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和スイッチ

くまが案内する昭和と簡単ごはん等ゆる~く更新していきます。

紅葉 本で作れる押し葉

2016-10-25 | 日記
色とりどりの葉が舞い降りてくる秋。
落葉樹の紅葉は、色が月日とともに変化していくのが楽しい。

お気に入りの落ち葉を集め、
本にはさみ、乾燥すると押し葉ができる。
消えてゆくものを残しておきたい願望。

本の中の押し葉の色はだんだん色褪せて、
セピア色になっていく。
変色させない方法もあるようだけど、
そこまでキープさせなくてもいいか。

偶然、手にした古書から、
もしセピア色の押し葉がでてきたら嬉しい・・・。
かつて存在していた知らない誰かが作った押し葉。
過去と現在が出会う瞬間は楽しい。



人気ブログランキングへ


焼き芋

2016-10-04 | 日記
そろそろ秋の気配。
道ばたにはカサカサと走る枯葉。
足を止めて見ていると、赤系、茶系、黄色系、微妙な色合い。
季節の移り変わりを見せてくれる。
この枯葉で、さつま芋を焼くとおいしそう・・・。

どこかで聞いた昭和の焼き芋。

枯れ葉を集めて、焚き火でさつま芋を焼く。
枯れ枝を使って火が消えないよう、葉をこんもりたぐり寄せながら、
じっくり時間をかけて焼く。
落ち葉焚き、晩秋の風物詩と言われた。

落ち葉焚きの焼き芋はとても甘くなる。
焦げた部分の香ばしさと甘さが重なって旨みになる。

そして石焼き芋屋さん。
遠くから流れてくる「焼きいも~石焼きいも~」の声。
小石で焼いたさつま芋のおいしさ、
軍手をつけて選んでくれる熱あつの石焼き芋。

秋の空気感は、どこかなつかしい。
乾いた空気と、いつもより広い空につつまれながら、
遠く石焼き芋屋さんの声を、さがしてみよう。


人気ブログランキングへ

お月見

2016-09-14 | 日記
今年の中秋の名月は9月15日、満月になるのは16日。
ふだんじっくり、月を見ることはないけれど、
十五夜の時期になると、意識する月。

それぞれの国で、それぞれのお月見。
日本では月見だんご、ススキを飾りお月見を楽しむ人も。
台湾では中秋節に家族と月餅を食べる習慣もあるとか。
この時期には、より色々な味の月餅と会えそうです。

満月を見ると思いだすのは、
加藤まさをの「お月様」という絵。
丘の上の地平線に見える大きな月。
大正時代の画家で「月の砂漠」の作詞家でもありますが、
無性にその絵が見たくなる十五夜です。


人気ブログランキングへ

夏の線香花火

2016-08-16 | 日記
裂いた和紙を撚って紐状にした線香花火。
心地よい紙の手触り。

火が付つくと、オレンジ色になった火薬玉からでる火花は
彼岸花のよう。

段階を経て変わる火色と音、繊細な細い線。
やがてオレンジの火玉にもどり、
水滴のように落ちて消える。

持つ人によって変わる最後の火玉の持続時間。
誰が一番長く火玉を落とさずにいられるか、
息を凝らし競うのも楽しい。

落とさないよう、動かないよう、集中する。
夏の夜、静かな庭の線香花火。



人気ブログランキングへ

昭和なカフェ 東京浅草のアンヂェラス

2016-07-26 | 日記
東京浅草にある喫茶店「アンヂェラス」。
昭和21年創業、文化人に愛された昭和な老舗カフェです。

店内に入ると、木のぬくもりいっぱいのテーブルや椅子が
大事に使われていて、
先人を感じられる隠れ家的空間が嬉しいです。

池波正太郎が好んで飲んでいたという梅ダッチコーヒーを注文しました。
時間をかけて水で抽出したコーヒーに
自家製の梅酒を入れて飲むアイスコーヒー。

コーヒーにひそんでいる梅の実は
梅酒の香りを楽しんで食べられます。



ほかにもフルーツポンチ、ミルクセーキ、パフェなど
昭和なメニューが新鮮で魅力的。

気持ちの中に静けさを取りもどしたいとき、訪れたいカフェです。






人気ブログランキングへ