goo blog サービス終了のお知らせ 

農ある暮らし☆美味しさサプライズ

昭和初期、青森県南は米のとれない厳しい土地だった。私達、三本木農業高校は当時の食材を栽培し、伝統料理の再現に挑戦した!

三本木農業高校から眺める八甲田

2008年09月21日 | コスモ・映画の話
映画「三本木農業高校、馬術部」をすでにご覧になった方は
おわかりですが、三農の美しい風景がふんだんに出てきます。
毎日見ている風景なので格段気にしたことはないのですが、
スクリーンで見ると本当に美しく三農の雰囲気が良く出ています。
青森県は秋になりました。それにあまり台風がこない土地なので
今は天候も落ちつき、収穫の秋という感じです。
写真は三農の農場から眺めた夕暮れの北八甲田です。
馬の形をした雪形があらわれ、かつては田植時期を教える山でした。
秋まで雪形が残るとその年は冷害になるといわれていましたが、
今年は夏に消えてしまいました。それ以上に、雪形が完成する時期も
やや早いような気がします。毎年記録をつけておくと
温暖化のようすがわかるかもしれませんね。
来月になると朝夕の気温差が大きくなるため紅葉も始まります。
さらに空気が澄んでますます風景がクリアでシャープになっていきます。
10月は八甲田、十和田湖などの青森観光も盛んになります!

シクラメン、もう開花してますが?

2008年09月18日 | コスモ・映画の話
小さかったシクラメンが大きくなりました!
それどころか花がもう咲いています。
花を摘み取りながら文化祭に合わせていくようです。
この温室も映画「三本木農業高校、馬術部」に出てきます。
まもなく全国ロードショウ。ぜひ探してみてください!
原作となった本も再販され始めています。子供たちが読めるように
大きな文字の本も出版されたようで、先日著者からサイン入りで
本が贈られてきました。また東京の試写会には秋篠宮妃殿下が
いらしゃっていたそうです。実際に2度もご来校されていますから
懐かしくご覧になったのではないでしょうか。押尾コータローさんが
作られたメインテーマも着歌でダウンロードが可能など
いろいろ映画の情報が飛び交っています。早く見たいものですね!

生物・環境・食のコンクール「さんのうコスモ賞」募集中!

2008年09月08日 | コスモ・映画の話
三農は昨年度から県内の小中学生対象にコンクールを始めました!
その名も生物・環境・食のコンクール「さんのうコスモ賞」です。
第2回となる今年度の締め切りも9月末と迫ってきました。
コンクールの名称はもちろん盲目の名馬「タカラコスモス」の愛称、
コスモです。タカラコスモスのようにみんなに愛されるコンクールに
なってほしいとの願いをこめてネーミングしました。
募集内容は2部門、それぞれ小中学校別の募集です。
まず1つは科学のコスモ賞。生物や環境などについて
観察・調査したことをまとめる部門です。
もう1つは食のコスモ賞です。決められた食材を使った料理や加工品の
アイデアを競います。今年のテーマ食材は県特産の「ナガイモ」です!
詳しくはこのブログから三農ホームページにいくと要項や応募用紙が
ダウンロードできるようになっています。お電話いただいても結構です。
写真は第1位に与えられるコスモ賞の盾です。本物の蹄鉄がアレンジされている
三農オリジナルです。また11月上旬の表彰式にいらしゃった方には
農産物はもちろん、映画「三本木農業高校、馬術部」の大型サイン入りポスターも
検討中です。コスモ賞をきっかけに三農が大切にしている生物や環境、食に
興味をもってくれるととても嬉しいです。みなさんの応募をお待ちしています。


映画「三本木農業高校、馬術部」の舞台

2008年09月07日 | コスモ・映画の話
ここが馬術部の部室です。2階建てなので驚くと思いますが
1回は倉庫になっています。打ち合わせをしたりする部屋は階段の両わきの
2部屋です。この部室は10年前に馬術の全国大会を開催した時に
秋篠宮殿下・妃殿下が競技をご覧になるために建てたものです。
今年の大会でもこの部室から大会を視察されました。
赤い階段がその名残りだと思います。
映画「三本木農業高校、馬術部」には柳葉さん演じる顧問と
松方さん演じる校長、さらに大学教授役の本校元校長が
話し合いをする場面は、この部室で撮影されました。
秋篠宮様も試写会でご覧になられ楽しまれたそうです。
押尾コータローさんが演奏した映画のメインテーマも
携帯電話の着うたになり、ダウンロードが始まりました。
三農を見学したいという人もこの秋は増えるかもしれませんね!

農ハウフェスタ!三農も長渕文音さんと出演します!

2008年08月31日 | コスモ・映画の話
生活科学科の畑で白くて大きな花を発見しました!
よく見ると子供ほどの大きな実もついています。
ご存知、ユウガオです。カンピョウに加工されることで有名ですが
この地域では煮物にして食べることが多いようです。
除草した後、数人で1本、大きな大きなカンピョウを抱えて
教室に戻りましたが、はたして家まで持ち帰れるのでしょうか?
その後のカンピョウの行方にちょっと興味があります。

今日は青森市アスパムで農ハウ・フェスタが開催されています。
三農食農科学チームが昨年、おにぎりレシピコンテストで受賞したイベントです。
今年は、青森を含んだ東北と新潟県の農業高校の農産物を販売します。
三農のブースでは映画「三本木農業高校、馬術部」のPRもしています。
ぜひご来場下さい!もちろん、先行上映会の合間をぬって
長渕文音さんもイベントにかけつけてくれます。